タグ

2011年7月10日のブックマーク (8件)

  • 第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp

    電子書籍、使ってますか? こんにちはみなさん、今回からCalibre(カリバー)の連載をさせてもらいます。西村です。 ところで、日でも電子書籍が話題になっていますが、皆さん使っていますか? そうですよね、日電子書籍、ちょっと手を出しづらいですよね。フォーマットは乱立していて、しかもどれも互換性が無いので、どのデバイスを買えばいいのかわからないし、PCで読むにしても、ストアは中途半端な量しかないので、自分の読みたいは見つからないし…。 かたやアメリカでは、Amazonの売り上げの中で紙のより電子書籍の方が多くなった、なんて話を聞きますが、だいぶ日の状況とは温度差があるようですね。 かく言うぼくも、どういう経緯で電子書籍やCalibreにはまってしまったかと言うと、ひょんなことから国際版のAmazon Kindleを買ってしまったことから始まったのです。と言うのも、あるSF小説(⁠

    第1回 Calibreで電子書籍を管理する | gihyo.jp
  • 脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ脳を活かそう!「脳に悪い7つの習慣」 | ブクペ

    まえがき「頭の働きを良くする」には、「脳に悪い習慣」をすべてやめればいいだけ 脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ、脳を活かすための具体的な方法 第一章(「興味がない」と物事を避けることが多い)脳の能は、次の3つ ・生きたい ・知りたい ・仲間になりたい したがって、 ×「自分さえよければいい」という考えは、仲間になりたい能を妨げている ×「興味がない」と考えることも、知りたい能を妨げている 脳が発達する段階で生まれる2つの癖 ・自己保存 ・統一・一貫性 この癖を克服することが重要であり、 そのためにさまざまなことに興味を持って見ることが大切。 ”きっとおもしろいに違いない” 第二章(「嫌だ」「疲れた」とグチを言う)五感で受け取った情報から、思考に入る前に、 【感情】というフィルターを通す。 ここで、感情としてネガティブなレッテルを貼ってしまうと、思考が停止してしまう ”素直に「すごい

    脳の仕組みを理解し、悪い習慣をやめ脳を活かそう!「脳に悪い7つの習慣」 | ブクペ
  • 15分でわかるGit入門

    広島Git 勉強会 201306 の資料。 補足はこちらに http://blog.eiel.info/blog/2013/06/02/hiroshima-git/ 元に戻すを主眼に、危険と少し危険にコマンドを分類してみた。 危険 - 変更が消えてしまい復元できない 少し危険 - コミットへの参照がない状態になる

    15分でわかるGit入門
    seneca
    seneca 2011/07/10
  • Accueil

    Dans le monde du trading en ligne, la sécurité des fonds et des informations personnelles est primordiale. Les utilisateurs de plateformes de trading en ligne sont de plus en plus conscients des risques liés à la cybersécurité, ce qui rend la protection des comptes et des données plus essentielle que jamais. FinProfm, l'une des plateformes de trading les plus... L'écosystème de la finance décentra

    seneca
    seneca 2011/07/10
  • Internet Explorer 9正式版のHTML5/CSS3/SVG対応

    Internet Explorer 9正式版のHTML5/CSS3/SVG対応:特集:Web制作者&開発者のためのIE9概説(後編)(1/3 ページ) 連載目次 前編に引き続き、Internet Explorer 9(以降、IE9)正式版の新機能について解説する。後編である今回は、IE9の主要なHTML5/CSS3/SVG対応機能を紹介する。 ■4. HTML5対応 最近、HTML5への注目度が高まっている。2011年6月に米国で行われた「次期Windows 8(コード名)プレビュー・イベント」で、「“HTML5”で記述できるWindowsネイティブ・アプリケーション」(まだ詳細は不明)という新しいアプリケーション種別が登場することが発表されたことからも、その勢いは増すばかりだ。特にグーグルが強力に推進している印象のあるHTML5だが、マイクロソフト技術系である.NET開発者も大きな関心と

    Internet Explorer 9正式版のHTML5/CSS3/SVG対応
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    滝と噴水が好きすぎる国 シンガポール旅行記① 束子フロンティアです。先月1月に、3泊4日でシンガポールに行ってきました。 towersea255.hatenadiary.com 31歳、これが初海外。国内旅行はしてきた方だと思うけど、海外に行ってみたいと思い始めたのは割と最近で、2021年頃だったと思います。 きっかけの一つは、Netf…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 音声認識エンジン Julius - もともと

    http://julius.sourceforge.jp/ http://satoshi.web5.jp/memo/julius.htm http://w3voice.jp/ http://d.hatena.ne.jp/ken_y/20071027 文のパターンを人手で記述した認識用文法(有限状態文法)を用いることで,小語彙の音声対話システムや音声コマンド入力など比較的小規模な音声認識システムを容易に構築できます. この機能を持つJuliusは「Julian」と呼ばれ,単語N-gramを用いるJuliusとソースレベルで統合されています.

    音声認識エンジン Julius - もともと
  • 開発メモ: UTF-8とUCS-4の変換メモ

    UTF-8とUCS-4の相互変換をC/C++で書いた時のメモ。たぶんまた自分で読むので。 背景 文字のちょっとした正規化などの処理をしたいがiconvやICUなどの巨大なライブラリは使いたくないということがたまにある。嚴密な文字列処理をしたい場合にはそれらのライブラリを使った方が安全だし確実であることは言うまでもないが、ちょっとしたユーティリティを作るのにはちょっとオーバースペックである。 一方で、UTF-8文字列に対してはASCII用正規表現ライブラリを使えば検索や置換などの大抵の操作ができるので、自分でゴリゴリと変換処理を書かなければいけないことはあんまりない。 ただ、たまに自分で書きたくなることもある。ヨーロッパ系言語のアクセント記号を外したり、半角片仮名を全角片仮名にしたり、漢字の異体字表記を常用漢字に統一したりといった処理を一気にやりたい場合とか。そんな場合、各文字が可変長バイト