タグ

用語に関するsh19910711のブックマーク (69)

  • 快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か

    先日、とあるJavaScript関連の記事を読んでいたところ、"Optimistic Updates" という技術が紹介されていました。 日語に直すと "楽観的更新" といったところでしょうか。 はじめて聞いた言葉で、日語の記事も見当たらなかったため記事にしてみます。 #Optimistic Updatesとは Optimistic Updatesというのは、ネイティブアプリやSPA(Single Page Application)などで使われる技術で、非同期の通信処理が成功するという前提(楽観)のもとに、通信のレスポンスを待たずに次の処理を行うというものです。 最も多いOptimistic Updatesの使い方は、UIへの反映をリクエストの結果を待たずに行うというものでしょう。 #Optimistic Updatesの例 例えば、よくある「いいね」ボタンのようなものにOptimis

    快適なUXを実現するOptimistic Updates(楽観的更新)とは何か
  • インターネット用語1分解説~Bogonとは~ - JPNIC

    「bogon」とは、インターネットの経路制御において、 広告可能アドレスとして登録されていないアドレスブロックやAS番号を指し、 ルーティングテーブル(経路表)(*1)に来現れるべきではない経路情報を「bogon経路」と言います。 bogon経路には、 IANAによる割り振りが行われていない未割り振りIPアドレス、プライベートIPアドレス、 IANAが予約しているIPアドレスなどが含まれているため、常に決まった経路とは限りません。 予約アドレスなどはIETFの議論によって変更される可能性もあり(最近ではRFC 5735~5737が発行されました)、 また、インターネットレジストリのIPアドレス割り振り状況によっても、 bogonとされる経路は常に変化します。 RIPE NCCやAPNICなどのRIR(地域インターネットレジストリ)(*2)では、 過去にbogon経路とされたIPアドレス

  • M2Mとは - IT用語辞典

    概要 M2M(Machine to Machine)とは、機械と機械が通信ネットワークを介して互いに情報をやり取りすることにより、自律的に高度な制御や動作を行うこと。工場の自動化や電力網の効率化などに応用されている。 コンピュータや通信装置などの情報機器以外の機械に、センサーや処理装置、通信装置などを組み込んで、データ収集や遠隔監視・制御、自動制御、自律的な機器間の連携などを行う仕組みを意味する。 具体例として、工場内での工作機械の集中制御や、自動販売機の在庫状況の遠隔監視、様々な建物に設置されたエレベーターの稼働状況の監視、実際の自動車の走行状況を集約したリアルタイムの渋滞情報、電力網を構成する施設や設備を結んで細かな電力使用量の監視や供給制御を行なうスマートグリッドなどが挙げられる。 無線機能を内蔵した小型のセンサー装置を分散して設置し、それら協調して動作させることで施設や設備の監視・

    M2Mとは - IT用語辞典
  • フリンの分類 - Wikipedia

    フリンが提唱した分類は、アーキテクチャ上の命令列(または制御列)の並列性とデータ列の並列性に基づく4種類である。 命令にもデータにも並列性のない逐次的なコンピュータ。SISDアーキテクチャの例としては、いわゆるシングルプロセッサのマシンが挙げられ、古いCPUや古いメインフレームがある。現代でも、多くの8ビットマイコンではSIMDは実装されていない。 分類 概要 単一命令・単一データ (SISD)

    フリンの分類 - Wikipedia
  • テストダブルについて - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに ikasam_a です。クリスマスイブいかがお過ごしでしょうか。私は寿司べたりしてました。 16日のエントリでテストダブル、特にフェイクやスタブについて触れましたが、今日はそもそもテストダブルって何ぞや、という話をします。またまた Perl の話はあまり出てこない予定です。 テストダブルとは http://xunitpatterns.com/Test Double.html:title=xUnit Test Patterns] で登場した言葉で、システムのある部分をテストするために特定箇所を置き換えることがあるが、その置き換え手段の総称として「テストダブル(代役)」という名前を当てたということです。 置き換え手段としては、以下の5つが挙げられています。 ダミー スタブ スパイ モック フェイク ダミー メソッド呼び出しの数合わせに使うことを目的とした、ダミーオブジェクトのことで

    テストダブルについて - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • PIC - Position Independent Codeについて - mir the developer

    PICとは 任意のアドレスにロード可能なコードのこと。データのアクセスやジャンプは相対アドレスで行われます。 共有ライブラリはPICでコンパイルする PICでコンパイルすることで共有ライブラリが意図している来の機能を発揮できます。PICでないと実行時の再配置の処理が増えて遅くなったり、物理メモリ上にある共有ライブラリを複数のプロセスのユーザメモリ空間で共有するということができません。 PICでコンパイルするにはgccの場合は"-fPIC"を指定します。 よさげなページ発見 => http://0xcc.net/blog/archives/000107.html これBinary Hacksの著者の人かな? MySQLのconfigure時に--with-picを指定すると gccに"-fPIC"フラグが渡されてMySQLの静的ライブラリが再配置可能になり、他の共有オブジェクトへのリンクが

    PIC - Position Independent Codeについて - mir the developer
  • 「Deep Web(ディープWeb)」におけるサイバー犯罪の実態 |

    トレンドマイクロは、2013年10月4日のブログにおいて、闇市場 Webサイト「Silk Road」が閉鎖されたことを報告。また「Deep Web(ディープWeb)」におけるサイバー犯罪活動をさらに詳しく調査したリサーチペーパを作成してることも記事中で触れましたが、今回そのレポートが公開されました。 ・ 「Deep Web とサイバー犯罪」 https://inet.trendmicro.co.jp/doc_dl/select.asp?type=1&cid=118 「ディープWeb」とは、一般にサーチエンジンの巡回プログラムなどで自動的な情報収集が行えない Webサイトを指す用語です。ディープWebは、大抵の場合匿名通信システム「The Onion Router(TOR)」と一意的に関連付けられてきましたが、ペーパでは、「TOR」や「Invisible Internet Project

  • リグレッションテストとは - IT用語辞典

    リグレッションテスト 【regression testing】 デグレードテスト / 回帰テスト / ノンデグレードテスト / ノンデグテスト / 退行テスト / レグレッションテスト / 無影響確認テスト 概要 リグレッションテスト(regression testing)とは、ソフトウェアテストの一つで、プログラムの一部を変更・修正した際に、その変更によって予想外の影響が現れていないか確かめるもの。 ソフトウェア開発の過程で不具合が発見されたり、新たな機能を追加や挙動の変更を行うためにプログラムが修正されることはよくあるが、その修正の影響を受けてそれまで正常に動作していた部分が異状をきたすようになったり、隠れていたバグが露見することがある。 このような現象を「デグレード」あるいは「リグレッション」などという。これを避けるため、機能追加やバグ修正などでコードの一部が改修されたあと、それまで

    リグレッションテストとは - IT用語辞典
  • MVC と MVC2 について改めて考えてみる - スタジオ・アルカナ技術ブログ

    はいどうも~。季節の変わり目のせいかゲホゲホが止まらないエンジニアの吉田です。 今回は、「MVC」と「MVC2」について改めて考えてみたいと思います。 Webアプリケーション開発では、よく「MVC」という言葉を耳にしますね。 「モデル」「ビュー」「コントローラ」の頭文字3文字をとって「MVC」です。 でも、「MVC」の話をしているのに、なんだか話が噛み合わないことがあるんです。 よくよく話を聞いていると、多くの場合、それは「MVC」と「MVC2」の混同です。 というわけで、「MVC」と「MVC2」の違いについて改めて考えてみたいと思います。 「MVC」とは何か そもそも「MVC」という言葉は30年ほど前(1979年頃)からあり、最初はSmalltalkの ウィンドウプログラム開発の設計指針として生まれたものです[※1]。 なので、「MVC」はもともとGUIのソフトウェアに適用するためのアー

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - リファクタリングの誤用

    http://martinfowler.com/bliki/RefactoringMalapropism.html かつて、わずかな人しか知らなかった用語「リファクタリング」は、 今ではコンピュータ業界の中でフラフラ迷走している。 これは私にも責任がある。 私はプログラマたちの生活の向上と、ビジネスに利益をもたらせたいと願っている (重要なことだが、私はリファクタリングの父でもないし、発明者でもない。ただの執筆者である) …… ……のだが、リファクタリングは、適切に使われてはいない。 リファクタリング中に2,3日システムが動かなくなっちゃってーなどと言ってる奴がいたら、 んなもんリファクタリングじゃあなーいと言ってやれ。 ドキュメントをリファクタリングしちゃるとか言ってる奴、 それもリファクタリングじゃねーぞコラ。 そういうのは、リストラクチャリング(再構築)というのだッ。 「リファクタリ

  • Earned value management - Wikipedia

    6 Simple implementations (emphasizing only technical performance)

  • ビジネスロジックとは

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-11 2005-12-12 次の日 2005-12-13 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-12 ビジネスロジックとは 当サイト内を Google 検索できます * ビジネスロジックとはこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [プログラミング] 私はビジネスロジックを「アプリケーションがおこなう処理やルール、その手順」という意味で使っている。 ビジネスロジックという言葉を使うようになったのは、いつからだろう。私の周りで会話で普通に使われるようになったのは、3年から4年前くらいだろうか。書籍やウェブではもっと前から当たり前に使われてたんだろうけどね。 コンピュータ系の用語は、使う人によって意味が異なったり別の物を指していることがよくある。私の中の「ビジネスロジッ

  • スティッキー・ビット

    スティッキー・ビットは,LinuxなどのUNIX系OSにおけるファイルのアクセス権限の一つです。スティッキー・ビットを用いると「すべてのユーザーが書き込めるものの,所有者だけしか削除できない」といったアクセス権限を設定できます。このため,ディレクトリ,特に/tmpディレクトリや/var/spool/mailディレクトリなどに対して設定される場合が多いのです。 例えば,/tmpディレクトリにスティッキー・ビットを設定すると,/tmp内に(1)どのユーザーであっても自由にファイルを作成し,読み出し,書き込み,実行ができ,(2)作成されたファイルは作成者以外には削除できず,アクセス権限も変更できない,となります。 スティキー・ビットが設定されたファイルやディレクトリは,写真1のようにアクセス権限の末尾に「t」という文字が表示されます。 ファイルやディレクトリにスティッキー・ビットを追加するには,

    スティッキー・ビット
  • シグナルプログラミング - Wikipedia

    シグナルプログラミングは、しばしばイベント駆動型プログラミングと同じ意味で使用される。 「シグナル」という用語は、Qt、GTK、libsigc++のようなライブラリのドキュメントで、「イベント」という用語の代わりに使われる。 しかし、「シグナル」は非同期なイベント待ちにも利用されるものの、むしろ同期のイベントを示すのにしばしば使われるようである。 同期シグナルプログラミングのための別の(より科学的な)名前はObserver パターンである。 また、シグナルプログラミングも狭い意味でSIGSEGVやSIGTERMなどのUnixシグナルでプログラムを作るのにも使われている。ちなみにUnixシグナルは非同期である。

  • ABNF - Wikipedia

    ここで、rule は大文字小文字が区別される非終端記号、definition はその rule を定義する記号列、comment は文書化のためのコメントである。最後尾には必ず CR と LF による改行コードが付属する。 規則名は大文字小文字を区別しない。<rulename> も <RULENAME> も <rUlENamE> も同じ規則を参照している。規則名はいわゆるアルファベット文字で始まり、その後にアルファベット、数字、ハイフンが続く。 山括弧(<と>)は規則名を囲むのに必要とはされていない。しかし、規則名を識別しやすいように山括弧で囲むことが多い。 ABNF は 7ビットASCIIで符号化され、最上位の8ビット目はゼロに設定される。 終端記号は1つ以上の文字コードで表される。 文字コードは、パーセント記号“%”とそれに続く基数を表す文字(b = 2進、d = 10進、x = 16

  • パーセントエンコーディング - Wikipedia

    パーセントエンコーディング (英: percent-encoding) とは、URIにおいて使用できない文字を使う際に行われるエンコード(一種のエスケープ)の名称である。 「%」を使用していることから、この名称で呼ばれている。一般にURLエンコードとも称される。 URLエンコードには、上記のパーセントエンコーディングによる符号化と以下に記述するapplication/x-www-form-urlencodedによる符号化の2種類がある。半角スペースはパーセントエンコーディングでは「%20」に符号化されるが、application/x-www-form-urlencodedによる符号化では「+」に符号化される。 URL Standardでは、URLのパス部分の構文解析の際、以下 (path percent-encode set) に該当する文字であれば、UTF-8で符号化のうえパーセントエン

  • これを押さえれば業界人?:スタートアップ業界5つのバズワード | The Startup

    スタートアップ業界の皆さん、会議とかで訳の分からぬ横文字が出てきて「???」と思ったこと、ありませんか?横文字の多さでは右に出るものはいないと(不名誉な意味で)いわれることも多い誌が、スタートアップ業界でバズワード(流行語)について簡単にまとめてみました。ハイコンテクストを売りにしてきた誌ですが、読者層拡大のために情弱にも優しいメディアを目指したいと思います。 なぜ横文字で話してくる奴らはあんなにドヤ顔なんでしょうかね。外資系投資銀行やコンサルの奴らのドヤ顔具合とかマジMother Fuckerですよね!これでもうミーティングで相手に横文字使われてドヤ顔されても大丈夫daze! 1:グロースハッカー(Growth Hacker) 2013年に入ってから国内のインターネット業界でもよく耳にするようになったワード。2013年上半期バズワード賞があれば大賞といえるでしょう。主にwebサービス

    これを押さえれば業界人?:スタートアップ業界5つのバズワード | The Startup
    sh19910711
    sh19910711 2013/05/24
    『O2Oサービスをコンテンツマーケティングとゲーミフィケーションでグロースハックして、そのビッグデータを活かすのが当社の戦略です。』 うさんくせぇ
  • モックアップとプロトタイプの違いってなんぞ? | エトセトラ | position: absolute;

    Wikipediaによると語源は木型みたいですね。例えば「車のモックアップ」となると粘土で作るやつとかそういうイメージでしょうか。 Web制作で考えるとワイヤーフレームとか機能面を実装していないHTMLとかがあてはまるんでしょうか。 こちらもWikipediaによると「デモンストレーション目的や新技術・新機構の検証、試験、量産前での問題点の洗い出しのために設計・仮組み・製造された原型機・原型回路・コンピュータプログラムのことを指す。」とあります。EVANGELIONで言うと零号機(綾波レイが乗ってるやつ)がプロトタイプと呼ばれていますので、もう実戦投入できるレベルのものですね。 Web制作に当てはめるとサンプルデータとかテキストを取り込んで、機能的にはほぼ実装されているというイメージでしょうか。 なんで一緒になっちゃうの? で、冒頭の黒ベンツ先生こと大月さんの発言が何故出てくるか?なんです

  • ワークフロー - Wikipedia

    この項目では、リソース(資源)を体系的に組織化した反復可能な業務活動のパターンについて説明しています。アップルによるiOS用スクリプトアプリケーションについては「Workflow」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月) ワークフロー(英: workflow)は、リソース(資源)を体系的に組織化した反復可能な業務活動のパターンである。ワークフローは、物質の加工、サービスの提供、情報の処理など、何らかの具体的意図をもって設計される。ワークフローは、例えば、操作の列、個人またはグループの定まった作業、従業員の組織、複数の機械の機構などで表現しうる。 ワークフローは組織構造に関する各種概念(サイロ、機能、チーム、プロジェクト、階層)と密接な関

  • SO- Vol.20…以心電心

    シンジケーションとは シンジケーションは新聞やラジオ、テレビなどマスコミ業界では「記事を共同で配給する提携関係」などと翻訳されているが、テレビ業界においては、配給番組を指すこともある。これをビジネス面から見ると、記事や番組を決まった新聞社やテレビ局に直接渡すのではなくシンジケータと呼ばれる仲介業者へ渡し、そこから提携関係のある新聞社やテレビ局へ配給する流通形態を取る。このような記事や番組の配給の仕組みをシンジケーションと呼ぶ。 シンジケーションのモデルの概念を図9に示す。図9の中でニュース記事の例では、コンテンツ提供者の持つ記事は、いったんシンジケータへ集められる。集められた記事はコンテンツ提供者と提携(契約)関係のある新聞社(コンテンツ利用者)へ配信される。新聞社ではその記事を利用して新聞を構成し,コンテンツ消費者である購読者へ配達する。 シンジケーション型コンテンツ流通サービス 特

    sh19910711
    sh19910711 2013/05/07
    『シンジケーションは新聞やラジオ、テレビなどマスコミ業界では「記事を共同で配給する提携関係」などと翻訳されているが、テレビ業界においては、配給番組を指すこともある。』