タグ

ブックマーク / www.mizdra.net (4)

  • Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog

    Webフロントエンド界隈の文献などにあたっていると、「コロケーション (co-location)」という考え方が時々登場します。 コロケーションを簡単に説明すると、関連するリソース同士を近くに置いておく、という考え方です。 FooComponent.tsx と同じディレクトリに FooComponent.test.tsx を置く GraphQL fragment は、クエリを発行するコンポーネントファイル (pages/user.tsx) ではなく、fragment を利用するコンポーネントファイル (components/UserInfo.tsx) の中で定義する pages/user.tsx からはサブコンポーネントのファイルで定義されている fragment を import してきて、クエリを組み立てて発行する API ドキュメントは API.md に書くのではなく、コードの中にド

    Web フロントエンドにおけるコロケーション (co-location) という考え方について - mizdra's blog
  • qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog

    最近調べた qwik というライブラリが結構面白かったので、実際どういうものなのかとか紹介してみます。 qwik とは qwik は Web 向けの View ライブラリです (ReactVue.js の仲間)。パフォーマンスオタクがパフォーマンスの最適化 (Web Vitals の改善) にこだわって作ったライブラリです *1。 すでにいくつも良い紹介資料があるので、まずはこれらをいくつか読んでみると良いと思います。 Resumable な JavaScript フレームワーク Qwik を学ぶ Qwikの基概念である Resumable を理解する Qwikというフレームワークについて - console.lealog(); Qwik調べてみたら結構面白かった qwik の詳しい使い方などは先人の記事に譲ることにして、以降は id:mizdra が個人的に面白いと思ったことを書

    qwik の発明、及びマイクロフロントエンドへの活用について - mizdra's blog
    sh19e
    sh19e 2022/10/29
  • polyfill を深堀りする - mizdra's blog

    この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 5日目の記事です。4日目は id:syou6162 さんで、数字のバラ付きを考慮して意思決定する技術でした。 qiita.com developer.hatenastaff.com こんにちは、id:mizdra です。今年新卒としてはてなに入社し、WebアプリケーションエンジニアとしてGigaViewerというマンガビューワーを作っています。 最近のはてな社内では「tech-future」という、様々な技術を見つめ直すワーキンググループを運営しています。この会では、ある技術についての要点をまとめるだけでなく、その技術にまつわる歴史を紐解いて整理し、その上で全体を俯瞰して将来その技術がどういう方向に向かうのかを議論し、未来を予測する手がかりを作る、といった挑戦的な取り組みをしています。既に弊社のエンジニアから「tech-

    polyfill を深堀りする - mizdra's blog
    sh19e
    sh19e 2020/12/07
    polyfill の目的・言葉の由来・歴史、トランスパイラや shim との違い、polyfill の限界や使い所がよくまとまってる。
  • 画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog

    はじめに Web では古来より <img> タグを用いて画像を読み込んでいました. しかし <img> タグにはアスペクト比に関する情報を埋め込むための属性が用意されていません. そのため, ブラウザが画像をネットワークから fetch して読み込みが完了するまで, レスポンシブな img 要素の寸法を決定できず, ページにガタツキ (Layout Shift) が生じる問題がありました. この問題を解決するため以前より, アスペクト比を埋め込むための新たな属性の導入が提案されていました. しかし最近議論に動きがあり, 既存の属性を利用する方法が提案され, ブラウザに実装され始めています. ここでは問題の背景, 提案と議論の変遷, そして開発者が取るべき対応について紹介します. はじめに img タグと Layout Shift intrinsicsize 属性 intrinsicsize

    画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog
  • 1