タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptと*programと*dataに関するsh19910711のブックマーク (53)

  • Vue.jsを用いて数万の農地データ情報を数秒で表示させるまでのカイゼンの軌跡

    新卒でも即戦力になりたい! ~新卒エンジニアAIを使ってElectronアプリの改善をやってみた~/20250723-ai-endo

    Vue.jsを用いて数万の農地データ情報を数秒で表示させるまでのカイゼンの軌跡
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/14
    2024 / "Pinia: 状態管理ライブラリ / APIで座標込みのポリゴンデータを取得 + ポリゴンを全て生成してPiniaに保持 + マップの表示領域・ズーム倍率に応じてPiniaから必要文を取得"
  • JavaScriptを大きく変えうる Dataflow Proposals の概要と論点(Call-this, Pipe Operator)

    Dataflow Proposals とは 以下の5つのプロポーザルをまとめて Dataflow Proposals と呼んでいる。 Stage 2: Pipe operator Stage 1: Call-this operator Stage 1: Partial application(PFA) Stage 1: Extensions Stage 0: Function.pipe and flow 例えば Pipe operator, Call-this operator, Partial application を組み合わせると、以下のように書けるようになる。(提案段階なので変わる可能性アリ) import { getAuth, getIdToken } from "firebase/auth"; function isPublic(article) { return articl

    JavaScriptを大きく変えうる Dataflow Proposals の概要と論点(Call-this, Pipe Operator)
    sh19910711
    sh19910711 2025/05/04
    2022 / "パイプ演算子: まず |> の左辺式が評価 + その結果が右辺のトピックリファレンス @ に束縛され、右辺式が評価 / ネストした関数型スタイルの見通しの悪さを解決"
  • Gio.jsを使って地球儀を表示してみた話

    はじめに 前々から気になっていたGio.jsを使ってみました。 技術記事というよりは感想やメモの記事になります。 Gio.jsとは Gio.jsは、Three.jsで構築されたWeb3Dグローブデータ視覚化用のオープンソースライブラリです。Gio.jsの違いは、Gio.jsを使用して、宣言的な方法で3Dデータ視覚化モデルをカスタマイズし、独自のデータを追加して、それを独自の最新のWebアプリケーションに統合するのが簡単なことです。 (Gio.js READMEの翻訳を引用) 文章だとイメージが掴みづらいですが、要するに地球儀の3Dモデルを表示できます。 またデータを登録することでデータを地球儀上で可視化できるので、以下画像のような地球儀の表示ができます。 Gio.jsの特徴 Gio.jsは以下の3点を特徴として挙げています。 ①導入のシンプル性 最低4行のJavaScriptコードで3Dの

    Gio.jsを使って地球儀を表示してみた話
    sh19910711
    sh19910711 2025/04/21
    2022 / "Gio.js: 3Dの地球儀を描画でき、データを追加することで国同士の関係を可視化できる"
  • 【統計学】MCMC サンプリングを JavaScript によるアニメーションで実装しながら理解する - Qiita

    Summary JavaScript(TypeScript) で MCMC ・メトロポリス・ヘイスティング法を実装して解説してみる記事です。 概ね こちらの記事 の JavaScript 実装版です。 この節の内容を実感するために一番良い方法は、どんな計算機言語でもいいから、 ここで述べたことを白紙から実装してみることである。 という訳で実際にやってみました。 手元でアニメーションで動いてくれるものが出来て理解が深まりました 😉👌 作ったもの まずは 成果物 をご覧ください。 最初の50回を Burn-in 期間として、棄却含め250回までのサンプリングを散布図にプロットしています。 薄い灰色でプロットされているのは Burn-in 期間です。受容されたサンプルは青い丸印で、棄却されたサンプルは赤いバツ印でプロットしています。 画面の下半分には、受容されたサンプルだけ使ってトレースライ

    【統計学】MCMC サンプリングを JavaScript によるアニメーションで実装しながら理解する - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/17
    "薄い灰色でプロットされているのは Burn-in 期間です。受容されたサンプルは青い丸印で、棄却されたサンプルは赤いバツ印 / 画面の下半分には、受容されたサンプルだけ使ってトレースラインとヒストグラムを描画" 2020
  • Supabase+pgvector+OpenAI API+Remixで類似度検索を実装してみる

    はじめに こんにちは、健常者エミュレータ事例集の管理人をしているcontradiction29です。 「健常者エミュレータ事例集」は、「個人の属性に寄らず、誰もが暗黙知を投稿でき、閲覧でき、評価できるプラットフォームを作る」をコンセプトに開発が進められているプロジェクトです。以下のリンクからアクセスできるので、よかったら閲覧してみてください。 ユーザーはテンプレートにそって経験を整理し、知識として共有し、自由に評価し、コメントで議論ができます。GPL3.0ライセンスの元、コード自体も公開されています。詳しくは以下のレポジトリをご覧ください。 健常者エミュレータ事例集には、今読んでいる記事と関連した記事を表示する機能が実装されています。例えば、記事事中に料理の味を悪く言うのはよくないの関連記事は以下のようになっています。 ※ 2024-04-12時点です 今回は、この関連記事の推薦機能の裏

    Supabase+pgvector+OpenAI API+Remixで類似度検索を実装してみる
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "Supabase: 様々なバックエンド機能の集合体ですが、その中にマネージドPostgresSQL + pgvectorを利用することができるため、ベクターストアとしての利用が可能 / インデックスを作成することを推奨: USING hnsw (embedding vector_ip_ops)"
  • Oramaという検索エンジンでブログ検索を作ってみた

    この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023の15日目の記事です。 昨年に続き2回目の情報検索のAdvent Calendar参戦です。 今年は、夏にオンライン参加したBerlin Buzzwordsの「The Debate Returns (with more vectors) Which Search Engine?」というセッションでPhilippさんが話題に出したOrama searchという検索エンジンを紹介してみようと思います(Oramaが正式名称なのかな?)。 Oramaという検索エンジン 公式サイトのトップにも記載がありますが、エッジで動作する全文検索&ベクトル検索エンジンというもののようです。 なにそれ?という感じがしますが、オープンソース版のドキュメントを見るともう少しわかりやすい説明になっています。 Orama is a fast, bat

    Oramaという検索エンジンでブログ検索を作ってみた
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/24
    "Orama: TypeScriptで書かれた、依存なしで利用できる検索エンジン + エッジで動作する全文検索&ベクトル検索 / tokenize関数を変更できる + 形態素解析ライブラリとして、wakachigakiというライブラリを利用" / 2023
  • 大規模グラフデータの可視化:Cosmographの紹介

    テラーノベルで機械学習を中心に担当している川尻です。最近、グラフニューラルネットワーク(GNN)に注目しており、サーベイや検証をしております。以前にも以下の記事を書きました。 複雑なアルゴリズムを適用する前に、当たりをつけたり、結果を確認したりするためには、可視化が重要です。記事では、いくつかあるグラフの可視化ツールの中でも、大規模なネットワークでも簡単に使えるCosmographを紹介し、テラーノベルのデータを使って可視化してみます。 Cosmographとは グラフデータを可視化するツールはたくさんありますが、もっとも有名なのはgrapgvizです。graphvizにはsfdp[1]という大規模なデータに対応したアルゴリズムが用意されていますが、ノード数が10k以上のような大規模なグラフになると計算時間もかなりかかって、パラメータ調整も大変になります。 Cosmographは、Web

    大規模グラフデータの可視化:Cosmographの紹介
    sh19910711
    sh19910711 2023/09/07
    "Cosmograph: WebGLを使用して大規模なグラフをレンダリングできる + 100k以上のノードを持つグラフでも計算しながらレンダリング / npmパッケージとして公開されているため、自分でウェブアプリに組み込むことも可能"
  • ブラウザで動くSQLite alternativesとしてのLovefield - console.lealog();

    タイトルはさておき、LovefieldというSQLライクなAPIが使えるライブラリがあって、個人的に便利だったので。 Lovefieldとは https://github.com/google/lovefield Google製で Pure JSの クロスブラウザーで動作する SQLライクなAPIが使えるリレーショナルデータベース っていうライブラリ。 実績としてはGmailで使われてたらしい。(現在もそうなのかは不明) Is Lovefield production quality? Yes. As of May 2016, Inbox by GMail heavily relies on Lovefield to perform complex client-side structural data queries. https://github.com/google/lovefiel

    ブラウザで動くSQLite alternativesとしてのLovefield - console.lealog();
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/24
    "Lovefield: Gmailで使われてたらしい。(現在もそうなのかは不明) / SQLiteのWASM版: br圧縮でも最低300KBくらいかかる + インメモリでだけ使いたいのに、そう設定してもIndexedDBが必要だったり"
  • Postgres WASMを支える技術

    Intro 10月3日にWebAssemblyを用いてWebブラウザにx86の仮想マシンを構成することで、PostgreSQLをWebブラウザ上で実行可能にした「Postgres WASM」がオープンソースで公開されました。 以前から気になっていたSupabaseが公開していたこと、最初にSnapletという企業がOSSで公開しておりそれをフォークして完成させたこと、色々気になることばかりでしたので自分なりに調べて深掘りしてみました。

    Postgres WASMを支える技術
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/09
    "Postgres WASM: Supabaseが公開 + 最初にSnapletという企業がOSSで公開 / ファイルシステムやネットワーク関係で非常に開発が難航していたことがブログからも読み取れ / WebAssembly(v86)とBuildroot(i686)があれば何でもできる"
  • 高速なインメモリ全文検索Lyraで遊んでみた | DevelopersIO

    こんにちは、こんばんわ。 「きのこたけのこ戦争は中立の立場をキープしたい。」 どうも、CX 事業部 Delivery 部 MAD グループ@札幌の hiro です。 今回は、Typescriptで実装された超高速インメモリ全文検索を実現する、 Lyra で遊んでみた内容を、記述しています。 はじめに 技術的にLyraを聞くと、 GoogleのLyra を想像してしまいそうになりますが、 そちらではなく、 Lyra です。 自分も詳しくなく、何気なくTwitterでTweetを漁っていたら DEMO ができて、 やってみたら、高速すぎて驚いたので実際に触れてみようと思い、記述してみた次第です。 ちなみに使用できる言語は、以下になるようで、現状は日語はないみたいです。。。 dutch english (default) french italian norwegian portuguese

    高速なインメモリ全文検索Lyraで遊んでみた | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/17
    全文検索もブラウザで完結できるようになってきてるなー / "nearform/lyra: 超高速インメモリ全文検索 + TypeScriptで実装 + 日本語はない"
  • 意外と簡単!Google Data Studio のコネクタの作り方(Qiitaのデータを表示する) - Qiita

    { "dataStudio": { "name": "Qiita Connector", "logoUrl": "https://ロゴのURL", "company": "コネクタの作者", "companyUrl": "https://コネクタの作者のURL", "addonUrl": "https://コネクタの詳細に関するURL", "supportUrl": "https://コネクタのサポート窓口のURL", "description": "Connect to your Qiita account" } } マニフェスト ファイルに記載した内容が以下のようにData Studioのコネクタの画面に反映されます。 事前準備3.Client IDとClient Secretを発行する OAuthを利用するためにはClient IDとClient Secretが必要です。Qiitaの

    意外と簡単!Google Data Studio のコネクタの作り方(Qiitaのデータを表示する) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/30
    2018: GASで書けるのか👀 / "Data Studio: いろんな用途で幅広く使いたいという場合はコネクタを自作した方が何かと都合が良い / API仕様に従って認証・認可やデータの取得、フォーマットなどの処理を実装"
  • フロントエンド DB で運用コストゼロ

    最近はサーバーレスの SQLite が人気みたいですが、個人的には sql.js-httpvfs が好きです。 個人開発で運用コストをゼロにしたいなら、こちらのほうが気楽です。 sql.js-httpvfs は Accept-Ranges を利用して、 DB のすべてのデータを fetch することなく、必要な時にバイト単位での fetch を実現します。 つまり DBフロントエンドに置いた運用開発ができます。 バイト単位での fetch を実現する Accept-Ranges の仕組みは、フロントエンド新時代を支える技術になる気がしています。 静的 DBフロントエンドへ移行する ほとんどの開発において DB / ネットワークが最初にボトルネックになります。 昔から bytes-level fetch ができればフロントエンドDB を置けるのにとは思っていたので、 Accept

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/05
    "最近はサーバーレスの SQLite が人気みたいですが、個人的には sql.js-httpvfs が好きです / 正規化: レコードへのアクセスがほどほどに早いことを前提 + フロントエンド上で範囲検索に弱いことが問題になってきます"
  • 詳説GraalVM(4) GraalVMが組み込まれたデータベース - Fight the Future

    こちらのツイートが話題になっていました。 MySQL MLE Pluginはマルチ言語VMであるGraalVMを内包することでMySQL上で複数の開発言語でストアドプログラムを作成/実行可能とする。近日中にMySQL Labsで利用可能となる予定。まずはJavaScriptのサポートから。MySQLデータ型およびPythonのサポートを準備中 https://t.co/MSxhcROA7e #mysql_jp— MySQL_Jp (@mysql_jp) April 28, 2018 GraalVMは組み込みが可能です。MySQL MLE PluginでMySQLGraalVMを組み込み、JavaScript/node.jsを(将来的にはその他言語も)データベース上で実行できるようになります。 MySQL MLE Pluginはまだリリースされていないのですが、実はOracle Datab

    詳説GraalVM(4) GraalVMが組み込まれたデータベース - Fight the Future
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/19
    2018 / "MLE: Multilingual Engine / Oracle MLEで組み込みGraalVMを使い、JavaSciptの関数を実行しました。MySQL MLE Pluginでも同様の手順でJavaScriptを(そしてその他言語も)組み込みGraalVMを使って実行できるようになると思います"
  • D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界

    CAジャーナルクラブ Dremel: Interactive Analysis of Web-Scale Datasets

    D3.jsと学ぶVisualization(可視化)の世界
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/03
    "データ分析のためのマントラ: 概観を見る + 徐々にズームしてフィルタリング + 必要に応じて詳細な分析をする (Ben Shneiderman)"
  • 高速 scatter plot 描画(apache-arrow + regl 利用) - Qiita

    こんにちは。 apache-arrow (IPC) データをプロットしました1。データ (columnar typed array) を取得しそのまま regl の WebGL バッファーへ書き込むことにより高速描画を行なっています。 この例のデータの取得(ダウンロード)進行中は、データは逐次分割されて取得され(10,000行単位)、その都度、データを追加して描画しています(ストリーム型処理)。 ただし、データの取得自体はネットワークを通したダウンロードなので高速ではありません2 3。 ソースおよび実行例はこちら、 regl + apache-arrow: fast WebGL scatter plot (bl.ocks.org) 参考:Efficiently loading massive D3 datasets using Apache Arrow (Chris Price, scot

    高速 scatter plot 描画(apache-arrow + regl 利用) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/04/05
    よさそう👀 / "データを取得しそのまま regl の WebGL バッファーへ書き込むことにより高速描画 / データをローカルファイルとして読み込むと、開始後ほぼ一瞬で全データを描画完了できます"
  • IndexedDBをSQLで操作可能なSqlWebというライブラリを使ってみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    IndexedDBをSQLで操作可能なSqlWebというライブラリを使ってみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/02/19
    "IndexedDBをSQL「風に」扱うJsStoreというライブラリの拡張 / SQL文に若干癖があり(CREATE DBがDEFINE DBだったり、insertの際の値の指定法等)、うまく利用するには工夫が必要といった印象"
  • AWS API GatewayのWeb Socket機能を使ってAmazon Athenaのクエリ結果を非同期にReactで受け取る

    はじめに おはようございます、加藤です。API GatewayLambdaを使ってサーバーレスなWeb APIを構築していると、バックエンドに時間がかかる処理をさせたい時にAPI Gatewayのタイムアウトである29秒が障壁になることがあります。また、タイムアウトに収まるとしても長時間レスポンスを返さず拘束してしまうことはユーザー体験の観点で好ましくありません。 この課題をAPI GatewayのWeb Socket機能とStep Functionsを使って解決するアーキテクチャを検討してみました。 前提 AWS CDKを使って環境構築を行います。CDKの書き方及びデプロイ方法について記事では説明しません。 Node.js(TypeScript)を使用してWeb APIを構築します。React(TypeScript)を使用してフロントエンドを構築します。フロントエンドは動作を確認する

    AWS API GatewayのWeb Socket機能を使ってAmazon Athenaのクエリ結果を非同期にReactで受け取る
  • GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md

    GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md GraphQLとクライアントサイドの実装指針 GraphQLって何 Facebookが開発した クエリ言語 今はGraphQL Foundationに移管されている https://quramy.github.io/graph-api-note/#/ GraphQLの特徴 スキーマと静的な型 Demand Driven Architecture Composition 1. スキーマと静的な型 スキーマには可能なクエリや操作の全てが記述されている。 表現方法はいくつかあるが、SDL(Schema Definition Language)で表現されることが多い。 type User { id: ID! name: String! age: Int friends: [User] articles: [Article] } type Arti

    GraphQLとクライアントサイドの実装指針.md
    sh19910711
    sh19910711 2021/09/11
    "DDA: データを取得する側がどのようなレスポンスを必要とするか宣言 / Under-fetching: 取得せねばならない項目をクエリに書き忘れ / Over-fetching: 必要以上にデータを取得 / Component Scopedに取得データを宣言できれば管理しやすい
  • 「モダンな」可視化アプリケーション開発とはどのようなものか?

    E2D3主催の勉強会(2017/07/08(土) 13:00 〜 21:00 @TECH PLAY SHIBUYA)にて発表したスライドです。モダンなデータ可視化アプリケーションを作るにはどのようにすれば良いのかを、実務者の視点から考察した内容です。 https://techplay.jp/ev…

    「モダンな」可視化アプリケーション開発とはどのようなものか?
    sh19910711
    sh19910711 2021/07/14
    2017 / "Jeffrey Heer and Maneesh Agrawala. Software Design Patterns for Information Visualization / フレームワークから作り方を選ぶよりもデータと見せ方からフレームワークを選ぶ"
  • GitHub - synmetrix/synmetrix: Synmetrix – production-ready open source semantic layer on Cube

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - synmetrix/synmetrix: Synmetrix – production-ready open source semantic layer on Cube
    sh19910711
    sh19910711 2021/06/26
    Cube.jsを使っていてLookMLみたいにJavaScriptでモデルを定義できるっぽい / "low-code business intelligence tool and a data science workflow, open-source Looker alternative"