タグ

2018年3月7日のブックマーク (5件)

  • 町山智浩 2018年アカデミー賞授賞式を振り返る

    町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で2018年アカデミー賞の授賞式を振り返り。日人にはわかりづらいようなスピーチのネタなどについて解説していました。 (山里亮太)町山さん、「おめでとうございます」でよろしいですか? (海保知里)フフフ(笑)。 (町山智浩)なにももらってませんよ、僕は(笑)。 (山里亮太)いやー、でも『シェイプ・オブ・ウォーター』。 (町山智浩)僕、とってほしかったんですけど。いろんなところで言っていたんですけど、いちばんとってほしかったんですけど、逆にとると思っていなかったんですよ。 (山里亮太)おっしゃってましたよね。怪獣とかああいう特撮系のは……って。 (町山智浩)アカデミー賞の長い歴史を見ても、ホラー映画は『羊たちの沈黙』しかとっていないですね。ファンタジーとかのそういう、お化けとか怪獣が出てくる映画は『ロード・オブ・ザ・リング』しかとっていなくて。今回

    町山智浩 2018年アカデミー賞授賞式を振り返る
    shibacow
    shibacow 2018/03/07
  • まだ間に合う!義理チョコへのスマートなお返しアイテム7選♪ | Ajouter

    もうすぐホワイトデー♪ バレンタインデーのお返しは準備万端ですか? 彼女や奥さんのお返しはきっと具体的な要望など上がっていると思うのであんまり迷わないかもしれませんが、一番やっかいなのが、彼女や奥さん以外の会社の同僚や取引先などへのお返し、、、、、 迷っている間にホワイトデー前の最後の週末になっちゃって、慌ててデパートで安めのをたくさん購入。 そんな状況に陥っていませんか? 今回はそんな悩めるあなたに、今週末が最後の週末なので、プレゼントのアイデアをご紹介します! ここから選んだらきっと、 「えー!可愛い!嬉しい!ちゃんと考えてくださったんですね♪」という声がもらえるはず!! 最後まで読んで、 ギリギリまで準備できてなかったギリ男くんを卒業して、イケ男くんになっちゃいましょう\(^o^)/ 1 持ち手にこだわったハサミ ハサミ 雑貨屋さんで良く見かけるこれ、持ち手がすごくこだわっていて可愛

    まだ間に合う!義理チョコへのスマートなお返しアイテム7選♪ | Ajouter
    shibacow
    shibacow 2018/03/07
  • 名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル

    名古屋市は6日の市議会会議で、65歳以上の市民が対象の「敬老パス」に利用制限を設けるかどうか検討する方針を示した。所得に応じ年1千~5千円で地下鉄や市バス、あおなみ線などが乗り放題になるが、利用分の運賃が半年で50万円を超える人がいたことを理由に挙げている。 敬老パスは約33万人が利用している。市が昨年3月から半年間の利用状況を集計した結果、上位10人の利用額は約41万8千~約51万5千円だった。利用回数の最多は2357回で1日平均13回使ったことになる。市議会では、人以外による不正使用を疑う声が上がっていた。 敬老パスを使った人の運賃は、市が利用者に代わって市交通局などの事業者に支払っている。6日の市議会で中里高之氏(自民)が「1人に多額の税金を投入することが適切とは思えない」と指摘。市が新年度にも市民アンケートを実施する方針を示した。適正な利用額や回数について意見を聴くという。 敬

    名古屋市敬老パス、制限検討 半年で50万円分乗る人も:朝日新聞デジタル
    shibacow
    shibacow 2018/03/07
    共有地の悲劇かな
  • NHK「AIに聞いてみた」の違和感 これって本当にAI? データ分析の専門家が解説

    タイトルは「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン」で、2017年7月22日に第1回を放送。第2回となる今回は「働き方」がテーマです。 第1回は放送前から多くのデータサイエンティストたちが「AIの分析とはどのようなものか」と正座待機していましたが、ネットでは「当にAIなのか」「統計的に正しい操作がされているのか」など批判の声も目立ちました。一方、今回はやや盛り上がりに欠けた印象です。

    NHK「AIに聞いてみた」の違和感 これって本当にAI? データ分析の専門家が解説
    shibacow
    shibacow 2018/03/07
  • AI研究者が発見した「バカの壁」の正体

    コンサルタントをやっていた頃、 「話がぜんぜん伝わらない人」 が結構いることに、驚いた記憶がある。 しかし上司は、私に対して 「話が伝わらないのは、お前が悪い。」と言う。 不満を述べると、上司は 「お前の都合など知らん。中学生が理解できるかどうかを判断基準にして話せ。文章や資料も同じだ」と厳しく言われた。 だが私は当時「社会人にそんなことをするのは、失礼なんじゃないか」と思っていた。 大人を中学生扱いするのは、気が引けた。 だが、東大の養老孟司氏の書いた、「バカの壁」を読んで、上司の言っていることが少し理解できた。 知りたくないことに耳をかさない人間に話が通じないということは、日常でよく目にすることです。 これをそのまま広げていった先に、戦争、テロ、民族間・宗教間の紛争があります。例えばイスラム原理主義者とアメリカの対立というのも、規模こそ大きいものの、まったく同じ延長線上にあると考えてい

    AI研究者が発見した「バカの壁」の正体
    shibacow
    shibacow 2018/03/07
    バカの壁が文章読解能力に関連するなら、文中にあるような質問を出して、それに正解しなければコメント出来ないようにすれば、コメントなども随分平和になるのかも知れないな。/大人の読解力を試すテスト受けたいな