タグ

cassandraに関するsenecaのブックマーク (5)

  • 第8回 Cassandraで検索するには[後編] | gihyo.jp

    前回からずいぶん時間がたってしまいました。申し訳ありません。 前回はgetメソッド、そしてget_sliceメソッドでデータを検索する方法を見ていきました。今回は残りのget_range_slices、multiget_slice、get_countの3つのメソッドを見ていきます。 前回同様、検索メソッドの確認の前準備としてデータを投入しておく必要があります。詳細は第7回をご覧ください。 複数のロウを取得する ~get_range_slicesメソッド 前回は基的に1つのロウに対する操作でしたが、今回は複数のロウを取得してみましょう。そのために使うのがget_range_slicesメソッドです。 まずはコードを見てください。リスト1は郵便番号、住所とその読みを検索するコードです。 リスト1 郵便番号、住所と読みを検索 public class SimpleAddressSearchGe

    第8回 Cassandraで検索するには[後編] | gihyo.jp
  • TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由

    スケーラブルなデータベースを実現する手段として「Sharding MySQL plus memcached」がよく知られる方法だとは、1つ前の記事「MySQL+Memcachedの時代は過ぎ、これからはNoSQLなのか、についての議論」で紹介しました。 ちなみに「Sharding」(シャーディング)とは複数のデータベースにデータを分散して運用することで、ざっくりいえばShared Nothing的な分散データベース構成のことです(この記事で紹介する英文中には「Shared MySQL」(共有MySQL)との記述がありますが、これは恐らく「Sharded MySQL」(ShardされたMySQL)のミススペルではないと推測します)。 日で(たぶん)もっともMySQLについて詳しく解説してあるブログ「漢(オトコ)のコンピュータ道」のエントリ「さらにMySQLを高速化する7つの方法」では、Sh

    TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由
  • Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集

    クラウド時代の新しいデータベースとして、非リレーショナルな構造を持つNoSQLデータベースが話題になっています(NoSQL=Not Only SQL。命名の経緯はこちら)。そのNoSQLの中で、もっとも注目されているデータベースの1つがApacheのCassandraです。 Cassandraは、Facebookで大規模データ処理のために開発され、その後オープンソースとなり、現在ではApache Software Foundationのプロジェクトとして開発されています。 現在、CassandraはFacebookやDiggなどで使われている、もしくは使うことが検討されているとされ、Twitterでも(ツイートデータの格納には使われないようですが、それ以外の用途で)利用されています。 TwitterとDiggがNoSQLの「Cassandra」を選ぶ理由 Twitterが、Cassandr

    Cassandra入門と、さらに詳しく知るためのリソース集
  • 第5回 APIの全体像とデータの投入 | gihyo.jp

    前回でCassandraへのアクセスするコードの基をおさえました。今回解説するのは以下の2点です。 CassandraのAPIの全体像 Cassandraにデータを投入するコードの詳細 3つの分類からAPIの全体像をおさえる 第1回でもご紹介しましたが、CassandraのクライアントAPIはThriftによって自動生成されます。APIは非常にシンプルなものが幾つかあるだけで、覚えるのもさほど難しくはありません。連載ではその中からよく使うものに特化してご紹介していきます。 以下にCassandraのAPIを、データ挿入系・データ検索系・認証/管理系の3つに分類してまとめてみました。まずはこれらにひと通り目を通してみてください。 データ挿入/更新/削除のAPI データ挿入、更新、削除のAPIは以下の表のとおりです。現実的によく使う中心的なAPIはbatch_mutate、removeの2

    第5回 APIの全体像とデータの投入 | gihyo.jp
  • 第2回 Cassandraのインストールから起動まで | gihyo.jp

    前回はCassandraとは何かを簡単に説明しました。第2回では、Cassandraを実際にインストールして開発環境で動かしてみましょう。 Cassandraをインストールしよう 環境を確認する まずは環境の確認をしましょう。筆者の環境は以下のようになっています。 Windows 7 Professional Sun JDK 1.6.0_18 64bit Eclipse 3.5.1 この連載ではおもにWindowsでの環境を想定しています。ただ、CassandraはJavaベースなので、MacLinuxなど別OSでも同様に動くはずです。 Cassandraをダウンロードする 連載では現時点での最新版Cassandraha 0.6.1を使います。以下のサイトからダウンロードできます。 The Apache Cassandra Project URL:http://cassandra.ap

    第2回 Cassandraのインストールから起動まで | gihyo.jp
  • 1