タグ

ブックマーク / hzkr.hatenablog.com (2)

  • [LUA] レジスタマシンとスタックマシン - 2008-06-24 - ひとり勉強会

    こちらで見かけた話題・・・ http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/06/vm_e3c7.html http://shinh.skr.jp/m/?date=20080624#p01 Lua の VM は 4.0 でのスタックマシンから 5.0 でレジスタマシンに変更されたらしく、その時の理由が Lua: papers の "The implementation of Lua 5.0" の 第 7 節 にいくつか書いてありました。そこで書いてあることには・・・、の前に Lua 5.0 の「レジスタ」の仕様を簡単にまとめるておくと、こんな風になってます。 レジスタは最大 256 ローカル変数1つにつきレジスタ1割り当てる 高度なレジスタ割り当ては一切ナシ 実機のレジスタに対応づけることも考えられていない ローカル変数が 200 個以上ある関数を定義

    [LUA] レジスタマシンとスタックマシン - 2008-06-24 - ひとり勉強会
  • 2006-10-27

    金曜日は YARV: Yet Another Ruby VM のソースコード勉強会をやります。 YARVというのは、オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby の実装のひとつです。ふつうのRubyと違って、いったんスクリプトを仮想マシンのバイトコードに変換して、高速実行するのが特徴らしいです。 最近は他にも Parrot, CLR, JavaVM などなど仮想マシンを使ったプログラミング言語の処理系がアツいっぽい…。とゆーわけで、何かひとつは詳しくなってみようかとYARVに突撃します。あと、わたし、まだ10行以上のRubyスクリプトを書いたことがありません。YARVの勉強、兼、斜め下からのRuby入門、を狙っています。無謀にもほどがあります。 現時点での最新リリース 0.4.1 (revision 522) を読みます。なぜレポジトリの最新版を追いかけないかというと、手元の環境にbisonが

    2006-10-27
  • 1