タグ

2019年6月6日のブックマーク (8件)

  • 機械学習怖い話 - Qiita

    これは、私が実際に体験した話なんですがね。 その時私は、ニューラルネットワークを使って、 特定の文章を機械が読める特殊な形式に変換する、 という実験をやってたんだ。 でも何しろニューラルネットワークなんて大学でちょびっと習ったっきりなもんで、 処理ソフトについてるチュートリアルをやってみたり、インターネットに転がってるサンプルコードを読んでみたり、 とにかくいろいろやってみるしかない、ってんでいろいろ勉強して、 やーっと、それらしいものが動くようになった。 あるところからもらってきたデータセット、これを仮にデータAさんとしましょうか、データAさんでニューラルネットワークを学習してあげたあとに、それらしい入力をニューラルネットに与えてみる。 そうすると、けっこう面白い結果が出てくるようになったんですね。 いろいろ悩んでやってみた結果ちゃんとした出力が出てきたわけですから、それはもううれしかっ

    機械学習怖い話 - Qiita
  • Adobe XD ことはじめ ~ワイヤーフレームを作った話 - kick the base

    先日ぼくがディレクションをしている案件でAdobe XD(以下XDと略)を導入したのでその雑感をまとめます。作成したのはワイヤーフレーム(以下WFと略)のみでしたが、サイトデザインのメインツールに置き換え可能なポテンシャルを感じました。 記事ではXDの魅力と疑問点について記載します。 記事はXDを触り始めて数日間のライトユーザーが書いています。間違いなどあればご教示ください。 執筆時の環境 導入のきっかけ 所感 軽い コンテキストを主軸にしたビュー構成 リピートグリッド最強説 ショートカットベースの設計 これできないの? 一時的に選択ツールに変更できない? 文字列長が違う複数の文字列の間隔を等しくしたい シェイプでマスク(C-S-M)したあとはベベルハンドルが使えない?(できた) 追記 備考 参考リンク まとめ 執筆時の環境 Windows10 Pro Adobe XD 2019年5月

    Adobe XD ことはじめ ~ワイヤーフレームを作った話 - kick the base
  • エンジニアから機械学習への要望 - 木曜不足

    Machine Learning that Matters(ICML 2012) 読んだ - 糞ネット弁慶 (Wagstaff ICML2012) Machine Learning that Matters (原論文) 機械学習のトップカンファレンス ICML にて、「機械学習はこのままでいいの?」という感じの論文が発表された。 細かい内容は上の紹介記事を読んでいただくとして*1、乱暴に一言でまとめると「実応用から離れすぎ」ということになるだろう。 あるいは、2章の章題となっている "Machine Learning for Machine Learning's Sake" がこの論文をもっとも端的に表す一言と言ってみるのもいいかも。 内容についてはいちいち同感で、素性だの正則化だの最適化だのいう用語は分野外とのコミュニケーションを拒否しているとしか思えないとか、定量的なこともまあ大事だろ

    エンジニアから機械学習への要望 - 木曜不足
  • Redisでセリーグの順位表を作ってみる - uokadaの見逃し三振は嫌いです

    Redis使ってますか? 今日はzrankを使わないでセリーグ順位表を作ってみましょう。 例として、下のような順位表があるとします。 Team Rank 勝 負 分 Tigers 1 5 0 0 Dragons 2 4 1 0 Swallows 3 3 2 0 Giants 4 2 3 0 Carp 5 1 4 0 BayStars 6 0 5 0 順位に関してはなんとなくな個人の趣味で決めてますw *1 上の順位表をデータとしてRedisにセットしましょう。 HMSET Tigers Win 5 Lose 0 draw 0 HMSET Dragons Win 4 Lose 1 draw 0 HMSET Swallows Win 3 Lose 2 draw 0 HMSET Giants Win 2 Lose 3 draw 0 HMSET Carp Win 1 Lose 4 draw 0 H

    Redisでセリーグの順位表を作ってみる - uokadaの見逃し三振は嫌いです
  • CSS歴だいたい60時間で対応する!はてなブログのダークモード対応。 - Pathee engineering blog

    こんにちは。GW明けからCSSに挑戦している Pathee デザインインターンのkouki-yです。 みなさんダークモードはお使いですか?macOS Mojaveからサポートされたこの機能を愛用している方も多いのではないでしょうか。 SafariとFirefoxを皮切りに、Webでも対応が進むダークモード。このブログもさらっと対応してみたので、今回はそのプロセスを3ステップでご紹介します。 STEP 1: カラーパレットを作る まずは、Adobe XDでダークモード用のカラーパレットを用意しました。文字色を「#FFF」、背景色を「#1B2625」にしています。ほかの箇所も暗い背景に合わせて最適な色を用意しています。 Tips このときに背景色のブラックを#000にするとコントラストが強すぎます。目への刺激を和らげるために、少しだけ明るいトーンにしています。 STEP 2: CSSを修正する

    CSS歴だいたい60時間で対応する!はてなブログのダークモード対応。 - Pathee engineering blog
    sh19910711
    sh19910711 2019/06/06
    "メディアクエリを使うことで、「ダークモードの場合」「ライトモードの場合」でカラーを出し分けられるようになります"
  • 流行りの分散表現を用いた文書分類について Netadashi Meetup 7

    スライドは、弊社の梅により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。 近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。 "Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise. The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission. Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステム

    流行りの分散表現を用いた文書分類について Netadashi Meetup 7
  • Pythonでメモリ使用量を改善してみる - くらしのマーケット開発ブログ

    こんにちはエンジニアののりすけです。 みんなのマーケットではPythonを使用したサービスを動かしています。以前より使用メモリが異常に大きいサービスがあるため、SREチームからなんとかしてほしいとの依頼が来ています。 今回はサンプルコードを使ってPythonのメモリプロファイルを行いながら、省メモリなアプリケーションをどのように実装するか検証したいと思います。 利用するツール memory_profiler matplotlib 上記のライブラリをpip installでインストールしておきます。 memory_profilerの基的な使い方 まず使い方を確認します。以下のように確認したい処理にデコレータ@profileを記述します。 from memory_profiler import profile def large_integer_list(): return [i for i

    Pythonでメモリ使用量を改善してみる - くらしのマーケット開発ブログ
  • LINE Thingsでウェアラブルデバイスを作ってみた - Qiita

    昨年リリースされたLINE Thingsに新たに自動通信機能が追加されました。自動通信機能とはアプリを閉じている間もBLE通信を行うことをいいます。 line developersのブログより つまり、この機能を利用すればwebhookでデバイスのセンサーデータを送ることができるので、サーバーサイドでデータの処理を施すことができるようになります。ということは今まで以上にIoTシステムの構築の可能性が広がるということです。そこで、今回はこの機能を利用して心拍数を測定するウェアラブルデバイスを作ってみたので、紹介します。 とりあえずセンサーのデータを送信してみた まずは、自動通信がどんなものかを試すためにセンサーのデータをサーバーに送信してそのままボットからメッセージを送信する流れで、試していきたいと思います。 LIFF&ボット側 今までのStarterプログラムはgithub pagesを使

    LINE Thingsでウェアラブルデバイスを作ってみた - Qiita