タグ

2009年6月19日のブックマーク (11件)

  • iPhoneのボイスメモが素晴らしすぎる件について

    iPhone OS 3.0にアップデートしてみました。OS3.0でデフォルトアプリとして追加されたボイスメモがかなり素晴らしいです。今までのボイスメモアプリと比べて、バックグランドアプリとして使えるので使い勝手がよいです。音声をクリアに拾うので、内容も充分聞き直せます。試しに使ってみたのですが、1時間弱の打ち合わせを録音しても100MB程度。1分2MB程度でしょうか。ボイスメモの使い方も簡単で、アプリ起動と開始の2タッチで録音が出来ます。 ところで録音したは良いけど、どうやってPCに転送しようかと小5分くらい悩みました。iTunes上からは音声ファイルは見つけることが出来ません。ちょっと考えてDiskAidというソフトを使うことにしました。これは母艦となるPCにインストールして、iPhoneから直接ファイルをコピーしたりするソフトです。上記2点の組み合わせで簡単にボイスメモをPCに取り込め

    iPhoneのボイスメモが素晴らしすぎる件について
  • iPhone OS 3.0はぐにょーん写真の夢を見るか

    時間6月18日2:10ぐらいに配信されたiPhone OS 3.0。カメラ機能も向上すると言われているが、従来のぐにょーん写真は撮影できるのであろうか。さっそく試してみた。 日時間6月18日2:10ぐらいに配信されたiPhone OS 3.0は、さまざまな機能が搭載されるメジャーアップデートということで、注目を集めていた。もちろん筆者も注目していたし、配信開始後すぐにダウンロードをしたのは言うまでもない。 世間一般ではコピー&ペーストができるようになったというところに注目が集まっているようだったが、筆者が一番関心を持っていた部分は違う。そう、ぐにょーん写真が撮れるかどうかなのだ。 というのも、iPhone OS 3.0になるとカメラ機能がパワーアップするからである。ぐにょーん写真は、言うなればiPhoneのカメラの性能が“悪い”せいで撮れる写真だ。写真を撮った際にCMOSに書き込むの

    iPhone OS 3.0はぐにょーん写真の夢を見るか
  • http://freeek.jp/blog/iphone/580/

    See related links to what you are looking for.

  • 部落と在日…噛み合いそうで噛み合わない対話~『差別と日本人』 野中 広務・辛 淑玉著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    「三国人発言」をはじめ、石原慎太郎都知事はどうしてこんなにも差別発言を繰り返すのか……。あきれて憤る辛淑玉氏は、対談の相手である野中広務氏もまた疑いなく、自分に同調するものだと思い込んでいた。しかし、 「昨夜石原と飯をったんですよ」 と、返され、 「え? なんで石原さんと御飯べられるんですか。なんで!?」 辛氏が思わず問い質す場面は、ある意味こののクライマックス部分にあたる。 野中氏に対して、辛氏は差別の痛みを分かち合うことのできる人間との認識があるからこその、「え?」だ。 あの石原都知事となごやかに卓を囲む場面が想像つかず、「どうして?」を連発、激しく詰め寄る辛氏に、野中氏は、 「あんなのボンボンですよ」「あれはまたいい男だから」「彼にも、僕のように忠告をできる人間がおらんといかんでしょ」 メシをったぐらいのことでなんで大騒ぎするのか。不思議だというふうに、野中氏が首を傾げる様

    部落と在日…噛み合いそうで噛み合わない対話~『差別と日本人』 野中 広務・辛 淑玉著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
  • 最強銀行GSの知られざる素顔 社員参加型のボランティアで地域貢献:日経ビジネスオンライン

    投資銀行ゴールドマン・サックス(以下GS)と言えば、弱肉強の金融界の中にあって、常に先頭を走るエリート軍団のイメージが強い。サブプライムローン(米国の信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発した未曽有の信用危機への対策として、公的資金100億ドル(約9600億円)の投入を受けたが、早くも全額を米政府に返済することになった。 強さばかりが目立つGSだが、実はその陰で、地道なCSR(企業の社会的責任)活動を続けていることはあまり知られていない。 GS日法人が手がけているCSR活動の中でも代表的なプログラムが、「コミュニティ・チームワークス(CTW)」と呼ぶ活動だ。外部のNPO(非営利組織)などの協力を得て企画した社会貢献活動に、社員がボランティア有給休暇を使って参加している。 この社員参加型の地域貢献活動は1997年に開始、それから毎年実施してきた。障害者とのスポーツを通じた交流、社員

    最強銀行GSの知られざる素顔 社員参加型のボランティアで地域貢献:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2009/06/19
    へぇ!意外!!!
  • 渋谷区がナイキに宮下公園の命名権売却と施設整備委託

    東京都渋谷区は、同区神宮前にある宮下公園の命名権をスポーツ用品メーカーのナイキジャパン(東京都品川区)に売却する。桑原敏武区長が6月11日の区議会会議で明らかにした。

    渋谷区がナイキに宮下公園の命名権売却と施設整備委託
    shichimin
    shichimin 2009/06/19
    決まったんですね。渋谷区ってそんなに苦しいのか。
  • 何もない村が成し遂げた国家的プロジェクト:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 宮崎県南郷村(現美郷町)は、明治、大正、昭和初頭と、林業で栄えた村だった。材木景気が去るとダム建設で口を糊した。公共事業にすがった一時代があった。それも過ぎれば、山の緑と蒼天が美しいばかりの、静かな村になった。村外に流出する人の数が増え続け、やがて過疎の村といわれるようになる。 村の所在地を聞かれれば“椎葉村の隣、若山牧水の生家のそば”と説明してきた「何もない村」の住民は、諦観に甘んじるようになっていた。同じ「何もない村」でも、椎葉は、ないことを逆手にとって「秘境」で全国に名を馳せた。観光客は秘境へ、椎葉へなびく。大型バスが、県外ナンバーの乗用車が、南郷村を素通りしていった。 「神門神社(みかどじんじゃ)の銅鏡は、どげんかならんもんじゃろか、祖母の話じゃと、昭和の初めころ神門神社の銅鏡を研究に来た広瀬都巽(とせん)という学者は、ご飯をべるのも惜しんで鏡を見つめておったそ

    何もない村が成し遂げた国家的プロジェクト:日経ビジネスオンライン
  • Windows 7のRC版はどこが変わったか(システムとセキュリティ編)

    米国では発売日も決まり,Windowsの世界はすでに「Windows 7」の話題一色という感じだ。だが,まだまだ知らないことも多い新OSである。まずは,この連載でRC版における変化の一端に触れていただければと思う。 前回は,コントロール・パネルにある「システムとセキュリティ」カテゴリの中から,手始めに「アクションセンター」を調べてみた。その結果,「ユーザーアカウント制御設定の変更」については,ベータ版とRC版との間にいくつかの違いを発見することができた。今回は,引き続きアクションセンターから「コンピューターの一般的な問題のトラブルシューティング」へと進み,ベータ版との違いを探求してみよう。 トラブルシューティングは日語化が終了 Windows 7 RC版の「アクションセンター」の中に「コンピューターの一般的な問題のトラブルシューティング」という項目がある(図1の右)。これはWindows

    Windows 7のRC版はどこが変わったか(システムとセキュリティ編)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(中) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    成長つづける若者に興味 女性の観点 より深く 村上春樹氏の新作『1Q84』は、「400字詰め原稿用紙に換算すると、1984枚」(新潮社出版部)にのぼる重厚な長編。登場人物、ストーリーは、どのように出来上がったのだろう。(尾崎真理子) 交互に配す展開 ――スポーツクラブに勤める独身女性「青豆(あおまめ)」と、小説家志望の予備校教師「天吾」。二人を主人公にした話が1、2巻それぞれ24章ずつ交互に進む。一方、ストーリー展開はヤナーチェックの「シンフォニエッタ」のようにきわめて独創的だ。 村上(以下M) バッハの平均律クラビーア曲集のフォーマットに則(のっと)って、長調と短調、青豆と天吾の話を交互に書こう、と決めていた。その前にまず名前が必要だったが、ある時「あ、青豆いいな」とひらめいた。居酒屋のメニューにあった「青豆とうふ」から連想して。天吾という名前も一緒にぽっと出てきて、「あ、これでもう小説