タグ

2016年6月28日のブックマーク (9件)

  • 深層強化学習:ピクセルから『ポン』 – 前編 | POSTD

    (訳注:2016/6/28、記事を修正いたしました。) 記事は、もう随分と前から投稿したいと思っていた強化学習(RL)に関するものです。RLは盛り上がっています。皆さんも既にご存知のこととは思いますが、今やコンピュータは ATARI製ゲームのプレイ方法を自分で学習する ことができ(それも生のゲーム画像のピクセルから!)、 囲碁 の世界チャンピオンにも勝つことができます。シミュレーションの四肢動物は 走って飛び跳ねる ことを学習しますし、ロボットは明示的にプログラミングするのが難しいような 複雑な操作のタスク でも、その実行方法を学習してしまいます。こうした進歩はいずれも、RL研究が基となって実現しています。私自身も、ここ1年ほどでRLに興味を持つようになりました。これまで、 Richard Suttonの著書 で勉強し、 David Silverのコース を通読、 John Schulm

    深層強化学習:ピクセルから『ポン』 – 前編 | POSTD
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • "Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]" を執筆しました - matsukaz's blog

    日(6月28日)技術評論社様より発売です! Slack としては日初。しかも全ページフルカラー!! 表紙のbotも良い味だしてますね〜(∩´∀`)∩ Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化] 作者: 松下雅和,小島泰洋,長瀬敦史,坂卓巳出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/06/28メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る というわけで書について少しご紹介します。 書籍について 書の構成は以下の通りです。 第1章 Slack をはじめよう 第2章 Slack の機能を徹底解説 第3章 Slack APIの活用 第4章 代表的な連携ツールHubot 第5章 CIツールとの連携 対象読者を Slack の機能をより深く理解したいユーザ Slack の導入に関わる管理者 Slack を利用して ChatOps を実現したいエンジニ

    "Slack入門 [ChatOpsによるチーム開発の効率化]" を執筆しました - matsukaz's blog
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • SORACOM が実践している非同期コミュニケーション - SORACOM Blog

    こんにちは、エンジニアの清水です。 今回は、ソラコムが日々実践している非同期コミュニケーションについて、紹介してみようと思います。 ソラコムでは、メンバーの働く場所について制限がありません。 いつ、どこで働くかは人の裁量に任されています。 家や近所のコワーキングスペースで仕事することもできますし、子供を保育園に送ってから出社したりすることもできます。 単純に、通勤ラッシュを避けるオフピーク通勤や、通勤時間がもったいないから今日は家で頑張る、ということもできます。 あくまで人が責任と主体性を持って仕事に取り組むことが前提になっている(出社していることを言い訳にできない)ので、それなりの緊張感は伴いますが、組織のステージに合ったいい制度だなと思っています。 このワークスタイルで課題になるのが、コミュニケーションの方法です。 リモートワークを経験されたことがある人なら心当たりがあるかもしれま

    SORACOM が実践している非同期コミュニケーション - SORACOM Blog
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • 実践 Pact:マイクロサービス時代のテストツール - クックパッド開発者ブログ

    技術部の taiki45 です。 以前「サービス分割時の複雑性に対処する: テスト戦略の話」という記事で、サービス間のインテグレーションテストにおける問題について紹介しました。現在のクックパッドではこの問題の解決のために Pact というツールを導入して運用しています。この記事では、その運用の知見を紹介できればと思います。 Pact Pact は Consumer-Driven Contract testing (CDC testing) を実現するためのツールです。"Consumer"、"Provider" という見慣れない単語が出てきますが、この記事ではだいたい「Consumer = Web API クライアント」、「Provider = Web API サーバー」と対応ができます。この記事では具体的な Pact の利用例を通じて CDC testing がどういうものなのかについても

    実践 Pact:マイクロサービス時代のテストツール - クックパッド開発者ブログ
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • 機械学習はじめの一歩に役立つ記事のまとめ - Qiita

    機械学習」というワードになんとなく惹かれつつも、具体的にやりたいことがあるわけでもないので、手を動かすことなくただひたすら「いつかやる」ために解説記事やチュートリアル記事を集める日々を過ごしていたのですが、このままじゃイカン!と Machine Learning Advent Calendar に参加登録してみました。 が、やはり何もしないまま当日を迎えてしまったので、お茶濁しではありますが、せめて「機械学習ってどんな手法やライブラリがあって、どんな応用先があるのか?」というあたりをざっくり把握して最初に何をやるのか方向付けをするためにも、たまりにたまった機械学習系の記事をいったん整理してみようと思います。 機械学習の概要 特定のライブラリや手法の話ではなく、機械学習全般に関する解説。 機械学習チュートリアル@Jubatus Casual Talks 冒頭に、 初めて機械学習を聞いた⼈人

    機械学習はじめの一歩に役立つ記事のまとめ - Qiita
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • Announcing .NET Core 1.0 - .NET Blog

    Total unique users: 9723 Note: The counts don’t sum to the total because some users contribute to multiple organizations (thanks!) and we’ve tried to avoid double-counting. Note: The counts from the Microsoft org are specific to the few .NET Core-related repos that exist there, such as visualfsharp. Note: These numbers include Microsoft employees, which are (at most) 10% of the count. Samsung join

    Announcing .NET Core 1.0 - .NET Blog
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • CSSの設計 – FLOCSSをベースにしたファイルの構成と命名規則を考える | Tips Note by TAM

    「どうやってコーディングをして組み立てていこうか?」 いくつもの案件を経験しても、いつも悩んでしまうのがCSSの書き方です。「それなら自分なりの考えをまとめてルールを作ってしまおう」と考え、CSS設計に関する情報から自分なりにコーディングルールを作りました。 今回の内容は社内勉強会で発表した「CSSのファイル構成と命名規則」の資料を再編したものです。 すべての案件内容で最適な方法ではないこともあると思いますので、1つの考え方だと捉えていただけるとありがたいです。 詳しいコードやルールはGitHub(個人のアカウント)を参照してください。「使用しているテンプレート」リンク先のstyle.scssで実際の全体の構成が確認できます。 使用しているテンプレート CSSコーディングルール CSSは影響範囲の管理が難しい CSSで難しいことのひとつは「影響範囲」を管理することだと思います。 クラスを追

    CSSの設計 – FLOCSSをベースにしたファイルの構成と命名規則を考える | Tips Note by TAM
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • anime.js

    Anime.js (/ˈæn.ə.meɪ/) is a lightweight JavaScript animation library with a simple, yet powerful API. It works with CSS properties, SVG, DOM attributes and JavaScript Objects. Getting started

    anime.js
    seneca
    seneca 2016/06/28
  • 効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?

    by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受

    効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?
    seneca
    seneca 2016/06/28