タグ

*designとrubyに関するsh19910711のブックマーク (3)

  • 「壊れてねぇなら直すな」という発想はRailsにはないのかも - QA@IT公式ブログ

    QA@ITRuby on Railsで構築・運用しています。で、そろそろRailsの新メジャーバージョン、Rails4のリリースが近づいているようです(と、聞くようになってずいぶん経ちますが)。いろいろと新機能がありますが、GitHubを見ていて1つ驚いたことがあります。Ruby on Railsの生みの親のDHH(David Heinemeier Hanssonさん)が、メジャーバージョンアップとなるRails4に向けて行ったこのコミットに唐突感があったのです。よく使われるAPIの名前を、こんなに簡単に変えちゃうんだという軽い驚きです。 「壊れてねぇなら直すな」(If it ain’t broken, don’t fix it.)という有名な言葉があります。米国のジミー・カーター大統領時代の行政管理予算庁長官だったトーマス・バートラム・ランス氏の1977年の発言が人口に膾炙したもののよ

  • cakephpやRailsのMVCデザインパターンに関して - 田舎の技術者が奮闘中

    私は開発する際に、cakephpなどのフレームワークを必ずと言っていいほど使用しています。便利だし、クラスなどの役割が明確になるので、誰が触っても似たような感じになります。 フレームワークを使わない場合でも、いつもいつもMVCで開発するべきだと、会社の後輩にも口を酸っぱくしていっているが・・・私の考えているMVCは実はMVC2と呼ばれているものでした。 私の無知さを教えてくたのが、以下の記事である。 PHPerのMVCの一体どこが間違っていたのか - MugeSoの日記 この記事を読んだ時に、理解が出来ませんでした。 何故ModelからViewを参照しているか?CakephpにModelを監視するクラスやメソッドが無いし、そもそもModelクラス自体呼び出す事が出来ません。(例外はあるけど、標準ではない) 全然納得が出来ませんでした。 でも、このままでは間違った認識で、後輩たちに情報を発信

    cakephpやRailsのMVCデザインパターンに関して - 田舎の技術者が奮闘中
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro

    Ruby on Railsをはじめとする最近のWebアプリケーション・フレームワークの多くは,MVCと呼ばれるデザイン・パターンを採用しています。今回は,このMVCパターンの「正体」について考えます。 MVCはGUIを備えたプログラムを設計する際の指針となるデザイン・パターン*1の一つです。「モデル」(Model),「ビュー」(View),「コントローラ」(Controller)という3つの構成要素の頭文字から命名されました。多くのデザイン・パターンはプログラムの一部のみの構成を決めています。しかし,MVCはアプリケーション全体の構成を決めることが多いため,「アーキテクチャ・パターン」と呼ばれることもあります。 MVCは,元々プログラミング言語Smalltalkにおいて,ウインドウ(GUI)を持つアプリケーションを構築する際の指針として誕生しました。 MVCを発明したのは,当時,米Xero

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第20回 MVCとRuby on Rails:ITpro
  • 1