タグ

2022年7月14日のブックマーク (8件)

  • SQL で Matrix Factorization を実装しました - TVer Tech Blog

    こんにちは データを眺めている森藤です TVer ではたくさんのデータがあって、どこをほっくり返してもなんか有用な知見が出てくるので毎日楽しいです。 現状 さて、現状はまだまだこれからなのですが、レコメンドのアルゴリズムや実装について考えるのも仕事の一つです。 レコメンドといえば、いろいろな手法やベースとなる考え方、タイミングなど様々なものがありますが、そのうちの一つとして、協調フィルタリングというものがあります。 これは端的に言うと、「これを見ている人はこれも見ています」的なやつです。 ただ、協調フィルタリングは実世界において適用が難しく、TVer でも多分にもれずそのまま適用するには課題があります。 大きな課題が「ユーザは限られたコンテンツ(エピソード)しか閲覧しないため、これを見た人はこれも見ています」と適用することが難しい、というものです user_id series_id 1 3

    SQL で Matrix Factorization を実装しました - TVer Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    "料金体系をいじらずになんとかしたい!と考えた > BigQuery には、 Scripting という、 LOOP とか IF などの制御構文、 DECLARE による変数定義などが使える機能が / SGD とか実装できそうだな、と思い当たってコリコリと実装"
  • ビジネスモデルのデータベース Bizgram を公開しました|図解総研

    このたび、ビジネスモデルのデータベースサービス「Bizgram」(ビズグラムと読みます)を公開しました! Bizgramは、ビジネスモデルを紹介するデータベースです。ビジネスモデル2.0図鑑に掲載されたものを中心に紹介していますが、今後はほかの様々なビジネスモデルを載せていけたらと思っています。 こんな感じで一覧でビジネスモデルのデータが表示されて、 タップすると、図解と文章で説明がある、というシンプルな構造です。スマホでも見れるように最適化してます。 この記事では、なぜこのサービスをつくったのか、これからどうしていきたいのかについてお話したいと思います。 さまざまなビジネスモデルを図解で可視化した「ビジネスモデル2.0図鑑」が2018年9月29日に出版されてから、3年が経とうとしています。 その間、新型コロナウイルスを中心とした劇的な変化が起き、人が集まれないことを前提に、ますますビジネ

    ビジネスモデルのデータベース Bizgram を公開しました|図解総研
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    "ビジネスモデル図解: 3×3で9マスの中に重要な経営資源やステークホルダーを配置しながら、誰がどのように関係していて、仕組みが回っているかを見る / 共通の型に沿って可視化することで、比較がしやすくなったり"
  • 検証:"データサイエンティスト"から"分析"をとると何者になるのか。 - mirandora.com

    近年、多くの企業が連日、AIやビッグデータ関連のリリースを出しておりまして、 それに伴い、データサイエンティストの市場価値も高まっている状況です。 しかしながら今後、AIが発達して自動でデータの収集や分析、可視化を行う世界が来た時、 データサイエンティストの価値とは何になるのでしょうか。 データサイエンティストとは、データサイエンティスト協会によると 統計・機械学習スキル x プログラミング(エンジニアリング)スキル x ビジネススキルを併せ持ったものとのことです。 では、それぞれのスキルをデータサイエンティストから除くと、 一体何者になるのでしょうか。ただの人でしょうか。 今後AIが担ういろんなものを除いてもそれでも残る価値、 それが将来的に必要な質的な”データサイエンティスト”の価値なのかもしれません。 そこで今回は、 「word2vecを用いて、”データサイエンティスト”の価値を検

    検証:"データサイエンティスト"から"分析"をとると何者になるのか。 - mirandora.com
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    2017 / "word2vecを用いてデータサイエンティストの価値を検証 / 「データサイエンティスト – 分析」とは何か / データ処理自体はAIに任せる時代が来たとしても ~ ”なぜ”、”何をやるのか”としての「役割」は残りそう"
  • 情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論

    情報採餌とは 情報採餌は、ユーザーが情報ニーズを満たすためにWebでどのように移動するかの基盤をなす理論だ。基的には、ユーザーが特定の情報を目標としている場合に、情報源の候補から抽出できる情報をその抽出にかかるコストに照らし合わせて評価して、以下の利益率が最大になる1つまたは複数の情報源の候補を選択することをいう: 利益率=情報価値/その情報の取得に関連するコスト つまり、ユーザーはわからないことがある場合にどのWebページにアクセスするべきかを、(1)そのページが自分の疑問に回答を与えてくれる可能性がどのくらいあるか、さらに、(2)そのページにアクセスした場合に回答を得るのにどれくらいの時間がかかるか、に基づいて決定する。 (動物行動科学では、同様の最適化が動物の採餌に当てはまることが示されている。よって、この最適採餌理論がPirolli とCardのインスピレーションの源となったとい

    情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    2019 / "情報採餌理論: 動物が餌を探し回る採餌方法についての動物行動理論から着想 / 情報の匂い: 各情報源は、必要な情報が含まれている可能性を採餌者に示す合図である、「匂い」を発している / P. Pirolli, S. Card. 1999"
  • なぜ作業日誌を書くのか

    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    "作業日誌で意識していること: 箇条書きで書きなぐる + 綺麗に書こうと思わない、コマンドをコピペする、変更したパラメータをコピペする / 表は使わない: 綺麗にまとめようという意識が働いて書きなぐる精神が消える"
  • お手軽な検索API構築 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルペイソリューションチーム所属エンジニアの@orfeonです。 この記事は Merpay Tech Openness Month 2021 5日目の記事です。 メルペイソリューションチームでは、社内向けの技術コンサル技術研修、部門を跨いだ共通の問題を発見して解決するソリューションの提供などを行っています。 自分は主に社内のデータ周りの課題を解決するソリューションを提供しており、一部の成果はOSSとして公開しています。 この記事ではいろいろな場面で必要とされるものの、運用負荷などの問題から導入の敷居が高い検索機能を(条件付きで)簡易に提供するためのソリューションを紹介します。 基的なアイデア 全文検索や位置検索など、検索はいろいろな場面で必要とされる機能です。しかしいざ検索サーバを立てて運用するとなると、データの整合性やモニタリングなど考えないといけないことも多く、利用に二

    お手軽な検索API構築 | メルカリエンジニアリング
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    2021 / "Apache Solr + BigQuery + Cloud Run / データの更新をリアルタイムには行わない + サーバ1台で管理できない規模のデータを扱わない / インデックス変更などに伴うマイグレーションなどの面倒なデータの運用を無くします"
  • "死にゆく" 技術と "流行る" 技術の狭間で|Ken Wagatsuma

    2017 年、私は React.js および ECMAScript のキャッチアップをしていました。 スタートアップに転職してすぐのタイミング。転職先で React.js を使ったマークダウンエディタを開発していました。それまで Android や Node.js を中心として開発していたので、React.js をはじめとする View フレームワークは全く素人。かなりの時間をかけてキャッチアップしました。 一年後には、draft.js を始めとする OSS のコードも読めるようになりましたし、小規模のコンポーネントであれば自身で開発して GitHub で公開するようにもなりました。 正直、React.js で学んだ技術なぞ、すぐに枯れると思っていました。当時は View フレームワーク戦乱時代。React.js 以外にも Ember.js や Vue.js、Angular などさまざまな

    "死にゆく" 技術と "流行る" 技術の狭間で|Ken Wagatsuma
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    "正直嫌々 React.js に手を出した / 「React.js なんてすぐ枯れる」と思っていた自分には申し訳ないくらいのお釣りが来ました / 「予測は外れるものだ」と自分に言い聞かせることは、歩みを止めないための第一歩"
  • なぜ、副業のゲーム開発はエターナるのか - NinaLabo

    エターナる (えたーなる、エターナル)とは、作者が諸般の事情により、ゲーム制作を途中で放棄すること。わたしも、エターナったゲームがいくつもあります! 完成させて売らないと、お金が底をついてしまう個人ゲーム開発者は、エターナったりはしないでしょう。業が別にあって、副業または趣味ゲーム制作している、わたしのような個人開発者が危ないです。 ゲームはたいてい完成しません。 とくに、知り合いと対等の立場で始めたプロジェクトは完成したことがありません(汗 少し視点がエンジニア寄りですが、個人ゲーム開発がうまくいかない 7つの原因 をあげてみました 個人で大規模な開発は難しいのに、風呂敷広げすぎ問題 企画するのがエンジニアでない場合、開発工数がイメージできないので夢見がち ゲーム開発の経験が浅いエンジニアもハマる可能性あり そもそもモチベーションの維持が難しい問題 最初はゲーム開発に対して楽しそうな

    なぜ、副業のゲーム開発はエターナるのか - NinaLabo
    sh19910711
    sh19910711 2022/07/14
    2016 / "最初はゲーム開発に対して楽しそうなイメージを抱いているが、実際やってみたら想像以上に地味で辛い / 作ってるゲームが面白いのかどうかが、わからなくなってくる > 進捗していないように思えてきて"