タグ

shibu_tのブックマーク (280)

  • 画像AIの表情プロンプト集(効果ありのみ、画像あり著作権フリー)|はいぱーさんかく

    表情のプロンプト(142個)をNoteに公開しました。 凄いのは "xD" みたいなアメリカ顔文字が効いてることですね。昔は一切利かなかったんですが。 画像は著作権フリー。 Zipでダウンロード可 (Firefoxは怒られます) https://t.co/gBnIC9WOk1 モデルはwaiNSFWIllustrious_v100 BGMBGMer… pic.twitter.com/QI0IHDpkiW — Sankaku@Manga Editor Desu (@hypersankaku2) March 2, 2025 angry, 怒り anger vein, 怒りの青筋 annoyed, イライラ clenched teeth, 歯をいしばる scowl, しかめ面 blush stickers, 赤面シール embarrassed, 恥ずかしい full-face blush,

    画像AIの表情プロンプト集(効果ありのみ、画像あり著作権フリー)|はいぱーさんかく
    shibu_t
    shibu_t 2025/03/07
  • PostgreSQLのEXPLAINコマンドについて改めて調べた - Qiita

    EXPLAINコマンドは、 ・クエリの実行計画を表示するための重要なツール ・クエリのパフォーマンスを最適化する 、、、ってのは分かっているのですが 正直、使い方がいまいち理解できてませんでした。 今回、勉強しなおしたので記載します。 同じような方の手助けになれば幸いです! EXPLAINコマンドの概要と重要性 EXPLAINコマンドは、SQLステートメントの実行計画を表示するためのコマンド。 EXPLAINコマンドの重要性 1. クエリの最適化 クエリの実行計画を分析し、どの操作でデータ移動が必要になるかを把握することができます。 これにより、不要なデータ移動を避けるための最適なクエリプランを作成することができます。 2. パフォーマンスの改善 クエリの実行にかかる推定合計時間や操作の総数を把握することができます。 これにより、ボトルネックとなる部分や負荷の高い操作を特定し、 パフォーマ

    PostgreSQLのEXPLAINコマンドについて改めて調べた - Qiita
  • ファイル処理に Strategy パターンを使う

    これは SMat Advent Calendar 2024 の12/19分の記事です。 こんにちは、株式会社エスマットにてバックエンドを中心に開発をしています、野島といいます。 私は GoF の Strategy パターンが好きでよく使います。弊社では在庫管理プロダクトを提供しており、その中に「マスタデータをファイルアップロードで更新する機能」があります。この機能の実装に Strategy パターンを利用しています。 記事では Strategy パターンの概要を簡単に説明した後、パターン適用例としてファイルアップロード処理の実装について共有します。 Strategy パターンの概要 Strategyパターンはアルゴリズムをカプセル化して交換可能にします。 Strategy: アリゴリズムに共通するインターフェイスを定義します ConcreteStrategy: Strategy インター

    ファイル処理に Strategy パターンを使う
    shibu_t
    shibu_t 2024/12/19
  • 機械学習を「社会実装」するということ 2024年夏版 / Social Implementation of Machine Learning July 2024 Version

    機械学習を「社会実装」する際に待ち受けている罠と、その解決方法の考察 (2024年夏版) です。今回は、AI大活用時代といえる昨今において、我々は機械学習プロジェクトをどのように捉え、どのように向き合えばよいか?の羅針盤になる内容を盛り込みました。 資料は東京大学グローバル消費インテリジェンス寄…

    機械学習を「社会実装」するということ 2024年夏版 / Social Implementation of Machine Learning July 2024 Version
    shibu_t
    shibu_t 2024/11/16
  • 【スタートアップ資本政策連載・第4回】 創業株主間契約書|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    記事は「【連載】ストーリーを通じて学ぶスタートアップのための資政策と資金調達手法」の第4回目の記事です。 今回は、創業者株主間契約書について解説します。なぜ創業者株主間契約書を締結する必要があるのでしょうか。 まずは以下の事例を御覧ください。 【事例】 ある日、大山、川崎、佐々木は、以前からアドバイスをくれている先輩経営者の藤に招待され、彼のオフィスへと向かった。藤によるオフィスツアーも終わると、会議室でコーヒーを飲みつつ、しばしの雑談タイムへ。 大山「会社設立に必要な手続きは終えましたので、一段落したところです。」 藤「そういえば、君たち、創業株主間契約はもう締結した?」 川崎「聞いたことありますけど、創業株主間契約って何でしたっけ。やっぱり締結しておく必要はあるんでしょうか。」 藤「株式を保有している創業者のうち、将来誰かかが会社から離れた際に、その人が保有していた株式の

    【スタートアップ資本政策連載・第4回】 創業株主間契約書|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
  • バーティカルSaaSの進化とその先にあるもの|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)

    気になったフィンテックニュースをXで配信しているのですが、毎週ニュースを追いかけていく中で、バーティカルSaaSが次のフェーズに向かい始めていることを感じています。そしてその行きつく先にあるのが、最近時折目にするテクノロジーをテコに単一業界をロールアップするビジネスモデルなのではないかと考えていたりします。 そんな中、、発見したのがこちらのブログ。かなり自分が考えていることと近かったので、こちらを参考にしつつ、改めて自分の考えをまとめてみたいと思います。 ホリゾンタルSaaSの成熟バーティカルSaaSを語るうえでは、その前に登場したホリゾンタルSaaSについて触れなくてはなりません。 SaaSというビジネスモデルは、2000年後半のアメリカで登場しましたが、これは会計システム(例:Quickbooks)やHRシステム(例:Workday)といった、幅広い業界で共通するホリゾンタルな業務から

    バーティカルSaaSの進化とその先にあるもの|Yuichiro.ito@Finatext(フィナテキスト)
    shibu_t
    shibu_t 2024/09/19
  • 再現性を持って事業の"ゼロイチ"を作るフレームワーク|Yasukane Matsumoto

    4つの事業を立ち上げてきて気付いたことラクスル、ハコベル、ノバセル、ジョーシスと4つの事業の立ち上げを自身で行い、また仲間が立ち上げる姿を日々真横で見ていて、ゼロイチと言われる事業の立ち上げにも複数のフェーズがある事に気づきました。それぞれのフェーズで正しい目標設定を行うと事業はとても早く、健全に立ち上がりますし、目標設定を間違えると事業立ち上げは膨大な時間がかかります。 ここでは私の体験をフレームワークに落とし込みみなさんと共有をできればと思います。私は下記のように事業の立ち上げ段階を4つのステージに分けて管理しています。 1.Discovery Stage(発見) 2.Validation Stage(検証) 3.Efficiency Stage (効率化) 4.Expansion Stage(拡張) 一般的に"ゼロイチ"といわれる段階は「3.Effeciency Stage(効率化)

    再現性を持って事業の"ゼロイチ"を作るフレームワーク|Yasukane Matsumoto
  • explainだけじゃわからない!MySQLのindexの考え方 - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのSakiです!バックエンドでPHPを書いたり、PHPという言語そのもののメンテナーもしています。 この度、注文データダウンロードAppのパフォーマンスをアップさせるため、とても入念にデータベースまわりの処理を見直しました。その中でも特に速度に関わってくる「index」についての考え方をまとめたいと思います。 この記事はMySQL(InnoDB)についての記事であり、他のRDBについては当てはまらない場合もあるということにご注意ください。 indexとは何か、おさらい ご存知の方ももちろん多いと思いますが、indexについておさらいさせてください。 indexとは辞書でいうところの目次に相当するもので、目的のデータをいち早く検索するために重要なものです。もし辞書に目次が存在しなかった場合、目的の情報を探すのにとても苦労するだろうというのは想像しや

    explainだけじゃわからない!MySQLのindexの考え方 - BASEプロダクトチームブログ
  • MacBookを閉じたときにスリープを防ぐ方法 (Monterey対応) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    MacBookを閉じたときにスリープを防ぐ方法 (Monterey対応) - Qiita
    shibu_t
    shibu_t 2024/04/16
  • GitHub Copilot Tips and Tricks

    30分でわかるシステム運用アンチパターン / Operations Anti Patterns in 30 minutes

    GitHub Copilot Tips and Tricks
  • git commit --fixup が便利 - Qiita

    始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

    git commit --fixup が便利 - Qiita
    shibu_t
    shibu_t 2024/02/29
  • シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita

    この前までの私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「よっしゃー、今日はバッチ処理やるで!」と気合い入れて、タタタタッターン(bash xxxx.sh + Enter)。 おっと、またやらかしたわ。コマンドの末尾に&つけんの忘れたら、プロセスがフォアグラウンドで動いてまうねん。 これやと、ターミナルがこのタスクに独り占めされてまうわ。 この状況をどうにかするには、Ctrl+Cでプロセスを止めてからやり直すか、それとも別のターミナルウィンドウを開くしかないねん。めっちゃ面倒くさいなあ。 今後の私のちょっと時間のかかるバッチ実行の日常 「さて、日はバッチ処理の実施日でございますね」と心に留めました。 タッタタタッターン。 あら、不覚にも再び&を添え忘れてしまい、結果としてフォアグラウンドでの実行を余儀なくされました。 しかし、ご心配なく。 まずは、Ctrl+Zを駆使してプロセスを一時停止い

    シェルのバックグラウンド実行って後だしできるって知ってました? - Qiita
  • What’s new in the Postgres 16 query planner / optimizer

    PostgreSQL 16 introduces quite a few improvements to the query planner and makes many SQL queries run faster than they did on previous versions of PostgreSQL. If you look at the PG16 release notes, you’ll see some of these planner improvements. But with the volume of changes made in each PostgreSQL release, it’s not possible to provide enough detail about each and every change. So maybe you might

    What’s new in the Postgres 16 query planner / optimizer
  • MFA認証を許可する為にIAMポリシーを作成してみた。 - DENET 技術ブログ

    ▽ご挨拶 はじめましての方ははじめまして、皆様御機嫌よう、らいむ(ぱちもん)でございます。 さて、早速ですが日は「MFA認証とIAMポリシー」についてご紹介したいと思います。 皆様、AWSを利用していて「特定のユーザにMFA認証のデバイス登録が許可されていない」 といった事象にお困りになったことはありますでしょうか? 私は最近、新しく作成したIAMユーザでMFA認証のデバイス登録をしようとしたところ、 「あなたの権限では許可されていないよ」とAWSからもんk...警告をいただきました。 なんやかんや調べて試してを繰り返して解決したので皆さんにお伝えしたいと思います! それでは何をどうしたか紹介していきます! ▽前菜-MFA認証とは ...と編に行く前にちょっとした前置きです。 そもそもMFAとはなんなのか、軽く触れてみます。 もし、ご存じだったら飛ばして行きましょ! ■MFA認証とは

    MFA認証を許可する為にIAMポリシーを作成してみた。 - DENET 技術ブログ
  • PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳

    質問されることが多いのでPostgreSQL初学者が運用を行うためにしっておく知識に必要な内容をまとめる。 PostgreSQLの基的なアーキテクチャ PostgreSQLのアーキテクチャを知らないと自分がやっている作業が危険な作業かどうかわからないし、パラメータの意味もわからない。 そこで以下のリンクを読むと良い。 富士通が後述の資料を参考にまとめたのだろうなと思われる記事。 非常によくまとまっているのでわかりやすい。 www.fujitsu.com もっと細かく知りたいならPostgreSQL Internalsがおすすめ。 富士通の資料と重複するところがあるがこっちが家。 Githubで管理されているので誤字脱字などあったら気軽にPRを出してほしい。 www.postgresqlinternals.org PostgreSQL Internalsが少し古いので最新事情で知りたい場

    PostgreSQLの仕組みから学ぶために必要な資料 - そーだいなるらくがき帳
  • React Server Componentsを理解する | POSTD

    私も年を取ったと感じるのは、今年Reactが10年目を迎えたからです。 混乱していた開発コミュニティにReactが初めて紹介されてから10年、以来いくつもの進化を遂げてきました。Reactチームは、急進的な改革ということに関しては躊躇しませんでした。問題に対して、より良い解決策が見つかれば、それを実行してきました。 数か月前、Reactチームは最新のパラダイム・シフトであるReact Server Componentsを発表しました。史上初めて、Reactコンポーネントがサーバーでのみ実行できるようになったのです。 このことに関連してオンライン上では、きわめて大きな混乱が起きています。それが何なのか、どのように機能するのか、利点は何か、そしてSSR(Server Side Rendering)などとどのように連携するのか、多くの人が多くの疑問を抱いています。 私はReact Server

    React Server Componentsを理解する | POSTD
  • SPAの歴史とRemix SPAモードという到達点 / the SPA's chronicle reaches to remix

    Niigata 5分 Tech #4と、モニクル社の社内LT大会で喋ったやつです https://niigata-5min-tech.connpass.com/event/307076/

    SPAの歴史とRemix SPAモードという到達点 / the SPA's chronicle reaches to remix
    shibu_t
    shibu_t 2024/02/10
  • 岩手医科大学が目指す「DX薬剤師」の姿 育成カリキュラムの中身とは? - Tech Team Journal

    現在、日における医療や処方薬へのアクセスは容易だ。しかし、今後は少子高齢化を起因とする人口集中化により、医師や薬剤師人口の偏りは全国的な懸念事項となっている。そのため、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の改訂をはじめとする法整備により、在宅医療の重要な要となる服薬指導のオンライン化など、デジタルを活用した抜的な構造改革が進んでいる。このような変化に対応・推進していくためには、デジタル面での環境整備と同時に、変革の進む業界に活きる人材の育成が不可欠だ。 そのような中、全国の教育機関に先駆けて、薬学部のカリキュラムに「DX薬剤師」の育成を目的とした講座を開講した大学が東北にある。岩手医科大学だ。開講の背景や現況を聞くため、今回は同学薬学部教授の阪泰光氏と、同学のカリキュラムで非常勤講師として招聘された株式会社アクシス(以下、アクシス)の新上幸二氏に取

    岩手医科大学が目指す「DX薬剤師」の姿 育成カリキュラムの中身とは? - Tech Team Journal
  • z-index 同士の競合を isolation: isolate; で解消する

    稿は、 ZOZOTOWN 開発部のフロントエンドエンジニア有志で開催されている、スタイル分科会にて挙がったテーマを記事にしたものです。 この記事で分かること isolation: isolate; がどのような場面で有用かを解説します。 複数のコンポーネントを配置したとき、それぞれの z-index が競合したケースを例に用います。 前提 それぞれ position: absolute; の要素を内包する、 2 つのコンポーネントを横並びで配置します。 デモ メニューに hover してみてください。デフォルトでは、表示される子メニューが他のコンポーネントの z-index に負け、表示が崩れてしまいます。 「z-index の競合を解決する」ボタンを押下すると、子メニューが正しく表示されるようになります。 解説 実装コード 2 つのコンポーネントを、 マウスオーバーメニュー と カー

    z-index 同士の競合を isolation: isolate; で解消する
  • Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む

    日々のタスクに忙殺されていると、ついつい既存コードを流し読みして、ざっと動くコードを書いてしまいたくなります。 一発でうまく動けば短期的にはいいのですが、長期的にはコードの理解が追いつかなったり、一発でうまく動かなかった場合にかえって時間がかかってしまいます。 VSCode拡張機能である Code Tour を使うと、コード上にメモを残しながら読み進めることができるので、既存のコードを読む際に便利です。 Code Tour とは VSCode拡張機能で、コード上にメモを残しつつ、そのメモをたどることができるツールです。 使い方 ツアーを始める コマンドパレットから「Code Tour: Record Tour」を選択すると、ツアーの記録モードになります。 ツアーの名前 どのソースに紐づけるか(紐付けなし、ブランチ、タグ) を選択すると、リポジトリ直下に .tours/${指定したツ

    Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む