タグ

2015年7月13日のブックマーク (13件)

  • Node.js と io.js の統合は最終局面へ - from scratch

    いくつかこの何日間でニュースが出ているので紹介します。 ちなみに、 io.js と Node.js のニュースに関してはこれまで2つ書いたので、まだ良く知らない人はそれをまずはご一読ください。 yosuke-furukawa.hatenablog.com yosuke-furukawa.hatenablog.com さて、次の展開へ、という事でいくつか話があります。 「Join the Node Foundation?」 というissueが mikeal から提案される github.com issue 文を翻訳したものを貼っておきます。 Node Foundationのためのすべての文書が揃った。 TSC Charter (技術委員会の目的) Development Policy(開発ポリシー) Convergence Plan(移行プラン) Project Lifecyle (Wor

    Node.js と io.js の統合は最終局面へ - from scratch
  • ブラウザでビジュアルテストをするreftest-runnerを作った

    概要 reftest-runnerというブラウザで描画内容やレイアウトといった表示結果をテストするためのライブラリを作りました。 要素技術としてはブラウザ、WebDriver API、レンダリングキャプチャ、画像Diffという感じです。 azu/reftest-runner 時間が無い人向け 以下のスライドに簡単にreftest-runnerやreftestとはなにか、どういうユースケースがあるのかが書いてあります。 reftest-runner-overview.pdf reftestとは reftest(Referrence Test)とは、2つのHTMLの表示結果(スクリーンショット)を比較することで表示結果が意図したものかをテストする方法です。 用意するHTMLとして以下の2種類を1セットとして用意して利用します。 テスト用HTML テストしたい機能を使って実装したHTML リファ

    ブラウザでビジュアルテストをするreftest-runnerを作った
  • なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20150511/1431306678 の件 最初に 僕もgulpが今後生き残るかというと、かなり懐疑的です。開発パラダイムに合わせて変わっていくで、来年の段階で自分はgulp使えないなといっている可能性は十二分にあります。そのタイミングの一つはES6 import がHTTP2で並列ロードのオーバーヘッド無しで解決されるようになるタイミングでしょう。 根的な問題として、Web周りは標準化の関係で動きが遅いです。最新の仕様ではままならず、ブラウザ間の実装がまちまちで、また開発上の要求が多様なのでプリプロセッサで解決する文化が根付きました。プリプロセッサがいらなくなるぐらい個々の標準が洗練されればプリプロセッサも不要になりますが、そのような未来は、今の動きをみるに、あと15年は来ないように思えます。 とはいえ、ただひとつ言えるの

    なぜ僕は(2015年のフロントエンドで、makeではなく)gulpを選ぶのか - mizchi's blog
  • OS X のセットアップを Ansible にだいたい任せる - Sexually Knowing

    新しい MacBook Pro がやってきたのでセットアップの記録を書いておく。 「だいたい」とあるように、実際のところ自分の手を動かさざるを得ない手順はまだまだあるし、むしろ増えたりもしている。 手順 App Store.app で Xcode をダウンロード System Preferences → Security & Privacy → Firewall からファイアウォールを有効にする System Preferences → Sharing を開く Computer Name を変更する (今回は izanagi にした) Remote Login を有効にして sshd を起動する Ansible Playbook を現マシンから SSH 越しに適用する System Preferences → Keyboard → Modifier Keys ... から caps loc

    OS X のセットアップを Ansible にだいたい任せる - Sexually Knowing
  • 布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース

    ぐっすり眠るために、寝る前に体の各部を伸ばす「ストレッチ」を始めてみませんか? 大切なのは“頑張り過ぎない”こと。布団の上でできる簡単なものや、代謝のアップも期待できるブリージングストレッチなど、深い眠りを手に入れるためのコツを紹介します。 ■ ストレッチの効果を上げるポイント ▽http://www.woman-style.jp/sleeping/koza/06.html 寝る前にストレッチをすると、なぜ快眠が得られるのでしょうか。上記のページによると、人の体温は朝方から徐々に上がり始め、夕方に最も高くなり、寝る前には体温が低下して休息モードに入るとのこと。適度な運動をしておくと体温の上下にメリハリがつくため、よりスムーズに寝付けるそうです。 寝る直前はあくまでもリラックスを目的にして、体を興奮状態にさせないことがポイント。“ゆるめ”のストレッチを心掛けましょう。 <寝る前ストレッチの効

    布団の上で簡単にできる、ぐっすり眠るための「寝る前ストレッチ」 代謝アップのヒントも - はてなニュース
  • fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog

    fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog
  • 一生プログラマであるということ | F's Garage

    Web系やシステム系のエンジニアは、一生プログラムを書いていたいのだろうか。僕自身は、こういう言説をどう捉えていいのかよくわからない。むしろこういう言説は少しネガティブだ。 僕自身のキャリアは、もともと機械製造業の電気制御の設計で、現場で物を作る立場から、設計へと移動した流れ。その会社では大卒入社組は製造での経験を経て、設計職に行くパスになっていた。いわゆるテレビ東京とかが好きな意味での「ものづくりの現場仕事」ではなく、設計を通じて「製造部門や調達部門に指示を出す役割」である。 もちろん電気制御なのでプログラムは書くが「プログラマー」ではなくて、あくまでも「技術者」という枠組みで捉えている。 ハードもソフトも全部やるってことだけど、全部を自分で作れるわけじゃなくあくまでチーム戦。如何に人にお願いし、いいものを作ってもらうかというのも技術者の仕事だと思っている。外注さんにもお願いするし、パー

    一生プログラマであるということ | F's Garage
  • zshのオプション設定の分かりにくいところまとめ - Qiita

    zshには「オプション」というものがある。オプションとは、zshの動作を切り替えるためのオン/オフのフラグのこと。zshを使ってる人は何かしらオプションを設定して、使いやすいようにカスタマイズしてると思う。このオプションを設定したり、設定した値を確認する方法がちょっと分かりにくいので、ここでまとめておく。 オプションを有効にする オプションを有効にするには、setoptコマンドを使う。これは次のように、setopt <オプション名>という形で使う。

    zshのオプション設定の分かりにくいところまとめ - Qiita
  • 『マンガでわかる!関数型プログラミング』という漫画を連載することになるようです - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    近況 ふとした瞬間に虚しくなることがある いきさつ 今年、秀和システムから関数型プログラミングに関するが出て、良くも悪くも、そのが注目を集めることになってしまいました。そんな中で色々な人が反応していましたし、自分もこのようなかたちで感想を書きました。 一方で、このようなを書かれるくらいであるならば、自分で真っ当なを書けばいいわけだし、技術書を書くことなんて、そんな敷居の高いことではないというカウンターもあり、個人的にはそれも最もだなあ、という印象がありました。その中で自分なりに関数型プログラミングについて理解したことを元にQiitaに駄文をアップしたりしていました。間違ってたら、誰かが訂正してくれるだろうし、そのほうが自分にとって勉強になるだろう、と思うので。 ですが、「関数型プログラミング」というのは「なんだか難しい」という印象を覚えるのも事実のようです。実際に、最新の『Soft

    『マンガでわかる!関数型プログラミング』という漫画を連載することになるようです - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2015/07/13
    読みたすぎる
  • グーグル元社員がエンジニアに「酔っぱらいテスト」を薦める理由

    おたくの社員が失敗作を生む たいていのテクノロジー企業は、発売前の商品のベータ版を社員に使わせて反応を見る。「ドッグフード」と呼ばれるこのプロセスは、バグや、使い勝手が悪いところを見つけて、商品の完成度を高める貴重なチャンスだ。 もちろんグーグルもドッグフードをやっている。 ただ、「ちょっと問題があるんだよね」と複数の元社員は明かす。グーグルは社員におたくっぽい人間が多いから、商品の評価におかしな偏りが出るというのだ。「商品を世に出すには、グーグル社員の支持を集めないといけない。グーグルの社員が使いたいと思うものでないといけないんだ」と元幹部は語る。 とはいえ、社内トライアルで確実に支持を得る方法があると、この人物は言う。データ機能とチャートを加えることだ。必ずしも一般ユーザーには重宝されない機能かもしれないけれど……。 「社内トライアルでいい結果が出るように、グーグル社員の好みを意識しす

    グーグル元社員がエンジニアに「酔っぱらいテスト」を薦める理由
  • 圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog

    ずっと読もうと思っていたけど読めていなかった「ウェブオペレーション」を読んだ.読んでたら週末終わってしまった! 2011年に発行されただし結構古くなってるのかなとも思ったけど,全然そんなことなく,今読んでも目から鱗な知見ばっかりだった.確かにウェブオペレーションを取り巻く環境は広くなってたり,デファクトスタンダードな技術も推移して便利になってきているけど,マインドの部分は不変なものだなと感じた. ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック (THEORY/IN/PRACTICE) 作者: John Allspaw,Jesse Robbins,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/05/14メディア: 大型購入: 10人 クリック: 923回この商品を含むブログ (50件) を見る ビジネスメトリクス メトリクスって言うと Zabbix や Mack

    圧倒的な技術力が求められる職種だ /「ウェブオペレーション」を読んだ - kakakakakku blog
  • はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー

    はてなブログを使ったオウンドメディアが好評なんですよ」 はてなさんが展示会で宣伝しているところを初めて見かけた。7月1日から3日間ほど開催していた先端コンテンツ技術展に、オウンドメディアがどうたらこうたらいうブースを出していたのであった。オウンドメディア。なんだなんだ。 いつもブックマークやらアンテナでお世話になっているはてなさん。たまにブロガーさんがはてなさんの公告を官報で読んで儲けたとか損したとかいう記事を書いているのは見るのだが、実際どう儲けてるのかはあんまりわかっていなかった。 はてなさんは何で儲けてらっしゃるんですか、とたずねてみると「広告ビジネスが一番大きいですね。B2Cなら、はてなブックマークとかはてなブログに出している広告があります」とはてなさんは言う。やっぱり広告ですか。 広告で儲けております 広告の一環として、はてなブログのシステムを使ったSaaS型のオウンドメディア

    はてなさん、どうやって儲けてるの? - 週刊アスキー
  • 今週のはてなブログランキング〔2015年7月第2週〕 - 週刊はてなブログ

    はてなブックマーク数による人気記事のランキング。7月5日(日)から7月11日(土)〔2015年7月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 「持ち家」がいいか、「賃貸」がいいか。 - それ、僕が図解します。 by id:rick08 2 UQWiMAXに対して3日で1000人以上が詐欺だと訴える現状、消費者の意思はどうすれば伝わるのか。株主である京セラ等。国の機関である経済産業省等。その他全てに連絡して得られたもの - WiMAX by id:wimaxuser 3 はてなTシャツ2015販売スタート!プレゼントキャンペーンも実施します! - はてな広報ブログ by id:hatenapr 4 「童貞を殺す服」のブランドを集めてみた - あめ姫は友達が少ない by id:americanboss 5 ユーザーを馬鹿にし続けた「UQ WiMAX」に対する集団訴訟を

    今週のはてなブログランキング〔2015年7月第2週〕 - 週刊はてなブログ
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2015/07/13
    言及されてた