タグ

ブックマーク / aruhenshu.exblog.jp (5)

  • 出版業界を目指すなら知っておくべき、「編集者マグナ・カルタ」とは? | ある編集者の気になるノート

    たまには、出版業界を目指す学生さんに役立つ(かもしれない)記事でも書いておきましょう。 というわけで、最近、雑誌で見つけたこちらの金言をご紹介。 編集者マグナ・カルタ九章 読め。 耳を立てろ 。 眼をひらいたまま眠れ。 右足で一歩一歩歩きつつ、左足で跳べ。 トラブルを歓迎しろ。 遊べ。 飲め。 抱け、抱かれろ。 森羅万象に多情多恨たれ。 補遺一つ。女に泣かされろ。 (「日経ビジネスアソシエ08年3月18日号」より) これは、開高健氏が、旧知の編集者が雑誌(注 「週刊プレイボーイ」)の編集長になったときに贈った言葉なのだとか。 一見、作りに関係ない教えもあるように見えますが、編集という仕事に関わった人間なら、これらの言葉の重み(そして、あたたかさ)は、よくわかると思います。 ただし、出版社の面接で、この「マグナ・カルタ」について熱く語ったりするのは、逆効果かもしれません。 平社員の僕が言う

    出版業界を目指すなら知っておくべき、「編集者マグナ・カルタ」とは? | ある編集者の気になるノート
    sgtb
    sgtb 2008/03/11
  • これが「魔性の女」が実践している、20のテクニックだ! | ある編集者の気になるノート

    今日は久しぶりに大量更新の予定なんで、サクサク行きます。 しょっぱなは、当ブログお約束(?)の男女ネタから。 以下の記事に、「魔性の女」が普段実践しているテクニックが書かれていました。 OLの恋愛&エッチのホンネ調査【33】恋に計算は必要?(OZmall) ●魔性の女(人)がやっているテクニック ・お酒の席や、一緒に遊びに行く機会には「ねぇ、○○君」と名前を呼びながらさりげな~くボディタッチ。 ・お目当ての男性の前では、目を見ながらゆっくり話す。 ・じーっと見つめるのではなく、少しはなれたところからチラチラ目を合わせる。すると相手もこちらが気になって仕方なくなる。 ・しゃべり方を舌ったらずな感じにする。 ・ホントは自分も知っていることでも「それって何? 教えて!」と知らないフリをし「へーよく知ってるねぇ。すごい!」と相手をヨイショする。 ・わざと小さい声で話し、相手に顔を近付けさせる。

    これが「魔性の女」が実践している、20のテクニックだ! | ある編集者の気になるノート
    sgtb
    sgtb 2008/03/11
  • 「どうしても編集者になりたい!」という人が、採用面接ですべき3つの質問。 | ある編集者の気になるノート

    これは、たしかに効果的。ただし、労働条件がしっかりした会社でやると逆効果かも。 編プロの入社試験に合格する方法(「編集プロダクション アプレ」のブログ)ところで去年の秋頃、スタッフの友人が「編プロでの就職活動に苦戦している」というので相談に乗ってあげました。 その際、3つのアドバイスを送ったのですが、その甲斐あって東京の某編プロから内定をもらえたそうです。 ネットを通じて声をかけると「あのアドバイスがあったからです」と言ってくれました。 さてさてアドバイスの内容ですが「面接時、以下の内容を質問するように」というシンプルなものです。 ①残業代とかいらないので残業してもいいでしょうか? ②早く仕事を覚えたいので休日出勤しても大丈夫でしょうか? ③給料とか別に要らないんですけど、受け取らないといけないのでしょうか? 冗談じゃなくマジです。 採る立場の心理は (面接の時だけ調子のイイこと言って後で

    「どうしても編集者になりたい!」という人が、採用面接ですべき3つの質問。 | ある編集者の気になるノート
    sgtb
    sgtb 2008/01/27
  • 完全保存版! 僕らの「加藤鷹」名言集。 | ある編集者の気になるノート

    「新年早々(4記事目にして)、シモネタかよ」と思われる方々もいるかもしれませんが、 まあ、明日の仕事始めの前に、エロ始めということで…… (だって、やたらその手の言葉で検索してくる人が多いんですよ、正月中って) まあ、それはともかく、以下がネットで集めた加藤鷹さんの名言です。 これでもだいぶ絞り込んだので、ぜひネタ元も見てください。 (ちなみに、セックスに関係ない話→セックスの話と緩やかに並べてます) ●「加藤鷹」名言集 ・オレは絶対性のない未来に何も求めてないんだよ。 未来の事に「絶対」って事はないから、そういう事にあまり依存はしないですね。 ・“楽しいか楽しくないか”“やめたいかやめたくないか” そんな直感で物事を決めてもいいと思うんですよ。 悩みを相談してくる人は必ず“やめたいんですけど、でもね…” って言うんです。“でもね”はいらないんですよ。 ・モットーは「努力しない」ことですか

    完全保存版! 僕らの「加藤鷹」名言集。 | ある編集者の気になるノート
    sgtb
    sgtb 2008/01/06
  • 「オリジナリティがない」が口癖の編集者と、仕事をしてはいけない理由。 | ある編集者の気になるノート

    これはこれは、とっても耳が痛いお話。 『オリジナリティがない』は、バカな編集者の常套句(活字中毒R。)バカな編集者が連発するセリフに、 「オリジナリティがない」 「キャラが立っていない」 というのがあります。 このセリフが意味するところは、ひとつ。 「その編集者は、オリジナリティがない、と感じた作品を批評するだけの脳みそを持っていない」 ということです。 料理評論家はまずい料理べたときに「まずい」とは言いませんよね。どこがどう悪いのかきちんと指摘するはずです。 小説も同じこと。 オリジナリティがない、などと言うことは誰にでもできる批評です。キャラが立ってない、もしかり。 幼稚園の感想文じゃねえんだ!って感じですね。 ましてや編集者という職業は、小説を批評するだけでなく、その小説の良いところと悪いところがわかった上で、面白い作品になるよう、作家を導くのが仕事の一つでもあります。 この2つ

    「オリジナリティがない」が口癖の編集者と、仕事をしてはいけない理由。 | ある編集者の気になるノート
  • 1