タグ

2012年2月9日のブックマーク (18件)

  • CNN.co.jp:米大陸とアジアが合体して超大陸「アメジア」に 1億年後の地球

    (CNN) 1億年後の地球は南北アメリカ大陸とアジアの大陸が合体し、超大陸「アメジア」が形成されている――。米エール大学の研究チームがそんな予測をまとめ、科学誌ネイチャーに発表した。 それによると、今から5000万~2億年のうちに地球上の大陸は北極点を中心に集結して衝突し、北極海は閉ざされる。南極大陸は取り残されて孤立する一方、オーストラリア大陸はアジアに近付いてインドと日の間に位置しているという。 超大陸は過去に一定の周期で形成と分裂を繰り返してきたとの定説があり、これまでに「ヌーナ」(18億年前)、「ロディニア」(10億年前)、「パンゲア」(3億年前)の3大陸が存在していたとされる。アメジアはこの次の超大陸になると予想されている。 生物については、哺乳類が2000万年かけて進化してきたことを考えると、個々の種はあと200万年しか存続できず、アメジア大陸に恐らく人類は存在していないだろ

  • 今年もチロルチョコがパンに、“ストロベリー”など3種類で展開。

    ファミリーマートは2月9日、チロルチョコとコラボした「チロルチョコパン」“ミルクチョコ”“きなこもち”“ストロベリー”の3種類を発売すると発表した。発売日は2月14日で、価格は各110円(税込み)。 「チロルチョコパン」は2006年3月に発売され、その後も幾度か登場している人気商品。今回は2006年の発売当初から好評だった“ミルクチョコ”と“きなこもち”に、この冬の新商品である「チロルチョコ ストロベリー」をモチーフにした“ストロベリー”、計3種類のラインアップとなる。 パッケージはチロルチョコと同様のデザインを採用。一目でチロルチョコをイメージできるかわいいデザインだ。 なお、今回の「チロルチョコパン」はファミリーマート約8,700店舗で発売されるが、“ミルクチョコ”に関しては北海道での取り扱いはない。

    今年もチロルチョコがパンに、“ストロベリー”など3種類で展開。
  • チョコレート消費量多い国は? 日本は2.1キロ/年でトップ20圏外。

    もうすぐ訪れる2月14日のバレンタインデー。この日に向けて昨今はチョコレートの話題も増えてつつあるが、旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日法人トリップアドバイザーは2月9日、世界各国の一人当たりのチョコレート消費量と、ちょっとしたトリビアを盛り込んだインフォグラフィックス「世界のチョコレート消費量」(//tg.tripadvisor.jp/chocolate/)を公開した。 この「世界のチョコレート消費量」は、日チョコレート・ココア協会の「世界主要国チョコレート菓子生産・輸出入・消費量推移」と、国際菓子協会/欧州製菓協会の2009年資料に基づいてインフォグラフィックス化したもの。 その結果、一人当たり、一年間で最もチョコレートを消費しているのは、「ルーマニア」の15.4キロだった。2位の「ドイツ」は11.3キロ、3位の「イギリス」は10.9キロということからも、「ルーマニア

    チョコレート消費量多い国は? 日本は2.1キロ/年でトップ20圏外。
  • 低金属星のハビタブルゾーンに見つかったスーパーアース

    【2012年2月9日 ケック天文台】 水が液体として存在できる可能性のあるハビタブルゾーンに、地球の数倍の質量を持つスーパーアースが見つかった。中心星は金属量が少なく、重元素が必要な岩石惑星のスーパーアースがこのような恒星系に見つかったのは驚きだ。 三重連星GJ667。今回系外惑星が見つかったのは三重連星のうち、GJ667C。クリックで拡大(提供:Guillem Anglada-Escudé。以下同) GJ667の系外惑星の軌道。HZと書かれた青い領域がハビタブルゾーン。その外側のグレーの領域は二酸化炭素の雲があれば(温室効果があれば)液体の水が存在できる領域。外側にもう1つの系外惑星(GJ 667Cd)が存在する可能性がある。クリックで拡大 アメリカの大学を中心とした国際研究チームはドップラー法(注1)による系外惑星探査を行い、ヨーロッパ南天天文台(ESO)の公開データやケック望遠鏡によ

  • 講談社の伝記「スティーブ・ジョブズ」、書籍版はまだ赤字 | スラド アップル

    鳴り物入りで講談社から発売された伝記「スティーブ・ジョブズ」は、その国内外の価格差でも話題となったが(ジョブズの公式伝記、日では電子版も紙版も海外と比べ倍の価格に)、前後編合わせて100万部以上を発行したにもかかわらず、書籍版単体では黒字にはなっていないそうだ(編集者の日々の泡)。その原因の1つに米国側へ支払ったロイヤリティの高額さがあるという。 業界紙「文化通信」の2月6日号で検証されているのだが、発行部数はⅠ(前編)が55万部、Ⅱ(後編)が47万部で、実売はⅠが80%程度、Ⅱはそれに届いていないという。Ⅱの販売が伸びていないため黒字化は「もう少し」らしいのだが、紙版と同価格で販売された電子版が好調(ⅠとⅡを合わせて4万ダウンロードを超えた)とのことで、そのため全体としては採算が取れているそうだ。

  • 格安高速バスVS高級高速バス

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ツチノコのえりまきを作ろう

  • ドコモの通信障害、問題はNTTグループにあり? | スラド

    2月7日、関西地方においてNTTドコモの携帯電話で音声通話関連の障害が発生した。1月末にも東京都心で通信障害が発生したばかりで、「またか」という印象だ。最近このような障害が頻繁に発生している理由として、日経が「NTTグループの一員であることが足かせになり、人員や設備に資金を投入できていない」ということを指摘している。 NTTドコモはNTTグループの営業利益の7割を稼いでおり、またNTTの固定通信事業は落ち目にあるという。そのためNTTグループはNTTドコモに収益を依存する形になり、そのためドコモは大型の設備投資がしにくい状況にあるそうだ。また、「どの会社も慢性的に技術者が不足している」という状況で、NTTグループから人材を融通するのも難しい状態らしい。

  • アラン・チューリング氏の死後恩赦を求める嘆願書、英政府に認められず | スラド サイエンス

    1954年に亡くなった天才数学者アラン・チューリング氏の死後恩赦を求めて、21,000名の署名を集めた嘆願書が提出されたが、英国政府はこの要求を却下したとのこと。チューリング氏が同性愛者であることが発覚した1952年当時、イギリス刑法では同性愛は犯罪であるとされていたため、氏は同性愛犯罪で起訴され化学的去勢として女性ホルモン注射を投与されていた。氏は2年後の1954年に自殺している(家/.、I PROGRAMMER記事)。 2009年、ブラウン首相は英政府を代表してチューリング氏に対する謝罪の意を述べていたが、それを受けて始まった今回の嘆願は残念ながら受け入れられなかった。英政府の説明によれば、「当時、犯罪であるとみなされる行為をもとにアラン・チューリング氏は有罪判決を受けたため、死後恩赦は適当ではない」と判断したようだ。だが、「戦時中の任務遂行に大きく貢献したにもかかわらず、アラン・チ

  • 寡占化が進む同人誌書店 リブレット撤退は新たな業界再編の布石か

    男性向け同人誌に定評のあるメロンブックスだが、 今回の撤退は果たしてどのような結果をもたらすのか (2011年末秋葉原店の店頭にて)。 新たな業界再編の動きの一部なのか。1月末、同人誌書店の大手・メロンブックスが女性向け部門のリブレットの事業を2月末で取りやめることを発表し、注目を集めた。これにより、同社は女性向け事業からは完全に手を引き、男性向け同人誌を中心に据えた事業を展開していくことになる。 リブレットは、メロンブックス店内にコーナーとして展開するものも含めて全国に6店舗。中でも池袋店は昨年9月にオープンしたばかりで、早期撤退を決めた背景には、この店舗の売り上げが芳しくなかったことがうかがい知れる。業界の動向に詳しい同人誌書店関係者は語る。 「損失が拡大する前に、早期に不採算部門を切り捨てたのは経営判断としては的確です。その点については英断といえるでしょう」 同人誌市場全体の動向を見

    寡占化が進む同人誌書店 リブレット撤退は新たな業界再編の布石か
  • 照れくさくない間接照明のご提案 :: デイリーポータルZ

    玄関の蛍光灯が切れた。買い換えるまでのあいだ玄関を上がってすぐのところにスタンドライトを立てておいた。そこへ来たなじみの宅配便の若いお兄さんがいったのだ。「おっ、間接照明ですか?」と。 確かにいつもは雑然としている玄関が、壁や天井に反射した光でやけにムーディーであった。

  • 地下鉄駅採集

    ウェブ上の地図をどんどん拡大していくと、ある縮尺で地下鉄の出入り口表示がぐいっとあらわれる。その「ぐいっと」「にょきっと」な感じが、まるで駅に手足が生えたみたいで、かわいい。しかも、いろんな形のやつがいて、おもしろい。虫みたい。 かわいらしいので、ここはぜひ、採集して標にしてやろうとおもったのだ。

  • とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)

    コードも書けないSE(笑)とか言ってるアホ共は ガチでメーラとWordとExcel,パワポ(しかも2003(笑))、teraterm、FFFTP位しかつかわねーからさ あいつら気でXP(笑)、メモリ1GBで足りてるとか思ってるからタチがわりーわ。 ・コードがかける若手SE(笑)がEclipseとかMySQLOracle,Chrome,Firefox,IE,Java,.netと使うからある程度スペックが欲しい。(と言っても今時の5万で買える普通スペックで良い。。) ↓ ・若手が新しいPC寄越せと要求 ↓ ・年ったコードがかけないSE(笑)はOffice2003(笑)位しか使わないし、めんどくさいから要らないと抜かす ↓ ・先輩がいいって言ってるのにお前らが要求するのか?とか言って取り合わない。 ↓ ・ほんとに必要な最前線の若手にまともなPCが行かない、その結果朝にパソコン起動してメーラ

    とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)
  • 新名物にエゾシカカレー プロジェクトが最終発表 函館-北海道新聞[道南]

    新名物にエゾシカカレー プロジェクトが最終発表 函館 (02/08 16:00) エゾシカカレーの試を用意する高村さん(手前)ら 函館の新たな名物メニューを開発しようと、函大と函館短大付設調理師専門学校が昨年2月から取り組んでいる「はこだて新グルメ開発プロジェクト」の最終発表会が7日、函大で開かれた。同プロジェクトが函館の新グルメとして売り込んでいくメニューは「エゾシカカレー」に決定したことが発表され、試会などが行われた。 同プロジェクトは函館のフードアナリスト高村亨さんが代表を務め、同専門学校の下野茂校長、函大生7人らがメンバー。を観光資源とした函館活性化を目的に、生産者への取材やマーケティングなどを通じ、地元の材を生かしたメニュー開発を行ってきた。エゾシカカレーは昨年11月の中間発表会の試会で出された料理10品のうち、最も評価が高かったことから新グルメに決まったという。 この

  • カオスちゃんねる : 海底に眠るUFO?バルト海で直径60mの謎の巨大物体を発見

    2012年02月09日10:00 海底に眠るUFO?バルト海で直径60mの謎の巨大物体を発見 1 名前:依頼27-218@pureφ ★[sage ] 投稿日:2012/02/01(水) 23:12:47.18 ID:??? 海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見 (CNN) 北欧のバルト海で海底に沈んだ難破船を捜索していたスウェーデンの 海底探査会社が、深さ80メートルの海底で巨大な物体を発見した。その形状 から未確認飛行物体(UFO)ではないかとする説まで飛び交ったが、正体は 分かっていない。 この物体は海底探査を専門とするオーシャン・エクスプローラー社が、スウェーデン とフィンランドの間の海底で発見した。それまで9日間にわたって付近一帯を探索 したが何も見つからなかったため、引き上げようとして最後の音波探知をかけた ところ、直径60メートルの円盤形の体に

  • めつむり。 : ( ゚毒゚)< しんどい。

    コメント一覧 (9) 1. 京 2012年02月09日 10:55 普段から野良ネコの写真ばかり撮っている自分にはたまらない強化週間wwww やっぱり野良ネコと青空は良く似合う。 2. 2012年02月09日 10:58 何かを悟ってるようで何も悟ってないような顔 3. 木曜日の 2012年02月09日 11:02 フルットみたいだw 4. 厭世家 2012年02月09日 23:18 (*゚∀゚)=3 5. abc 2012年02月09日 23:59 いままでののなかでもかなりの上物だのお 6. r 2012年02月10日 04:14 つか2枚目の写真の空、微妙に地震雲じゃね?放射線状。 7. るろうに 2012年02月10日 14:16 カリン様 8. * 2012年02月11日 00:00 両方いい! 2枚目両側から手をもそっっ・・・と触りたいんだぜ 9. うるま 2012年02月1

    めつむり。 : ( ゚毒゚)< しんどい。
  • 地中海にて 20 万歳の海草見つかる。世界最高齢記録を更新。 | スラド サイエンス

    地中海に生息する巨大海草の藻場から、世界最高齢となる 20 万歳の海草が見つかったそうだ (The Telegraph の記事、家 /. 記事より) 。 ポシドニアと呼ばれるこの巨大海草は地中海の海中 2,000 マイル (約 3,200 km) に渡り 40 以上の「海中草原」を作り上げている。この度西オーストラリア大学の Carlos Duarte 教授らの研究にて、この海草がおよそ 1 万 2 千〜 20 万年生き続けてきたことが明らかになったそうだ。最も多いのは 10 万年程度の株であるとのことだが、それでもこれまで最高齢とされたタスマニアの植物の 4 万 3 千年を大きく超えている。 この海草は自身のクローンを作り出すことができ、雌雄なく再生できる植物であるという。雌雄が存在する場合には世代交代が行われるためこれほどまで長い年月を重ねることは無いとのことだ。

  • 呪われた国ドイツ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

  • 東京新聞:耕作放棄じゃない 除染待つ間に農地利用促す通知:社会(TOKYO Web)

    米から国の基準を上回る放射性物質が検出された福島県伊達市で、土壌汚染や被ばくへの懸念から耕作できなかった農家に対し、市農業委員会が田畑を耕作放棄地と扱う通知を出した。「農地として適切に利用されていない」として耕すよう指導。一月中旬に通知を受けた同市の小野寛さん(51)は「耕すと放射性物質が土に混ざる」と困惑している。 (中崎裕) 各自治体の農業委員会は農地法に基づき、年に一度、耕作放棄地を調査。最初の指導通知が届いた時点で耕作放棄地扱いとなり、所有者は原則的に新たな農地取得ができなくなる。同市農業委は今回、二百件ほどの指導通知を出した。