タグ

gasに関するsh2nm0k2のブックマーク (8)

  • スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS

    はじめまして @shimma です。業はD2C企業のCTOとして働く傍ら、業務支援として複数社、インフラを中心に直接手を動かして、社内で横展開できるような設計・コードベースをご提供しています。 枯れた技術で コード行数少なく 運用コストかからず 8-9割くらいのことを解決できる こちらが私の設計がポリシーです。 世の中9割はスプレッドシートで解決できる 私達の想像以上に、世の中の困りごとの大半はスプレッドシートやエクセルで解決ができます。エンジニアに依頼しなくても直接ロジック変更できるなど、組織リソースの有効化としてもメリットあります。 一方、複雑な数式やマクロにすべてを寄せ切り、ロジックを育てていくと、メンテナンスが困難を極めていきます。この記事を読んで頂いている技術者の方々であれば 複雑な箇所はコードによせて 変更しやすい所はスプレッドシート/Google App Script とい

    スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS
  • 【GAS (Google Apps Script) 】コードの書き方・テクニック編|Offers Tech Blog

    概要 こんにちは、Offers を運営している株式会社 overflow のバックエンドエンジニアの shun です。今回は、GAS(Google Apps Script)のコードの書き方と、ゴリゴリに GAS を書きまくってきた知見から少しのテクニックを紹介できればと思います。 今の時代、エンジニアリングを利用した業務自動化を実装するのは必ずしもエンジニアだけではないと思っています。ちょっとしたデイリー業務, 対応漏れ確認 など、サクッと自分の業務のサポートをしてくれる相方を、職種問わずに自分自身で実装ができる世界になっています。その大きな協力者になるのが今回ご紹介する GAS(Google Apps Script)となります。 GAS(Google Apps Script) とは? GAS(Google Apps Script) とは、Google が開発した JavaScript

    【GAS (Google Apps Script) 】コードの書き方・テクニック編|Offers Tech Blog
  • WebStormでGAS+clasp+TypeScriptを扱うための手順

    前書き この記事はUnityゲーム開発者ギルド2 Advent Calendar 20209日目の記事です。 前回はりべるんさんの自作ゲームのストーリーや設定についてあれこれ考えたお話でした! 今回は最近趣味で触っている「Google App Script(GAS)」について書こうと思います。 GASはどんなことに使えるのかは、こちらの記事を見ていただいた方がイメージも付きやすいと思うので参考にしていただければと思います。 Google Apps Script(GAS)でできること・活用事例25選|Yoshio Kimura|note GASはブラウザ上のエディタでも記載することが可能なのですが、claspというライブラリを使うことで、ローカルのIDE(VisualStudioCodeやWebStormなど)で記述することが可能になります。 UDGDの中には「Unity」で使う「Rider

    WebStormでGAS+clasp+TypeScriptを扱うための手順
  • GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita

    Google Apps Scriptというと以前はWebのエディター上でしかコードを書けなかった。 手に馴染んだエディタが使えないし、バージョン管理はしにくかった。 Googleからclaspが登場し開発環境は大幅に改善された。 利用バージョン: clasp v1.1.5 インストール npm コマンドでインストールできる。 npm i clasp でインストールすると以前は別モノがインストールされたが、今は An alias for @google/claspと書かれており単にclasp のみでも良さそう。 ログイン Webエディタ側から取るにも、Webエディタ側にアップするにもユーザ認証が必要ということで、まずはログインする必要がある。 ログインする前には Google Apps Script API を有効にしておく必要もある。 https://script.google.com/h

    GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita
  • GASの開発が捗るGoogle Chromeの拡張機能3選

    GASのメリットと言えば、面倒な環境構築をすっ飛ばして、無料で、誰でも簡単に実務に役立つプログラムを書いて、実装することができることが挙げられます。 そんな便利なGASですが、プログラムを開発する環境(スクリプトエディタ)が、お世辞にも整っているとは言えません。 普段、VSCodeやAtomといったエディターを使っているエンジニアからすれば、スクリプトエディタでGASを開発することに、いまいちモチベーションが上がらないのではないでしょうか。 そこで今回は、スクリプトエディタをもっと便利にする、Google Chrome拡張機能を3つ紹介します。

    GASの開発が捗るGoogle Chromeの拡張機能3選
  • GAS(Google Apps Script)入門|エクセルの神髄

    最終更新日:2021-04-14 GAS(Google Apps Script)入門 Google Apps Script(GAS)使ったことが無く、初めて使う方を対象に、出来るだけ平易な解説をしていきます、 また、文法的な話は極力少なめにして、実際に使えるようになることを目指します。

    GAS(Google Apps Script)入門|エクセルの神髄
  • AWS定義情報をGoogleスプレッドシートに出力する | DevelopersIO

    こんにちは、城岸です。 今回はAWS定義情報をGoogleスプレッドシートに出力する方法を紹介したいと思います。 なぜやろうと思ったのか 弊社にはAWS定義情報を一撃でExcelに出力するツールが存在します。所謂Excel魔改造というやつです。 Excel改造 – シリーズ – これ自体は非常に良くできていて利用する側の立場であればとても便利なものです。 ですが、魔改造系の宿命でしょうか、メンテしようとすると結構ハードルが高いのです。 そんなモヤモヤした気持ちでいた時に、ふと「AWS定義情報をスプレッドシートに出力できたらこの苦しみから解放されるんじゃないか?」という思いになったので実際にやって見ることにしました。 完成系のイメージ 今回はこのような情報を出力をします。 aws cliでいうところのdescribe-instancesで取得できる情報(の一部)を出力します。 事前準備 Go

    AWS定義情報をGoogleスプレッドシートに出力する | DevelopersIO
  • GASを使ってAndroidアプリのインストール数を自動で取得してスプレッドシートに入れる - Qiita

    はじめに Androidアプリのインストール数を取得したいという要望があり、Google Apps Scriptなら手軽に書けてスプレッドシートにもサクッと挿入できるのでは…?と思ってやってみたらできたので、メモとして書いておきます。 基コピペをすればできるように書いたつもりなので、GASの知識がなくても自動で取得するようにできる…はず。 流れ 画像多めですごく長いので、大まかにやることの流れだけ書いておきます 1. GASでGoogle Cloud Storageにアクセスできるように認証情報を作成する 2. 認証情報を使ってGCSからレポートを取得するのに必要なAccessTokenを取得するスクリプトを書く(コピペ) 3. 自動実行できるようにRefreshTokenをつかってAccessTokenを取得するスクリプトを書く(コピペ) 4. Google Play Develope

    GASを使ってAndroidアプリのインストール数を自動で取得してスプレッドシートに入れる - Qiita
  • 1