Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
最近はずっと ruby.wasm で遊んでます。 2023/5/19 に ruby.wasm 2.0 が出ました。 ruby.wasm 1.0 では await がうまく動かないことがあったけど、2.0 でちゃんと動くようになったんで、記念に前の記事以降にやったこと等をまとめてみた。 await ruby.wasm で await を使うには2つ問題がある。 Ruby スクリプトを eval ではなく evalAsync で実行する必要がある。 スタックサイズが小さくてすぐに SystemStackError エラーが出てしまう。 Ruby スクリプトを eval ではなく evalAsync で実行する必要がある HTML 内で <script type="text/ruby"> で気軽に Ruby スクリプトを書いたときに await を使うとエラーになってしまう。(ruby.wasm
プライベートでは基本的に誰の役にも立たないプログラムを作ってるんだけど、たまにうっかり MySQL Parameters みたいな役に立つものを作ってしまう。 MySQL Parameters は5年くらい前に Vue.js の勉強のために作ってみたんだけど、結局そのまま Vue.js は触らず放置状態だった。MySQL の新しいバージョンが出るたびにデータは更新してたけど。 ruby.wasm で Ruby が WebAssembly 上で動くようになり、ブラウザ上で JavaScript の代わりに使えるようになったんで、MySQL Parameters を Ruby で作り直してみた。 ruby.wasm ruby.wasm のページに載ってるけど、これだけでブラウザ上で Ruby が動く。簡単。 <html> <script src="https://cdn.jsdelivr.ne
日本語で読む 🇯🇵 TL;DR: WebAssembly is here! Already familiar with it? Check out the wasm gem to get started. Welcome to 2018, where some of the most exciting innovations are happening in the compiler space. Sure, there’s things like AR, VR, and machine learning on the bleeding edge, but don’t discount those technologies as old as computing itself, the software responsible for translating the source co
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く