タグ

2012年6月16日のブックマーク (4件)

  • Web/DB プログラミング徹底解説

    *.keicode.com について 2005年頃から個人的にソフトウェアの技術記事をまとめて、 当サイトに情報を掲載開始。その後、さまざまなテーマ毎に初心者向けの入門サイトなどをまとめてきました。 主な姉妹サイトとしては 「Python 入門」「Android 入門」 「Java 入門」「基礎からの IoT 入門」などがあります。 最近は YouTube チャンネル「IT なるほど TV」も開設し、動画を用いた技術解説も行っていくつもりです。 (なかなか更新できていませんが、やめたわけではありませんので、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いします!) 当サイトのウェブホスティングについて 当サイトはブルーホストという米系のウェブホスティングを利用して運用しています。 参考までに書くと 2018年3月の実績では keicode.com ドメインの関連サイト合わせて、 月間約 25万 PV で

    Web/DB プログラミング徹底解説
  • 第1章

    さて、今回は標準出力ストリームについてします。 通常は、標準出力は画面です。この標準出力というのが 結構くせ者です。まあ、今のうちはイコール画面 と覚えておいてそう大きな間違いはありません。 では、早速簡単なプログラムを書いて説明します。 Cのときおなじみのstdio.hのかわりに、iostream.hをインクルードします。 そして、coutは<<演算子(出力ストリーム演算子)の右側にあるモノを 標準出力に送ります。(あまり正しくない表現です)右側のモノは、文字列に 限らずなんでもOKです。 はい。結果は左の通りです。Cでは、printf("私の名前は..."); と書きますね。coutは見た目の通り関数ではなく変数みたいなモノです。 左のように、文字列やら、文字やら、数値やらをごちゃごちゃに出力できます。 こりゃ便利ですね。でも、文字列を出力するときはポインタを使っていることに 注意して

  • Win32 API入門 - WisdomSoft

    標準 Windows API ウィンドウの生成や描画処理などの基的な API を紹介します。 コモンコントロール Windows が提供する標準的なダイアログコントロール API です。 マルチメディア API 映像や音楽を処理するためのマルチメディア API です。 Windows ソケット ネットワークデバイスからデータを送受信するための API です。

  • 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発(1/2) - @IT

    特集:Windows開発者のためのNode.js入門 勢いで始めてみるNode.js Webアプリ開発 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2012/06/15 いまはやりのNode.jsを使い、とにかく早くWebアプリを作って、とにかく早くクラウドで公開したい! そんな勢いだけでNode.jsプログラミングを始めてみた。実際に数時間でそれなりの機能を持つサイトが作成できたので、皆さんにその方法を紹介しよう。 ■Node.jsによるWebアプリのクラウド&ローカル環境構築 ●Windows開発者だけど、「Node.js」って何? 「Node.js」とは何か? 「.js」という部分から想像が付くように、これはサーバサイドで動作するJavaScript実行環境で、そのエンジンにはGoogle Chromeと同じ「V8エンジン」が使われている。最大の特徴は、Webサイトなどで大量の同時接続を高速

    seneca
    seneca 2012/06/16