タグ

2022年7月15日のブックマーク (4件)

  • printデバッグに絵文字を使うと捗る話 - Magnolia Tech

    雑にprintデバッグしたい時、👺を使うと、赤くて目立ちます あと、目線が有るんで、「あ、ここを見るのね」ってわかって便利です(なにが?)— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年3月21日 というツイートをしたら意外と反応が多かったので、ブログのエントリとして残しておきます。 printデバッグの時は冒頭に内容を示す文字列を書いておくと思いますが、その時に冒頭に「👺」を差し込んでおくと赤くて目立つし、珍しく横を向いてる絵文字なので、「ここから先を見ろ」って分かりやすい。 あとまず普通出てこないので、検索し易い。 macOS だと「おに」の変換で出てくるのでタイプ数も少ないし。 ちなみに👺はUnicode上ではgoblinという名称だけど、Tenguじゃダメだったのかな… iOSの鬼の絵文字も👹ちょっとイメージ違うしなぁ https://t.co/BcX4

    printデバッグに絵文字を使うと捗る話 - Magnolia Tech
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/15
    "冒頭に「👺」を差し込んでおくと赤くて目立つし、珍しく横を向いてる絵文字なので、「ここから先を見ろ」って分かりやすい / 普通出てこないので、検索し易い / 「おに」の変換で出てくるのでタイプ数も少ない"
  • Clojure と頭の中、呼吸、あるいは自由に動けるようになるまで - さめたコーヒー

    はじめに () ありき。Clojureでは何かをしようとしたときまず () を書く。ときどき [] だったり {} とか #{} とかだったりもするが、とりあえずカッコから始まる。 次はどうなる? あぁ、関数を定義しようと思ったんだった。 (defn) 名前をつけてやろう。 (defn foo) ついでに引数も。 (defn foo [{:keys [bar]}]) おや?少し様子がおかしい。 もちろん (defn foo [bar]) でもいい。でも僕は (defn foo [{:keys [bar]}]) のほうが好きだ。 これは Destructuring (分配束縛) というやつで、(foo {:bar 1}) のような呼び出しをするときに便利だ。 Clojure では HashMap {} を使ってデータをまとめることが多いからはじめから HashMap を渡す想定で引数を設計し

    Clojure と頭の中、呼吸、あるいは自由に動けるようになるまで - さめたコーヒー
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/15
    "プログラミング言語は思考に影響する / 呼吸のようなもので自分にあった言語であれば体は自由に動く。逆に合わない言語であれば不調をきたす / 具体的には僕の場合Go言語を書くと顎関節症になる"
  • 所持金はすべて盗まれたけれど、私は元気です(キエフ)

    「パパ、お金をBad Manに取られちゃったの?」 当時5歳の息子が言った。 「おかね、なくなった」 当時2歳の息子が言った。 「お金がなくなった」 当時36歳の私が言った。「地下鉄にも乗れなくなった」 私は餓えた狼のような目つきになって、Bankomat(ヨーロッパのATM)を探し歩いた。 Bankomatは難なく見つかり、オーストリア銀行のカードも通用したが(日クレジットカードは駄目だった)、ここでひとつの問題が生じた。 銀行口座の残高が、32ユーロしかなかったのだ。 これは、どういうことか。 不逞の輩に、たちまち引き落とされてしまったのか。 そうではない。 私はこのころ給料の大半を日の銀行に振り込んでおり、それなのにイランとトルクメニスタンへの旅行お金を濫費してしまい(現地でスマホなどを衝動買いしたのが敗因だった)、さらには子どもたちの学費のまとまった支払いが重なり、十数年前

    所持金はすべて盗まれたけれど、私は元気です(キエフ)
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/15
    2019 / "「スリの情け」で、哀れな子連れのライフラインを残してくれた、というのが私の意見だった。これに対して、「カード類を盗めば『足』がつくから現金だけ盗んだ」というのが奥さんの意見だった"
  • 失敗を認めて頑張るべきところと失敗のない安全性を重視すべきところ

    あるいは Kanazawa.rb meetup #76 に行ってきたよ の話。 割といつも言ってることと同じなんだけど、まぁせっかくなので。 エンジニアが集まると なんでそんなものになってしまったのか? みたいな話で割と盛り上がれるわけですよ。 それ要る!? みたいなやつ。 そういうのを避けるために自分は「インフラは持つべきではない、全部PaaSかフルマネージドにしろ」という選択を数年前にしたんだけど、最近は「バックオフィス業務で独自に開発はすべきでない、そもそも開発を外部に依頼するのは難しいし、独自に作らなきゃいけないものなんてほとんどない」と思っている。 で、これって、結局「余計な失敗をしない」ということなのだろうなぁと思っている。 何か作れば、何かやれば、それには失敗がつきものだ。避けようがない。そしてその失敗をなくすためには実はかなり大きな、時に測定不能なコストが発生する。 なぜか

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/15
    2018 / "なぜか人は何かをやる時にこの「余計な失敗を抑え込むためのコスト」を甘く見積もり、結果として恒常的にリソース不足になっていたりする / 失敗を許容するために、その他の要らぬ失敗を排除することが大切"