タグ

2011年10月3日のブックマーク (8件)

  • Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト

    vim-jp はテキストエディタ Vim と日・日語に関わるあらゆるリソースを集約することを目的としたコミュニティです。 Vimvim-jp についての詳細はコチラをご覧ください。

    Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイト
    seneca
    seneca 2011/10/03
  • 第49回 テクスチャを立方体の4面に貼る | gihyo.jp

    それでは前回のスクリプト2を書替えよう。基的には、Graphics.drawTriangles()メソッドに渡す3つのVectorオブジェクトのエレメントを差替えれば、作業は9割方終わる。それが以下のスクリプト1だ。3つのVectorオブジェクト(verticesとindicesおよびuvtData)に、前述立方体の数値を加えている。 スクリプト1 3次元空間で回転させる立方体の4面にテクスチャマッピング(暫定) // フレームアクション var nUnit:Number = 100 / 2; var mySprite:Sprite = new Sprite(); var myTexture:BitmapData = new Image(); var vertices:Vector.<Number> = new Vector.<Number>(); var indices:Vector.

    第49回 テクスチャを立方体の4面に貼る | gihyo.jp
  • Gitの使い方あれこれ

    WordPressでサイトを制作するとき、2人以上のチームで取り組むことも多いと思います。例えば「構築担当者」と「デザイン担当者」で1つのサイトを構築するような場合です。 同じ会社内で一緒に作業するときと違って、ノマドワーカーのようにそれぞれが別の場所で作業する場合は、直接ファイルを手渡しするようなことはできません。 そんなとき、メールにファイルを添付してやりとりしていますか? Webサーバーに直接アップロードして更新していますか? どちらにせよファイルの管理と意思疎通をしっかりやらないと、せっかく更新したファイルがまた元に戻っちゃいますよね。 そんなコラボレーションワークでのファイル管理に、Git(ギット)を使ってみましょう。ファイル管理の煩わしさから開放され開発がスムーズにできます。 WordPressの構築を経験したことあるけど、Gitはまだ使ったことがない、という方向けにGitの使

    Gitの使い方あれこれ
    seneca
    seneca 2011/10/03
  • iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design - かちびと.net

    いくつか同じようなギャラリーサイトは ありますが、こちらもなかなか見やすか ったのでメモ。スマートフォンのUIの パターンギャラリーサイトです。スマー トフォンに限らず、通常のWebサイトの パーツデザインの参考にもなりそうです。 特にスマートフォンのUIは細かい部分のこだわりが見られてとても参考になりますので見ておいて損は無いかと思います。 シンプルな作りです。パーツはカテゴリで分けられていて探しやすいです。ちょっと重いかな・・ 例えばこちらはグリッドのカテゴリ。同じ幅、同じ高さという限られた空間の中で、様々な工夫が見られます。 クリックするとその場でLightbox風にポップアップします。iTuneへのリンクもあるので確認しやすいですね。 同じようなギャラリーサイト 似たようなサイトは沢山あるので合わせてチェックしてみてはいかがでしょう。 Mobile UI Patterns pttr

    iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design - かちびと.net
  • 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光

    この文章はTarkastele kokoさんのブログを訳したものです。精度の高い訳ではありませんので原文などと一緒に読まれることを勧めます。内容はate bitさんが作ったC64のデモにインスパイアされたTarkastele kokoさんがC言語1行で音楽を作り始めた。チャットで数人にこの成果を発表したところGoogle+とか広がって、Javascriptのソフトができてノン・プログラマも参加してきて大きな塊が形成されてハックしあう感じでノウハウが溜まってきた。もしかしたら将来、僕らがやっていることを数学的に説明してくれたら嬉しいな。 >>>それでは文 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? Tarkastele koko 原文 http://bit.ly/rmkvno このごろ、音楽のような何かを音響合成するとても短いプログラムでいろいろな実験をしていた。私は

    1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    seneca
    seneca 2011/10/03
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • うまいプレゼン - ひつじのにっき

    プレゼン十箇条。 プレゼンのコツは、とにかく練習。それしかない。 ジョブスのようにプレゼンを行う http://applembp.blogspot.com/2008/02/blog-post_05.html プレゼン初心者が覚えておくべき3つのポイント http://satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-14.html プレゼンハック 〜プレゼン改善のための10個の小技〜 http://www.ideaxidea.com/archives/2005/09/_10.html プレゼン上手と思われる4つの基ステップ http://allabout.co.jp/gs/businessskill/closeup/CU20060911A/

    うまいプレゼン - ひつじのにっき