タグ

macosに関するsh2nm0k2のブックマーク (15)

  • WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介

    WindowsmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介2023.11.30 16:3525,320 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2022年6月26日の記事を編集して再掲載しています。 macOSWindowsは、かなり違うプラットフォームなので、普通はどちらか一方を使いこなすだけで、せいいっぱいかもしれません。 でも、もちろん両方使うことはできますし、実際、どちらも使っているという人は案外いるのではないでしょうか。 WindowsmacOSか、どちらかを選んで使わなければいけない―もちろん、そんなことはありません。両方のOSを使いこなすコンピューター生活を送っている人もいます。長年どちらかのプラットフォームを使ってきて、そろそろもう一方にも手を出してみたい、そういうときには、少しばかり

    WindowsとmacOSを二刀流で使う15のヒントをご紹介
  • macOS のデフォルト状態でコマンドラインからOCR処理を行う - TeX Alchemist Online

    macOS 12 Monterey では,OSビルトインでのOCR機能が搭載されました。Preview.app で,画像やスキャンPDF(中身がスキャン画像のPDF)に対して,ただマウスでドラッグするだけで,中身の文字を認識して選択し,コピーできるようになっています。さらに,macOS 13 Ventura では,それが日語にも対応しました。 たとえば,(今や入手困難となってしまった)The TeXbook のアスキーによる日語版をスキャンしたものを Preview.app で開くと,何もしなくても,文字選択できます。 これをコピーして他のエディタにペーストすると, TEXの名称で気をつけなければならないことがほかにもある。Eの文字が不揃いになっていることだ。Eの文字を少し下げてあるのは、TeXが組版のためのシステムであることを印象づけるためであり、またほかのシステムの名称と区別するた

    macOS のデフォルト状態でコマンドラインからOCR処理を行う - TeX Alchemist Online
  • macOS MontereyでHomebrewの再インストール - Qiita

    これは何? HomebrewがMontereyにも対応したようなので、古い環境を削除して新しいHomebrewをインストールするまでの記録です。 きっかけ gnuradioをHomebrewでインストールしようとすると、以下のメッセージが。 $ brew install gnuradio Updating Homebrew... Warning: You are using macOS 12. We do not provide support for this pre-release version. You will encounter build failures with some formulae. Please create pull requests instead of asking for help on Homebrew's GitHub, Twitter or any

    macOS MontereyでHomebrewの再インストール - Qiita
  • Jaangle - mp3 music player

    Jaangle Jaangle is an open source, free, music player and organizer software. It categorizes your mp3, ogg, wma, avi etc collection and displays it in easy to browse, user interface. It has a quality audio – video player and also an integrated tag editor. To download from YouTube we recommend using YouTube to mp3 converter. You start by adding a folder which contains your music files (mp3, wma, av

  • それFFmpegで出来るよ! - Qiita

    ※この記事は、mast Another Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 紹介 動画や音声を加工するのに強力で万能な簡単ツールFFmpegについて便利すぎるのでいつも使っているものをまとめようと思います。 FFmpegを使えるようになれば、用途ごとにフリーソフトをインストールしたり、重いGUIソフトを立ち上げる必要が無くなるかも? ※このツールは基的にコマンドラインインターフェースから使うのでコマンドラインインターフェースが苦手無理って人のために、GUIで扱えるものあります。 インストール FFmpegのいいところは WindowsでもmacOSでもUbuntuでも使えるところ 便利フリーソフトはだいたい限られたOSでしか使えないこと思えば、どのOSでも使えることは大きい。 macOSでのインストールはターミナルをひらいてこんな感じ(筆者はのPCmacOS

    それFFmpegで出来るよ! - Qiita
  • macOSのツールチェーンの仕組み

    macOSにはシステムにインストールされた複数のバージョンのツールチェーンを切り替えて使うための仕組みが備わっています。しかし、そのメカニズムについて記述された文書は少なく、雰囲気で xcode-select コマンドを使っている方も多いと思います。 この記事では、macOSにおけるツールチェーンの役割と仕組みについて紹介します。 ツールチェーンとは 一般的にツールチェーンとはコマンドやライブラリ、ヘッダなどをひと纏めにしたツール群のことを指すことが多いです。 例えばC言語のソースコードから実行可能なバイナリへビルドするためには、 clangやgccなどのコンパイラでオブジェクトファイルへ変換 ld64やlldなどのリンカでオブジェクトファイルとlibcを実行可能バイナリとしてリンク という操作が必要になります。 ここで登場した、コンパイラやリンカ、標準ライブラリなどのツール郡はバラバラに

    macOSのツールチェーンの仕組み
  • Mac OS CatalinaでXAMPPとかでメール送信を行う。 - Qiita

    ※「postfix動かそうとしてもログが/var/log/maillogに無い件」という記事を書き換えました。 Mac でXAMPPとかでメール送信させてみる 以下Sierraのときに書いた記事だったけど、Catalinaも同様でした。ただ、ipv6を使うと送信先がGmailだと接続を許さないのでipv4設定を行うこと。 下のほうに記述してあるSMTPログをキャッチすると以下のログがでていることがわかる。 ちょっと改行してわかりやすくしてます。 ipv6使う場合は、認証しろよってことです。 relay=ASPMX.L.GOOGLE.COM[2404:6800:4008:c04::1a]:25, delay=2.2, delays=0.19/0.01/1.5/0.49, dsn=5.7.1, status=bounced (host ASPMX.L.GOOGLE.COM[2404:6800:

    Mac OS CatalinaでXAMPPとかでメール送信を行う。 - Qiita
  • macOS CatalinaのApacheでlocalhostにアクセスしたかった - Qiita

    タイトルの通りです。 macOS CatalinaのApacheくんとlocalhostを巡って激しく殴り合ったので、メモとして残しておきます。 何があった http://localhost:8080は起動するのに色々いじくり回してもhttp://localhost/はrefusedされ、http://localhost:8080/~{ユーザ名}は404になる。キレそう。ていうかキレてる。 目標 Apacheを起動させてlocalhostにアクセスできるようにする 作業ディレクトリをホームディレクトリ直下に変える phpを複数バージョン使えるようにしたい 実行環境 mac:MacBook Pro 16 inch(2019) OS:10.15 Catalina Shell:zsh テキストエディタ:atom やったこと 実際はここを参考にしたので書いてあることはほぼ一緒です。英語に拒絶反応の

    macOS CatalinaのApacheでlocalhostにアクセスしたかった - Qiita
  • iOS・Androidで、CI/CD環境を作る際の選択肢 - Qiita

    説明 CI Bitrise サーバーメンテナンスが不要なクラウド型と、メンテナンスが必要ながらセキュアなオンプレミス型を選択出来る。i/Aともにサポートしている。 CircleCIと比較されやすい。 ジョブ作成方法はGUIなのでとっつきやすいと思います。その反面GUIなので、大企業での一括導入の場合、導入推進者は苦労するかも知れません。 bitrise.yml GitHubGitLabとBitbucketをサポートしており、そのどれかでレポジトリ管理している必要があります。 静的なパブリックIPアドレスが提供されている。 Virtual machines - Bitrise Docs 開発規模は、個人〜小中だと相性がいいと思います。 料金体制は月額です。 CircleCI サーバーメンテナンスが不要なクラウド型と、メンテナンスが必要ながらセキュアなオンプレミス型を選択出来る。i/Aともに

    iOS・Androidで、CI/CD環境を作る際の選択肢 - Qiita
  • macOS 10.15 Catalinaではbashに代わりzshがデフォルトシェルに。

    macOS 10.15 Catalinaではbashに代わりzshがデフォルトシェルになるそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2019年06月03日、iTunesをMusicPodcasts、TVアプリに分け、iPadApple Pencil対応のセカンドディスプレイとして利用できるSidecar機能を搭載した「macOS 10.15 Catalina」を発表しましたが、このCatalinaではデフォルトシェルがbashからzsh(Z shell)へ変更されるそうです。 Starting with the macOS Catalina beta, your Mac uses zsh as the default login shell and interactive shell. You can make zsh the default in earlier version

    macOS 10.15 Catalinaではbashに代わりzshがデフォルトシェルに。
  • osx catarinaでシェルがbashからzshに変わったので、zshの設定をして見る

    bashからzshへ macでは今までmacでは標準のシェルとしてbashが採用されていました。 今回の新OS catalinaでは標準のシェルがzshへと変更されました。 今まで通りbashを使い続けることもできますが、ここは標準シェルが使えるようになっておいたほうが後々有利なのでは?と思い。zshを使うことにしました。 bashに戻すには システム環境設定を開きます。 ユーザーとグループを開きます。 左下の鍵マークをクリックしてセキュリティを解除します。 左の一覧からログインしているユーザを選択し、右クリックし「詳細オプション」を選択します。 詳細オプションの中に「ログインシェル」項目がありますので一番上の[/bin/bash]を選択します。 以上でbashに戻すことができます。 zshを使うには zshはbashよりも優れたシェルと言われています。 ですが、標準では味気ないのでカスタ

    osx catarinaでシェルがbashからzshに変わったので、zshの設定をして見る
  • mac(catalina)の.zshrc - Qiita

    mac(catalina)の.zshrcを設定してみた。 macOSをcatalinaに上げたところターミナルがなんか言ってたので、 bashからzshに変わっても大丈夫なように設定をしてみた。 .bash_profileの確認 ふむふむ。。。。。。。。。。 ん? 第1の疑問 PS1=ってなんだ・・・・?(設定したの覚えてない) 第1の疑問を調べた結果 プロンプトの表示を変えてたことが判明。 デフォルトだとbash -3.2$ って出るだけか。そうか納得。 第2の疑問 alias ll= あ、そうそうls -lにエイリアス貼ってたよね。 ん? なんだ。オプションのFG・・・って あ、Fはフォルダをわかるようにするやつか。 G・・・・思い出せない。 フォルダに色つけるやつか・・・ なんかすごく見ずらいと思ってたのこれか。。 結果 lsの色を変えよう。 LSCOLORSか。 最終的に

    mac(catalina)の.zshrc - Qiita
  • macOS Catalina からデフォルトになった zsh 環境をシンプルに改善する - Qiita

    今までずっと bash 一択だったんですが、macOS のデフォルトシェルが Catalina で zsh に変更されたのを受けて Apple 信者の僕は早速 zsh ユーザーに転生しました zsh は高機能なだけに設定が複雑になってしまう印象があったので嫌だったんですが、いろいろ試してみたらかなりシンプルで理想的な環境が構築できたので、晒します https://github.com/hysh8392/dotfiles/ TL;DR プロンプト ↓ タブ補完 ↓ .zshrc autoload -Uz colors && colors autoload -Uz compinit && compinit autoload -Uz vcs_info PROMPT='%F{green}%n@%m:%f%F{blue}%~%f %# ' PROMPT2="> " setopt prompt_sub

    macOS Catalina からデフォルトになった zsh 環境をシンプルに改善する - Qiita
  • PEAR on macOS 10.15 Catalina · ~/notepad

  • Swiftを使ったMac OS Xアプリの開発【Storyboard編】 - Qiita

    2018/3/13 Swift 4 対応 Swiftに関する日語の情報もかなり増えてきているように感じますが、殆どがiOSアプリ開発に関するものです。そこで、趣味Mac OS Xアプリ開発を行いましたので、数回に分けて記事にしていこうと思います。 ちなみに、Macの利用比率が世界的に低いため、利益などを考慮する場合は、WebアプリやJavaアプリとして開発したほうがいいかもしれません。また、Swiftで開発を行うと、昔のMac OSで対応できないものが出てくるようです。 前提条件 iOSアプリの開発歴があるものとして解説を行いますので、共通な作業は省略している箇所があります。 また、この記事は以下のアプリを開発するにあたって記述したものです。アプリに実装する機能などによっては、追加で必要なことや、今回の作業に不要なことが含まれている可能性があります。 KeiSignal プロ生ちゃんが

    Swiftを使ったMac OS Xアプリの開発【Storyboard編】 - Qiita
  • 1