タグ

ブックマーク / sizu.me (4)

  • 「すごい」技術や製品は普及しない(Vision Proをなぜアメリカまで買いにいくのか)|MIRO

    けっこういろいろなところで言っていることなんですが、「すごい」技術、「すごい」製品っていうのはあまり一般に普及しないんですよ 「すごい」ということば。辞書を引くと「びっくりするほど程度がはなはだしい。並外れている」なんて意味が載っています。まあ要するに驚きを示すことばであるわけです。でも、驚きって、長続きしないんですよ。人はすぐ新しいものには慣れてしまう。んで、慣れたら「すごい」という感情は失われてしまうのです。だから、単発で受け取るコンテンツとかには「すごい」は向いているんだけど、継続して使い続ける製品を買う動機にはなかなかならない。いや、まあ、技術マニアである私みたいなひとはそれだけでほいほい買っちゃうんですけど。 じゃあ、すげえたくさん売れたりするのはどういうものかっていうと、すごい、ではなくてキーワードは「便利」とか「楽」とかなんですよね。この技術/製品をつかうと、とっても便利。と

    「すごい」技術や製品は普及しない(Vision Proをなぜアメリカまで買いにいくのか)|MIRO
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "「頭にディスプレイをつけて生活すると、なんかめっちゃ便利で楽じゃん」という未来 / たくさん売れたりするのはどういうものかっていうと、すごい、ではなくてキーワードは「便利」とか「楽」"
  • テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit

    リモートワーク仕事をしていると、Slack や Teams といった何かしらのチャットツールでコミュニケーションを取ることが多い。そうやって仕事を続けていく中で「こう伝えたらよりスムーズに話が進んだかな...」という後悔は多々あり、日々試行錯誤を続けている。 そうやって試行錯誤を続けていく中である程度テキストコミュニケーションを取る上でのフォーマットが定まってきた気がするので、箇条書きでまとめてみようと思う。(随時更新予定) prefix (接頭辞)をつける文章の先頭にその文章の目的がわかるような prefix をつけて、何のためにポストしたかを一目で分かりやすくする。例えば以下のような prefix をつけることがある。 【質問】→ 相手の返信が欲しい時 【共有】→ 返信は不要だが、内容は把握しておいてほしい時 【メモ】→ 返信不要で、後から検索できるよう残しておきたい時 箇条書きする

    テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/07
    "具体例: 認識齟齬を起こさない様にする上でとても有用 + ChatGPTにお願いするときにこれを強く意識することが多いが人間相手でも同じ / コミュニケーションはきっと伝え方,伝える内容の両方が上手くいって初めて成立する"
  • スターリンクとEVで公園に基地をつくり、FF16をリモートプレイする|MIRO

    コストコでやすかったので、スターリンクを買っちゃったんですよ。まあさいきん災害づいているのもあるし、いざというときにもネットと電気さえ確保できればだいぶ違うよな、っていうのもありまして。備えだいじ。…っていういいわけができるのがいいよね、スターリンク。 スターリンク、衛星と通信してインターネットがつながるとてもすごいサービスです。せっかくなので、あちこちで使いたいなってことでROAM(移動して使うことのできる契約)で登録してみました。ふだんは車に積んでおいて、移動先でぱっと展開して基地をつくるのだ! スターリンクが入ってた箱はくそでかくて車に積みっぱなしにするには気が引けるサイズなのですが、ダイソーで売ってたでかめのバッグに突っ込むとちょうどぴったりで、まあこれならいいかなってギリ思えるサイズにおさまりました。傷とかついちゃうかもしれないけど、まあもともと野ざらしで使うアンテナだし、べつに

    スターリンクとEVで公園に基地をつくり、FF16をリモートプレイする|MIRO
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/22
    便利そう / "ふだんは車に積んでおいて、移動先でぱっと展開して基地をつくる / 自宅のPS5とつなぐと、いつでもどこでもごろごろ寝っ転がってFF16が遊べる / スマホでテザリングして遊ぶよりもはるかに快適"
  • 役に立たないことを学ぶということ|ロボ太

    私は大学の理工系の学部で、PythonとGit/GitHubを教えています。Pythonが学部2年生、Git/GitHubが学部3年生向けで、どちらも必修です。 これらの講義の中で、私は「今日は重要な回だから集中して聞いて欲しい」「今日はあまり重要でない回だから気軽に聞いて欲しい」と重み付けをしています。その中で、「今日やることはこれからの人生で全く役に立たないから、気軽に聞き流して欲しい」と言う回があります。Pythonでは「Pythonが動く仕組み」という回で、Pythonが入力されたプログラムを抽象構文木を経由してバイトコードに変換して、それがスタックマシンとしてVMで実行される様子を学びます。Gitでは「Gitの中身」と題して、Gitのコマンドが裏で実際になにをやっているのか、特にコミットオブジェクトやブランチがどのように実装されているのかを学びます。 PythonでもGitでも、

    役に立たないことを学ぶということ|ロボ太
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/03
    "理工系の学生の教養として「全てのものには実装がある」という感覚を身につけて欲しい / アプリでも機械でも、何かが動いている時、その裏に「それらを動かす仕組みがある」という感覚を持つこと"
  • 1