タグ

2014年9月6日のブックマーク (15件)

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW キャリア 2024.02.05 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    いい話
  • 短期記憶は「マジックナンバー7±2」によって制限されます | ローピーのちょっと得するサロン−FP・京都−

    −ニーモニック(mnemonic)とは一般に記憶を助ける工夫のこと− mnemonicは「記憶を助ける、覚えやすい、ニーモニックな」という意味 で「暗記法,記憶法」です。 記憶術とは、大量の情報を急速に長期に記憶するための技術です。 記憶術を意味する英語: mnemonicは、古典ギリシア語からの派生語 で純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効率を上げる方法 です。 古代ギリシアの記憶術はその後、中世ヨーロッパに受け継がれ、主に修道士や神学者などが聖書 やその他の多くの書物を記憶するために用いられました。 当時は紙が貴重で、印刷技術も未発達であったため、卓越した記憶力を養うことは教養人の必要条 件だったそうです。 記憶術は、大きく2つの系統に分類でき、一つは、純粋に記憶のコツのようなものによって記憶の効 率を上げる方法、もう一つは、人間の能力を向上させることによって記憶力を向上させる

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    なんか知らんけどとにかく最低限の短期記憶が欲しい
  • Scala use cases at Hatena という発表をしました。#ScalaMatsuri - *iroi*

    はてなで最近作っているMackerel Calling for Beta Testers! Mackerel: A Revolutionary New Kind of Application Performance Management の開発には Scala を使ってます。 発表では Mackerel で使ってるライブラリとか開発フローとかPerlから変わったこととか紹介しました。 Scala 関係ない話でも大丈夫ですので、まだ会場にいる方はぜひ声をかけてください! Perl に戻れないとか書いてますが 個人の意見ですのでよろしくおねがいします。

    Scala use cases at Hatena という発表をしました。#ScalaMatsuri - *iroi*
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    資料クールっぽい
  • インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 : インフラエンジニアに成る

    スクラムにあこがれて。 インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 from ume3_ カンバンをやってカイゼンをしたというお話です。 ここ1年ぐらいずーっとリーダーとして チームビルディングに勤しんでいた。 チームを強くするにはどうすればいいか? チームでわいわいやるにはどうすればいいか? 簡単な話、仕事ってどうやったら進むのか? それをつきつめていった結果、なぜか特異な結果が生まれた。 なんだこれは。 社内に共有したものをせっかくなのでこちらへ公開という流れです。 モザイク多いのは勘弁。 これでも、けっこう内容けずったのです。 やっていることは、ホワイトボードの前で付箋紙はってわいわいやっているだけ。 スライドでは説明不足ですが、サイクルがちゃんとあって ぐるぐる回すことでチームが加速化するのが狙い。 見える化の力を今も実感しています。 こういったフレームワークの活用からの発展

    インフラで実践したチームビルディングそれはサバ天 : インフラエンジニアに成る
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    むちゃくちゃいい
  • [メモ] 知っておきたい22の認知バイアス

    面白そうだったので、Wikipediaをもとに認知バイアスをまとめてみました。 正しく情報を判断するためにも、バイアスを理解しておくのは大切だと思います。 認知バイアス(英: Cognitive bias ) 認知心理学や社会心理学での様々な観察者効果の一種であり、非常に基的な統計学的な誤り、社会的帰属の誤り、記憶の誤り(虚偽記憶)など人間が犯しやすい問題である。認知バイアスは、事例証拠や法的証拠の信頼性を大きく歪める。

    [メモ] 知っておきたい22の認知バイアス
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    いろいろある
  • Docker で Web アプリを運用してみた - kotas.tech

    Docker してますか! 実は実験的に Docker で Web アプリを数ヶ月運用しており、色々と試行錯誤してきたので、少しずつアウトプットしていきます。 ちなみに Ruby 製のアプリで、AWS の EC2 上で運用している、小〜中規模ぐらいのものです。 2014-06-16 16:00: 追記あり Docker イメージのビルドについて Dockerfile を普通に書いてます。 今のところ、2層構造にしていて、 ベースとなるイメージ Ruby アプリケーションサーバー (Puma) アプリケーションのソース (git clone) bundle install デプロイされるイメージ (ベースイメージを元に作る) git pull してソース更新 bundle install し直してベースにない gem を入れる asset の precompile という感じでやってます。

    Docker で Web アプリを運用してみた - kotas.tech
  • Build Name and Description Setter

    This plugin sets the display name of a build to something other than #1, #2, #3, ... so that you can use an identifier that makes more sense in your context. When you install this plugin, your job configuration page gets additional setting that lets you specify a build name for each new build. This plugin can be used in two ways: Set build name at the begining and at the end of the build (both by

    Build Name and Description Setter
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • Plack アプリのプロファイリング by Devel::NYTProf

    特に、Plack アプリに限定する話でもない部分は多々ありますが、Plack アプリを Devel::NYTProf でプロファイリングする方法について。 シングルプロセスの場合 plackup -MDevel::NYTProf 開発環境で plackup する場合など、シングルプロセスで起動する Plack アプリでプロファイルを取得するには、以下のように実行します。 NYTPROF="sigexit=int" plackup -MDevel::NYTProf -e 'sub { [200, [], ["ok $$"]] }' 通常なら、-d:NYTProf とするところを、-MDevel::NYTProf としていますが、動作は同じです。 環境変数 NYTPROF に設定している sigexit=int は、ワンライナーの実行を Ctrl + C で止めたときに、profiling

    Plack アプリのプロファイリング by Devel::NYTProf
  • 「エンジニアならリモートワークは簡単だ」と思ってはいけない | おそらくはそれさえも平凡な日々

    「強いチームはオフィスを捨てる」を読んだ。「小さなチーム、大きな仕事」でもそうだったが、 とにかくやって見ろ。やれば分かるさ やらない理由がない というふうにガンガン煽っていくスタイルが小気味良い。 とは言えしっかりリモートワークのリスクについても述べられていて、リモートワークは難しいなと思わせる内容でもあった。特に、メンタル面を含めた健康リスクに関しては相当気を使わないといけないように感じた。 リモートワークを実現する上で大事なポイント 個人的に大事だと思ったのが以下の2点。 信頼 自由と規律 相手をとにかく信頼して、自由と裁量を与える。 信頼された側は信頼に応えようとする。ただ、自由を与えられた場合に上手くいかないことがある。そこで、決まりをお仕着せてしまうのではなくて、人が規律を決めるようにする、それまで待つのが大事なのだろう、と感じた。 例えば、始業時間は会社が決めるのではなく、

  • 【LUMINE広告のコピーライター】博報堂 尾形さんの仕事論「心に逃げ場を作ることで、今をあきらめずに、頑張ることができる」 - リクナビNEXTジャーナル

    【LUMINE広告のコピーライター】博報堂 尾形さんの仕事論「心に逃げ場を作ることで、今をあきらめずに、頑張ることができる」 女性の心をうまくつかんだ「LUMINE」のポスターは大きな話題となった。 「試着室で思い出したら、気の恋だと思う。」 「嘘泣きはする。作り笑いはしない。」 その着想はどのように得られたのか。コピーライター、尾形さんに聞いた。 ■女の子にとって、買い物は単なる消費行動ではない コピーを手掛ける時は、いつも、言葉にならないイメージが先にあるんです。質感というか、手触りというか。価値はこのあたりなんじゃないかというか。そういうあまりに抽象的ものを過不足なくコピーに落とし込めたときは、やった!となる。 でも、まさかLUMINEのコピーが、こんなにも女の子たちの心に刺さるとは想像以上でした。広告のコピーが、まるで、自分に対する励まし、個人的な応援のように感じてくれてくれる人

    【LUMINE広告のコピーライター】博報堂 尾形さんの仕事論「心に逃げ場を作ることで、今をあきらめずに、頑張ることができる」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
  • Facebook, Twitter, Instagram等がどうやってIDを生成しているのか まとめ - Qiita

    まえがき データにIDを持たせたいとき、単純な方法としては、DBの提供するauto incrementを使う場合やUUIDを利用することがある。それぞれの方法の利点欠点は以下の通り。 データベースのauto incrementを使う場合 利点: 特別な実装が必要ない 欠点: DBを1台で運用するとデータベースがパフォーマンス・障害のボトルネックになる DBを二台にするとIDのユニークさや順序の保証が困難 UUID(v4)※1を利用する場合 利点: 分散環境で各々がIDを生成しても衝突しない IDを公開したくない場合に、推測されにくいIDを生成できる 欠点: 128ビット必要、DBのインデクシングやプログラミング言語で扱うときに不利なことがある IDから時間の情報が失われる、例えば2つのIDを比べてどちらが古い投稿か判断できない 世界の大企業がどうしてるか 調べてみると多くの企業がブログなど

    Facebook, Twitter, Instagram等がどうやってIDを生成しているのか まとめ - Qiita
  • 存在しないように見える巨大な家 - glasstruct log

    は人口が減少しています。 とりわけ人口が減少している地域では空家が増え、今後これらが売れないまま放置され、あばら屋となっていく可能性が高い。新設住宅着工数はここ数年微増していますが、長い目で見ると着実に減ってきているのです。今後は緩やかに減っていき、増えることはないのではないかと思っています。(私は建てたい派なんですがね…) そんな中、実際に空家率が増えているとある地域に建ったという住宅作品が、上記の社会動向を表現していてとても面白かったので紹介します。 物件名:P2Villa Shinsyo 敷地面積:66平米 設計:Szki Architects ↑右側の写真は空家。左が実際の作品。空家のように空っぽに見える住宅ですが、実は目の錯覚のようなもので、中身はあるのです。 ↑これが「中身。」こんな空間が広がっているとは、冒頭の写真では想像もつきませんね。 デッドスペースに見える3つの3角

    存在しないように見える巨大な家 - glasstruct log
  • この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……

    デブサミ関西基調講演資料

    この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/09/06
    むちゃくちゃいい