タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (25)

  • 父親産休+育休で休みます | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    明日より産前休暇でお休みをいただきます。4月中旬に予定している復帰まで、この社員ブログの更新を停止させていただきます。 休暇休業中の活動について 会社がお休みの間でも個人の活動は(育児等で細切れになりますが)継続します。そちらについては個人ブログのサイドバー等をごらんいただければ幸いです。 # もしとか書かせてくれる話があれば、ちょうど育児の間の細切れな時間に合いそうなんですが…(別に父親育児じゃなく) せっかくなので、父親と育休・産休についてちょっと書いてみますね。まだそんなに一般的ではないみたいなので、他にやってみようと思う方の参考になればと思います。もし大きな間違いや勘違いがあれば教えてください。 男性の産前休暇 産前休暇というのは、子供が生まれる前に取る休みです。女性の場合は、出産の直前まで働いたりすると母子ともに危険なので、法律で強制的に休まされます。働けないと収入も途切れ

    父親産休+育休で休みます | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    send
    send 2011/01/26
  • Kazuho@Cybozu Labs: アクセスログからアテンション(注目情報)をデータマイニングする手法について

    多数のユーザーの行動記録からアテンション情報(注目されているデータが何か)をデータマイニングしたいというのは、大量のデータを扱っているウェブサイトにおいては自然と出てくる要求です。そこで、先月末にサービスを終了したサービス「パストラック」において使用していた、アクセスログから注目度(人気度)の高いウェブページや人名等のキーワードを抽出するためのアルゴリズムを紹介しておきたいと思います。 たとえばはてなブックマークのような、ユーザーの能動的な行為(「ブックマークする」という作業)から注目情報を抽出するのは決して難しいことではありません。それは、直近の一定期間内のブックマーク数=注目度、という前提が上手に機能するからです。現に、はてなブックマークの人気エントリーは、最近24時間程度の期間内にブックマークしたユーザー数の多い URL を降順で並べているように見受けられます。 しかし、アクセスログ

    send
    send 2010/11/14
  • 第1回神泉セキュリティ勉強会 | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    徳丸さんと春山さんのお誘いを受けて 「第1回神泉セキュリティ勉強会」で30分の講演をしてきました。 過去のハックネタを10披露するという発表で、セキュリティ脆弱性とは仕様と実装の差で生じることが多い、攻撃コードの多態性によりブラックリスト方式では検知できない攻撃手法(防御手法)も研究されている、というお話しでした。スライドが170枚を超えていたので最後の方はちょっと早口だったかもしれません。 懇親会は噂のAJITOで開催され、みんなで大航海時代の海賊気分を味わうことができました。 IT勉強カレンダーでこの勉強会のことを知って参加してくれた人が意外と多くてびっくりしました。 素敵な会場を提供していただいたECラボの皆さま、発表者の皆さま、来ていただいた皆さま、素敵な時間をありがとうございました。 追記 2010.10.29 感想を見ると 「純粋に面白かった。もはやイリュージョンの世界w」

    send
    send 2010/10/29
  • Kazuho@Cybozu Labs: パストラック(Pathtraq)、サービス終了のお知らせ

    「サイボウズ・ラボ : パストラック (Pathtraq)、サービス終了のお知らせ」で告知させていただいておりますとおり、2010年10月29日をもちまして、パストラックのサービスを終了することになりました。 これに伴い、パストラックのツールバーは動作を停止いたしますので、インストールされていらっしゃいます方におかれましては、お手数ですがアンインストールをお願いいたします。また、ブログパーツ、Windows用ガジェット、開発者向けAPIも動作を停止します。 利用者の皆様、中でも、ツールバー(拡張機能)をインストールしてアクセス統計の収集にご協力いただいてきました方々、ブログパーツやガジェット等関連サービスをご利用いただいてきました方々にはおかれましては、これまでの御礼をこの場を借りて申し上げるとともに、お手数をおかけすることになる点も含めまことに申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いしたい

    send
    send 2010/10/12
  • Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript

    はじめまして。2009年に新卒で入社しました天野祐介です。amachang を期待された方はゴメンナサイ! 先日 SpiderMonkey を利用して PHP から JavaScript を実行する方法を調べる機会がありましたので、ご紹介します。 SpiderMonkey とは SpiderMonkey は  C で実装された Mozilla の JavaScript エンジンです。 これを PHP から実行する拡張を利用すると、 PHP コード内で JavaScript が実行できます。 SpiderMonkey extension のインストール こちらhttp://devzone.zend.com/article/4704に記載されている方法で CentOS にインストールしてみました。 PHP 5.3.0 以上が必要です。 $ wget http://ftp.mozilla.org

    Cybozu Inside Out: SpiderMonkeyを使ってPHPでサーバーサイドJavaScript
    send
    send 2010/02/04
  • Kazuho@Cybozu Labs: Comparing InnoDB performance on HDD, SSD, in-memory

    Details: The benchmark was taken using MySQL 5.1.41 using innodb_plugin running on linux 2.6.31/x86_64 (Ubuntu 9.10 server).  Options passed to sysbench were: --test=oltp --db-driver=mysql --mysql-table-engine=innodb --oltp-table-size=1000000 --mysql-user=root --mysql-db=test --oltp-table-name=test_t --num-threads=20 .  My.cnf was set as follows. max_allowed_packet=16777216 query_cache_size=0 defa

    send
    send 2009/12/15
  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    send
    send 2009/10/28
  • Kazuho@Cybozu Labs: Pacific という名前の分散ストレージを作り始めた件

    大規模なウェブアプリケーションのボトルネックがデータベースであるという点については、多くの同意が得られるところだと思います。解決策としては、同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1) が一般的ですが、最近では、分散キーバリューストア (分散 KVS) を使おうとする試みもみられるようになってきています。 分散 KVS が RDBMS sharding に対して優れている要素としては、事前の分割設計が不要で、動的なノード追加(とそれにともなう負荷の再分散)が容易、といった点が挙げられると思います。一方で、Kai や Kumofs のような最近の実装では eventually consistent でこそ無くなってきているものの、ハッシュベースの分散 KVS は、レンジクエリができなかったり (例:

    send
    send 2009/10/05
  • Kazuho@Cybozu Labs: パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ (BPStudy#25発表資料)

    先週金曜日、BPStudy#25で、「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」という題目で話をさせていただきました。その際に使用した発表資料は以下のとおりです。 1. Happy Optimization 最初に、最適化の考え方として、上限値を予測し、それを元にリソース配分を考える、という手法を説明しました。

    send
    send 2009/09/29
  • twitter digestで特定ユーザのtwitterを追いかける | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular twitter digestはtwitter apiを使ったマッシュアップサービス。 一人以上のtwitterユーザ名を入力(名前を入れて’+’マークを押す)すると、それらのユーザだけを含んだ過去一日のtwitterメッセージをまとめてくれる。メッセージの返答もスレッド化してくれるため、特定のtwitterユーザに注目してウォッチするときなどに使えるのかも。 # イメージは写真です。いや、写真はイメージです。むしろイメージがイメージです。 ページだけでなくAtomで得ることもできるので、RSSリーダ等で新着通知を得ることも可能。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメント

    twitter digestで特定ユーザのtwitterを追いかける | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    send
    send 2007/09/05
    イメージw
  • ネットの掲示板を実写化したら? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via collegehumor 2分ほどの短編コメディ。会社の会議をネットの掲示板の流儀でおこなったらどんな感じになるか、を映像化している。 ウェブ上の掲示板がいかにカオスか、がよく描かれていて面白かった。誰かが脈絡なく卑猥な言葉や失礼なことを言うと、それに続くものが何人も出てきたり、とにかく「フォトショップだ!」(それはフォトショップで書き換えたインチキで物じゃない)という反論をしてみたり、だれそれがゲイだとかオパーイだとか。 1:45あたりからおこるスパマーの乱入も面白いよ。 注意点としては、下品な言葉も多い。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べ

    send
    send 2007/08/31
  • Web2.0を一言で | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular # 実践Web2.0発売記念記事 bash.orgにWeb2.0のいい定義があった。 A: Web2.0っていうのを簡単に説明できるかい? B: 君らが作って、彼らが儲ける この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    send
    send 2007/07/02
  • 舌で見るカメラ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    目の不自由な人でも、舌を使ってものが見えるようにするための研究、というのがあるそうな。 このブレインポート(Brainport)というシステム、カメラで撮影した風景を入力とし、信号を変換して舌に刺激を与えるデバイスで出力する。 舌からのシグナルを景色として認識できるように脳を訓練することで、通路やオブジェクトを認識できるようになるということだ。ビデオに出てきた男性は、パッカーズのチームロゴまでわかるようになっている。 将来はもっと解像度を上げて、より多くの情報が舌からわかるようになるということ。とても期待できる技術だと思った。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状

    send
    send 2007/05/16
  • viマグカップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 2年前にスラッシュドットジャパンで別バージョンが紹介されてたみたいだけど、それとはまた異なるデザインで、viのコマンド一覧を印刷したマグカップというのがあった。 印刷されているリストの一部も大写しになっていた。 いつも手元にあるものにチートシートがついていると、ちょっとしたときに役に立つのかもしれないね。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    viマグカップ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    send
    send 2007/04/30
    ちょうほしい!
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Googleを打ち間違えただけで起こる悲劇

    PCを起動し、IEから”google.com”を”goggle.com”と打ち間違えただけで、どんなひどいことが起こるか、というのを見せる映像。 とはいっても、Windows XPをアップデートしてないとか、IEで開くとかいろいろな条件が必要で誰でもこうなるわけではないみたいだけど。 google.comに似たドメイン名を取得し、そこにウィルスをばらまくようなページを設置して、ミスタイプするユーザを待ち構える人がいる、ということだろう。google.comぐらいになると、ミスタイプする人だけで毎日かなりの数いるに違いない。 アップデートしてないWindows XPなんてものが手元には無いので、どこまで再現するかは試してない。 あと、「ご家庭では試さないでください」、「この映像を作成するにあたって、どんな動物も犠牲になっていません」とかのちょっとしたジョークも面白い。 Windows Upd

  • Macノートの光センサでジェスチャー入力するソフト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Macintoshのノートは、液晶を閉めると自動的にスリープするらしいが、閉めたかどうかの判定には、どうも光センサを使っているようだ。 liltというソフトウェアは、この光センサを使ってユーザのモーションを検知し、ジェスチャーによる入力を可能にするもの。 光センサはスピーカグリルの下のほうにあるそうだ。この上あたりで手のひらを動かすと、その変化によって、アプリケーションを起動できたりするという。 ダウンロードして実行するだけで動くらしい。正式版では5ドルのシェアウェアになる予定ということだ。 MacにはUniMotionというライブラリがあって、これを呼び出せば自分で光センサを使ったアプリケーションも書けるそうだ。 [参考] ジェスチャーによるウィンドウ切り替え、without マウス 2006年5月に紹介したこちらは、急な移動でハードディスクを止めるモーションセンサーを使ったアイデアだっ

    Macノートの光センサでジェスチャー入力するソフト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    send
    send 2006/11/15
    光センサ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet

    Piet は、色の変化でインストラクションを表す、スタック言語だ。 プログラミング言語といえばまずこれだろう。言語作者人による、”Hello, World”。 コードの実行は左上から開始され、同じ色で塗られた領域のピクセル数が数値に、次の領域での色相と明度の変化がインストラクションになる。 また、次の実行方向を制御するための黒色と、何も行なわない(NOP)白色もある。 その他のサンプルプログラムはこちら。”Hello, World”をいろんな人が違うやり方でコーディング(ペインティング?)しているけど、中にはハノイの塔やフィボナッチ数列を求めるプログラムもある。よくやるなあ。 そして、この言語の発想の基となり、言語名の出自でもある、Piet Mondrianの作品っぽく見える”Hello, World”も。 この人は、Esoteric Programming Languages(秘伝的プ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet
  • Google Code Search のアレな活用法が続々と | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleの一般検索でも、社外秘情報の入ったExcelを検索したらいろいろ出てきた(参考 、 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策)といった話もあるし、つい最近はGoogle Calendarで明らかに公開情報じゃないいろんな人の予定が検索できるという指摘も話題になった。 ということで、昨日リリースされたGoogleコード検索でも、さっそく色々な「ヤバイ」指摘が。 kottke.org では以下のような検索例が 圧縮アプリケーションの暗号生成部分のソース パスワードを埋め込んだブログシステムのソース バッファーオーバーフロー脆弱性がありそうなソース 公開されるべきでない、と書いてあるソース 愚痴ったり、罵ったり、馬鹿にしたりというコメント 有名プログラマーの名前での検索 また、PHPセキュリティといえばこの人の Chris Shiflett

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 複数のIEをまとめてインストールするパッケージ

    Install multiple versions of IE on your PCで、IE3からIE6までの異なるバージョンのIEを選んでインストールできるインストーラというのが配られている。 IE4やIE5を単体で動く形で配布しているサイトは前からあった。まあこれでもいいんだけど、インストーラのほうは複数バージョンが組み込まれていて、どれを入れるか選択できて、ショートカットも生成できるということでさらに楽になってる。 もちろん、改造されたバイナリの非公式な配布なので、このインストーラや入れたIEに何か変な仕掛けがあるということもあるかもしれないが。 IE7との共存のほうはこっちの記事に書かれている。 # どちらにしても、単体で動かす別バージョンのIEでは、いろいろ不具合や動かない機能があるようなので、単純な画面描画のチェックぐらいにしか使えないだろうとは思う。 [参考] IE7ベータを

    send
    send 2006/09/30
    ほほう
  • 一方ロシアは鉛筆を使った の真相 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via The Space Review 最近ネットで富に「一方ロシアは鉛筆を使った」というセンテンスを見かけるのだけど、プロジェクトX 風ナレーションってやつ? この一文を見ただけでも全体の話が想像できてしまって、非常に面白い、よくできた話だなあと思っていたところ、この逸話(?)が流行っているのは日だけではないらしい。 del.icio.us/popular でこんな解説記事を発見。 結論としてはこの話はよくできたジョーク、あるいは都市伝説(どちらであるかは書き手がわかってて書いてるかどうかによる)だということだ。スペースペンの値段は4ドル程度で、鉛筆の値段とそう違わない。 上記の有名な文は英語だと “The crafty Russians used a pencil.” というのだそうだ。以下解説記事のポイントをまとめると、 – 普通のボールペンが宇宙で機能しないのはホント – 有名

    send
    send 2006/05/11