タグ

2016年10月22日のブックマーク (4件)

  • プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita

    あなたは、プログラミング言語を作ったことがありますか? エッ!?ない!? それはいけない。いますぐ作りましょう。1時間ぐらいで。 10/3追記 続編を書きました。 http://qiita.com/shuetsu@github/items/23d5194cf821402bfadf どんな言語を作るのか オレの言語なので、名前はorelangです。 orelangはJavaで作ります。他の言語でも作れると思います。 文法は1種類しかありません。これで十分です。 (operator arg1 arg2...) オペレータ(operator)に、引数(argN)を渡して呼び出します。ネスト可能です。 例えば以下のようなイメージになります。 (+ 1 2 (* 3 4)) => 15 // 1 + 2 + 3 * 4 を計算 +や、*が、オペレータです。 後々ちゃんと、流れ制御文とかも作ります。1

    プログラミング言語を作る。1時間で。 - Qiita
  • Jenkinsの無秩序なジョブをDigdagで再定義する - log.fstn

    jenkins で回してる ci のジョブを digdag で書き直してみたけど、フローがひと目で分かるし、git で管理できるし、並列化も簡単だし最高だ。— Kosuke Adachi (@foostan) October 8, 2016 ということで Jenkins のジョブを Digdag に置き換えて Git で管理すると最高なので、今困っている人はやりましょう。1日あれば多分終わります。 今回試したのは CI のジョブですが、どんなジョブでも応用できると思います。 詳しく こないだ Rebuild 152 聴いていたらその会話の中に「Jenkinsおじさん」ってワードが出てきたんですよ。 rebuild.fm Jenkinsをそれなりの規模で使っている人ならお馴染みだと思うんですが、Jenkinsって自由度が高くてジョブの編集も簡単にできるから気をつけないとジョブがカオスな状態に

    Jenkinsの無秩序なジョブをDigdagで再定義する - log.fstn
  • エンジニア採用における大前提作りについて

    ※人材サービス業の方のご参加はお断りしております。--------------------------------------Engineer Recruitingとは------... powered by Peatix : More… 参加者は 株式会社モンスター・ラボの村上氏 株式会社アカツキの大日方氏 株式会社MOLTS の寺倉そめひこ氏 株式会社ユーザーベースの大川氏 という面々。もちろんエンジニア採用のHowToがメインテーマだったわけですが、むしろ大枠というか抽象概念みたいなところに非常に重要性を感じました。そこで、下記にポイントをまとめてみたいと思います。 曰く、別にエンジニア採用だから特別に◯◯をするということはなく、まるっと採用に必要な大前提は同じだよね、ということ。 普段支援をさせていただいている出資先の悩みの中でも大きく上がってくるのが採用の課題。普遍的な大前提とし

    エンジニア採用における大前提作りについて
  • 日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発

    140年の歴史を持つ会社の、高速内製アジャイル開発への挑戦

    日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2016/10/22
    ある程度広げて、塞ぐという順序大事っぽい