タグ

2010年10月18日のブックマーク (10件)

  • 資源の新手が風車を止める? - 日本経済新聞

    米国発の「シェールガス革命」の行方を、発電設備を手掛ける重電メーカーがかたずをのんで見守っている。最近になって採掘技術が確立し、生産量が急増しているシェールガスが世界のエネルギーの需給構造を一変させ、メーカーの戦略にも大きな影響を与える可能性があるからだ。「こんな状況になるとは、2年前には思いもしなかった」。三菱重工業の伏屋紀昭執行役員は、米国での風車需要の落ち込みにため息をつく。風車は地球温暖化

    資源の新手が風車を止める? - 日本経済新聞
  • 住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ

    あなたはどこの街に住んでみたいですか? 20~60代の子どもを持つ男女に聞いたところ、40代~60代は「吉祥寺」(11.3%~12.4%)がトップだったが、20代は「みなとみらい」(12.9%)であることが、イマドキ家族研究所の調査で分かった。ちなみに30代は「吉祥寺」と「みなとみらい」(9.8%)が同率でトップ。 2位以下を見てみると、50代と60代は「二子玉川」「みなとみらい」「港北ニュータウン」「自由が丘」と続いたが、20代は「越谷レイクタウン」「吉祥寺」「港北ニュータウン」「新浦安」と続いた。「20~30代のイマドキ家族は40~60代とは違い、定番のブランドタウンではなく、日常的に楽しめるショッピングモールや、安らげる公園などが近くにある街を選ぶ傾向があるようだ」(イマドキ家族研究所) また休日のおでかけ先や家族で買い物に行く場所について聞いたところ、20~30代は「近くのスーパー

    住みたい街は「吉祥寺」じゃない……20代が選んだ街はココ
    shichimin
    shichimin 2010/10/18
    子持ち限定だそうな。子供の年齢によって住みやすい街は違うだろうね。60代の人の子供って20過ぎてるだろうからな。吉祥寺駅周辺は小さい子供には辛いかも。
  • 学校に”踊り場”が必ずあるのは規制のせいだった! ”規制バスター”原英史さんにきく学校の規制たち - ガジェット通信

    通商産業省を辞め、日では前例のない政策コンサルティング企業「政策工房」を立ち上げた原英史(はらえいじ)さん。利権や規制に詳しい原さんは、さまざまな”規制”の事例をご存知だ。先日、雑誌『SAPIO』でも規制に関する連載を開始し、そこでいくつかの事例をわかりやすく語っている。今回は、その『SAPIO』に掲載された事例の一部をご紹介いただきながら、雑誌では書ききれなかった部分まで掘り下げていただいた。 登場人物 原=原英史さん(政策工房) ふかみん=深水英一郎(ガジェット通信の中の人) 【『SAPIO』ではじめた連載について】 ふかみん:連載第1回はまず学校にまつわる”規制”の話をいくつか採り上げておられますが、”規制”の実例を教えてください。 原:まず連載で最初にもってきたのが「なんで学校には必ず踊り場があるのか」という話なんですけども。 ふかみん:確かにありますねー。踊り場。 原:必ずあり

    学校に”踊り場”が必ずあるのは規制のせいだった! ”規制バスター”原英史さんにきく学校の規制たち - ガジェット通信
  • 47NEWS(よんななニュース)

    43歳小泉氏、総裁選出馬は「自分で決める」 ポッドキャストで言及「仕事上の判断をいちいちおやじに仰ぎますか」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 富士山南側の永久凍土が消滅…温暖化で : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山の南斜面から地表近くの永久凍土が消滅したとみられることが、静岡大の増沢武弘教授(植物生態学)らの調査でわかった。 16〜17日に開かれる富士学会で発表する。 静岡大と国立極地研究所(藤井理行所長)は共同で1976年から、南斜面の標高2500メートル以上の約100か所で測定した地中温度を分析し、永久凍土の分布状況を推測している。 増沢教授によると、地下約50センチで永久凍土が存在する下限は、76年に3200メートル付近だった。98年は3300メートル付近に上昇し、2008〜10年の調査で初めて下限が確認できなかった。 気象庁によると、富士山頂の年平均気温は、76年が氷点下7・2度で、09年が氷点下5・9度に上昇している。また、標高2500メートル付近が生育上限とされていたイネ科のイワノガリヤスが山頂付近で自生しているのが確認されたという。 増沢教授は「(南斜面からの永久凍土消滅は)地球

  • asahi.com:オレンジの雄姿に万感-マイタウン多摩

    「201系、ありがとう〜!」。中央線の代名詞として約30年の間活躍してきた「オレンジ電車」が17日のラストランで役目を終えた。始発駅となった東京都日野市のJR豊田駅、途中停車した甲府市のJR甲府駅、終着駅となった長野県松市のJR松駅には、最後の雄姿を一目見ようと多くの鉄道ファンが詰めかけた。(浜田知宏、三浦英之) ラストランは特別ダイヤによって運行され、午前10時19分にJR豊田駅を出発した後、午後0時半にJR甲府駅を経て、午後2時半にJR松駅に到着した。 事前申し込みによって選ばれた約400人が乗車。途中の沿線には多くの写真愛好家が三脚を立てて電車の通過を待ち受けたほか、始発駅の豊田駅でラストランの出発を見送った後、八王子駅から特急「あずさ」に乗って、201系を追い抜き、終着駅の松駅で到着を待ち受けた鉄道ファンらも数多くみられた。 JR豊田駅には朝8時ごろから、改札口脇に設

    shichimin
    shichimin 2010/10/18
    そうか、昨日だったか。ご苦労様でした。
  • 自然配植技術協会

  • 【レビュー】HTML5/CSS3対応のデザインテンプレート集「Free HTML5 Templates」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    170を越えるテンプレートからお気に入りを見つけて参考に - Free HTML5 Templates Free HTML5 Templatesにおいて、HTML5/CSS3を駆使したデザインテンプレートが数多く公開されている。このWebサイトは今年の2月11日(米国時間)に掲載されたテンプレートをはじめ、執筆時点で176のテンプレートが公開されている。掲載されている全テンプレートをサムネイルとして確認できる「Template Portfolio」はまさに圧巻だ。 Template Portfolioで登録されているデザインテンプレートを一望できる。画像クリックで拡大、more infoリンクをクリックしてテンプレート詳細画面に移動する これらのテンプレートはGoogle Chrome 5.0以上とFirefox 3.6以上に最適化されており、Creative Commons Attrib

  • おいしいきのこ 毒きのこ:Geekなぺーじ

    「おいしいきのこ 毒きのこ - 見分け方がよくわかる!」というTwitter上で宣伝されていたのを見て、おもわず購入してしまいました。 キノコ大好きです。 このの魅力は「べる」ことを重点に置いていることです。 べられるキノコに関しては、それぞれ美味しいべ方も紹介されてますし、の最後に料理の方法もまとめて解説されています。 キノコをべるというコンテキストで重要なのが毒キノコの存在です。 「べられるキノコ」だけを扱うと危険なので、べられるキノコと同時に毒キノコも紹介してあります。 各種類毎に間違えやすい似ている毒キノコや、見分け方が丁寧に記述されています。 毒キノコの解説でも、似ているべられるキノコが記載されているページ番号が書かれており、何となくHTMLのハイパーリンク的な思想が書籍内にあるのも好感が持てます。 あと、こので非常に良いと思ったのが、写真がやたらと奇麗な

  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』25年前と現在(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「無意識」の判断力:心理学実験 世界最小のルービックキューブ(動画) 次の記事 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』25年前と現在(動画) 2010年10月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Jenny Williams 今年は映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が制作されてから25年目だが、それを記念してさまざまなイベントが開催されている(日語版記事)。 そして、主演のマイケル・J・フォックスも参加する形で、 当時の映画予告編が再び撮影された。これは、Spike TVが10月19日(米国時間)に放映する特別番組のための予告編だ。新しい動画を、オリジナルと比べると感慨深い。 [マイケル・J・フォックスは1961年生まれ。撮影時は24歳だった。30歳でパーキンソン病を発症し、俳優を引退した後は、パーキンソン病の研究助成を行なう財団を設立。