タグ

ブックマーク / venturmanagement.hatenablog.com (2)

  • 怒らない為の8箇条 - モチベーションは楽しさ創造から

    アルボムッレ・スマナサーラさんが書かれた「怒らないこと」というが面白かったので、ご紹介。 怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書) 作者: アルボムッレスマナサーラ出版社/メーカー: サンガ発売日: 2006/07/18メディア: 新書購入: 22人 クリック: 226回この商品を含むブログ (132件) を見る 楽しく仕事をしていこうと、私達がその気になっても、周囲がそのようにさせてくれない場合が多いものです。 ・何度言っても同じミスをする部下 ・言ってもいない指示を「なぜ実行していない」と怒る上司 ・非常識なことを言ってくるクレーマー顧客 ・絶対に契約すると言っていたのに、最後に裏切る顧客 ・人に仕事を押しつけてくる、他部門の担当者 等々。 私達が仕事を気分良くしていても、これらが発生すると台無し。これらの多くは、自分が原因のものかもしれない。しかし、私達には原因がなく

  • 論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から

    日産自動車の柏木吉基さんが書かれた『人は勘定より、勘定で決める』というを読みました。 行動経済学についてまとめてあるです。 人は勘定より感情で決める ~直感のワナを味方に変える行動経済学7つのフレームワーク 作者: 柏木吉基,四六出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/06/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 27回この商品を含むブログ (6件) を見る行動経済学は、『経済は感情で動く』(マッテオ・、オッテルリーニ著)や『予想通りに不合理』(ダン・アリエリー著)など翻訳が多いですね。それぞれので、独自性があるのですが、『人は勘定より、勘定で決める』は特に分かりやすくて、すぐに読めました。行動経済学の初心者は、このから入った方がいいかも。 このを読みながら、「バイアス」についてまとめてみました。 論理的思考力や客観性を私達は、日々の仕事

    論理的な話が通じないワケ。行動経済学から学ぶ20のバイアス - モチベーションは楽しさ創造から
  • 1