タグ

デザインに関するshidhoのブックマーク (311)

  • ジャポニカ学習帳の表紙、写真からイラストに変更 発売55年で刷新

    累計14億冊販売のロングセラー 1970年の発売以来、累計14億冊を販売しているジャポニカ学習帳。 学習百科としての読み物付録がついていて、表紙には写真家の故・山口進さんが撮影した昆虫や花の写真を使ってきました。 シンボルカラーである緑を使ったデザインは、商品の形に商標権を認める「立体商標」としても認められており、抜群の知名度を誇ります。 そんなジャポニカ学習帳が11月に大幅リニューアルを実施します。 大きく変わるのは「表紙の写真をイラストに変更する」という点です。 「表紙については『共生』をテーマにした親しみの湧くイラストに変更します。単なるデザインの変更ではなく、詰め込み教育から発想を育む教育へと移行する現在において、子どもたちの学びをサポートするために進化しようという狙いがあります。『共生』は山口さんの生涯の撮影テーマでもありました」 そう話すのは、ステーショナリー事業部の岸田愉美さ

    ジャポニカ学習帳の表紙、写真からイラストに変更 発売55年で刷新
    shidho
    shidho 2025/07/28
    ジャポニカ学習帳の立体商標登録って、色には関係ないのか。(関係あればその特色を捨てることになるな)。
  • 『ヒカルの碁』の碁盤は当初CGで作成する予定だったが、なぜかCGよりパースを合わせられるスタッフがいたので完全アナログで描かれていた話

    小畑健【公式】 @T_Obata_info #ヒカ碁展 開催まであと1日! 特別描き下ろしイラストは〈北斗杯韓国代表〉 ┈┈⚪⚫⚪┈┈ 『ヒカルの碁』原画展が7月4日(金)より開催! hikarunogo-exhibition.com ┈┈⚪⚫⚪┈┈ 東京の後は、大阪、京都に巡回します! 東京:7月4日‐8月4日 大阪:9月5日‐10月6日 京都:10月31日‐12月1日 pic.x.com/d4j9CdjaRk 2025-07-03 20:00:01 ネギ天🥦 @tentyo_9130 ヒカ碁展に向けてヒカ碁関連のツイートが見られているので情報載せとこ マール社から出ている背景カタログ7住宅編には塔矢家、進藤家、越智家などが載っているゾ〜〜〜 買うんだゾ〜〜〜〜 pic.x.com/TpL1UNpTqD 2025-07-03 20:24:52

    『ヒカルの碁』の碁盤は当初CGで作成する予定だったが、なぜかCGよりパースを合わせられるスタッフがいたので完全アナログで描かれていた話
    shidho
    shidho 2025/07/04
    まあいちおうヒカルの碁には将棋やるやつも少し出てたしな。
  • デザイン指示はちゃんとやれ|フライパン職人

    ちゃんとやんねん同人・商業問わず、団体に所属し謎解き問題の制作をしている人や、依頼を受けて公演や持ち帰り謎の制作をしている人ならば、「謎解き問題のデザインを依頼するためデザイン指示書を書く」ことがある。そんな人がこの記事のメインターゲットだ。対象人数はどう多く見積もってもせいぜい数百人程度の狭くてニッチすぎる記事だ。だが、書くことにした。多くの人が、デザイン指示をちゃんとやれた方が良い。 この記事ではデザインの一般的な話はしない。なので、謎解きに関係ない人が読んでもまったく意味はない。また、デザイナーが読んでも大して役に立たない。この記事はあくまで、デザイン指示をする謎制作者に向けたものだ。 とはいえ、謎制作者でなくても、是非気軽に読んでほしい。「謎を作る側じゃなかった人」が気付けば謎を作る側になっていることは当によくある話だ。数ヶ月後、徹夜でデザイン指示書を書きながら、この記事を読み返

    デザイン指示はちゃんとやれ|フライパン職人
  • ここまで怖いのは初めて見た、パワポで作った電車のLCDが本物にそっくり過ぎる「パワーポイントのパワープレイ」「本物がパワポ製かもしれない」

    ukky @ukky13 これはスゴイ!20年くらい前、かなりのパワポ職人だったけど、何かを完コピするという発想は無かった! オリジナルの展示会用資料で、Flash使わずにパワポで動きを出す事に注力していた。そしてパワポのファイル容量が肥大すると、ダイエットするツールで減らしたりしていた。 x.com/Mamouna_inori/… 2025-06-30 07:41:26 しん1260 @keimaru1260 @Mamouna_inori 数年前に都営地下鉄に「車両のドアと階段の位置が間違っています」とメールしたら、「編集上の限界で直せません」と返信があった。パワポなら直せるじゃん、と思います。 2025-06-30 07:07:59

    ここまで怖いのは初めて見た、パワポで作った電車のLCDが本物にそっくり過ぎる「パワーポイントのパワープレイ」「本物がパワポ製かもしれない」
    shidho
    shidho 2025/06/30
    これとは直接関係ないが、こないだ使った時刻表から鉄道ダイヤグラムを描くとあるフリーソフトがすごい使いやすかった。鉄道とPCソフトの相性ってあるのかもしれない。
  • ある呉服屋の「アンモナイト柄の着物」紹介ポストに研究者が「そんなアンモナイトは存在しないんです…」とツッコミ→AI利用したイメージだったことが分かり、議論に

    相場大佑:『アンモナイト学入門』 @ammo_ammo_ammo ちなみに補足しますが、全体の色味や雰囲気は素敵だと思いますし、「アンモナイト渦巻き柄きもの」という存在は好きです。ただアンモナイト渦巻きとされている柄は、実際のアンモナイトの特徴からは離れたものです。ちゃんとした渦巻き型のアンモナイト描いてほしい。 2025-05-29 13:41:03 相場大佑:『アンモナイト学入門』 @ammo_ammo_ammo 地質研究所の古生物学者(Ph.D.)。化石頭足類アンモナイトの進化や生態を研究しています。著書に『アンモナイト学入門』(誠文堂新光社)、『僕とアンモナイトの1億年冒険記』(イースト・プレス)など。講談社の動く図鑑MOVEポータルサイトでコラム連載中。巡回展「ポケモン化石博物館」企画・総合監修。うさぎ。ミッフィー。 researchmap.jp/daisukeaiba

    ある呉服屋の「アンモナイト柄の着物」紹介ポストに研究者が「そんなアンモナイトは存在しないんです…」とツッコミ→AI利用したイメージだったことが分かり、議論に
    shidho
    shidho 2025/06/04
    まあ随分昔から、車の宣材写真もカラーバリエーションはCGで色差し替えてるのよね。この柄のデザインをそのまま作れるならAIでもよかろうもんだけど。
  • 「万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った」大阪万博内にある男性用トイレ(小)が初見殺しの使いにくさで疑問相次ぐ

    シシオドリ @xidoli 大阪万博のトイレ最悪すぎる 個室の入り口と出口が違うから 入った人が出てきたかが分からん 入ってるとランプがつくんだけど普通に赤青の方がわかりやすいと思う。 でランプの故障で人がずっと入ってるように見えるのに中には人入ってない。 しかも鍵も一緒に壊れるから開けることもできない 2025-04-13 14:42:12

    「万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った」大阪万博内にある男性用トイレ(小)が初見殺しの使いにくさで疑問相次ぐ
    shidho
    shidho 2025/04/14
    テプラ対応を期待している人が多いけど「会場サインには提供されたモリサワフォントを使う」の決まりのせいでモリサワフォントを内蔵していないテプラでは対応できないかも(役所ならそう応える)。
  • 写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太

    2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となりました。 これは歴史の一大転換点であり、個人的にはデザイン・印刷史上、 モリサワがAdobeにPostScriptフォントを提供(1989) MacOSXにヒラギノ書体を標準搭載――“ヒラギノショック”(2001) フォントワークスがフォントの定額サブスク「LETS」を開始(2002) に匹敵、もしくは超えるターニングポイントであると考えています。デザインやフォントに詳しい方でないと、なかなか伝わらないと思いますが。 ちなみに写研というのは元々、こういうものです。まずはご覧ください。 これは現在のデザイン・印刷業界で主流のデジタルなDTPワークフローが登場する前の、手動写植機やフィルムを使用していた時代の雑誌制作風景です。 これがデジタルに移行していく過程で現在主流になっ

    写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太
    shidho
    shidho 2024/10/16
    最近Letsが値上げしたので、もしかしたらモリサワパスポートに乗り換える人たちがこれきっかけで増えるかもしれない。
  • ゲーム開発者らが「ユーザーが確率を理解してくれない」とコミュニティで悩みを吐露し合う。でも優しくウソつく時もあるから単純な話でもない - AUTOMATON

    ゲーム開発者らが「ユーザーが確率を理解してくれない」とコミュニティで悩みを吐露し合う。でも優しくウソつく時もあるから単純な話でもない - AUTOMATON
    shidho
    shidho 2024/08/02
    実際ボードゲームでも、80%くらいの確率な事象は五分五分な印象。大数の法則が実感できるほど何回もできない。スマホゲーのガチャなんかも。これを勝間和代は「みんながやるから計算可能」とセミナーで言ってた。
  • "キャラデザ"を依頼しているのに"イラスト"を納品してしまう人に送る校歌を作った人の話

    つつむだ つつむ🦖 @GNS_ttmdttm 元ADさんに話を聞いて、イラストとかキャラデザの仕事のこれこれこういう内容をまとめたいんですよね~何か参考になる話ありませんか、って話をしたら、相当な憤が溜まっていたのか文字に起こせないレベルの闇ばっか聞いてしまった。心の中の群馬県民が「ກະລຸນາຢຸດມັນແລ້ວ」って泣いてる。 2024-05-23 00:14:42 つつむだ つつむ🦖 @GNS_ttmdttm ADさんに話聞いた時の、仕事でのキャラデザトラブルあるある「キャラデザ頼んでるのにイラストを描かないでほしい」をまとめたら面白かったので、キレてる気持ちも交えて校歌にした 2024-05-25 13:51:50

    "キャラデザ"を依頼しているのに"イラスト"を納品してしまう人に送る校歌を作った人の話
    shidho
    shidho 2024/05/31
    どうでもいいが、群馬県民はラオ語が読み書きできるのだろうか(適当に打ち込んだわけではないらしい、たぶん自動翻訳)。
  • X68kのハードデザイン

    古くならない機械 X68kが発表されたとき、開発者は自信をもって「5年先を見越した設計にしました」と語ったと伝えられています。(実際に発表現場にいたわけではないので事の真相は知りませんが) この言葉は後に独り歩きを始め、「5年は古くならない」「X68kは5年間は設計を変えないらしい」となっていくわけですが、事実としてX68kは10年たったいまでも変わらぬ設計のまま、なお多くのユーザーが使用しています。 でも、これって、なんか他の機種でもあったような・・・ 「すべての環境が同じだったら、ユーザーは機械の違いを気にすることもなく、道具としてパソコンを使うことが出来るだろう」 そう、それは最初のMacintoshの思想と似通っています。そういう目で見ると、X68kに はMacintoshに触発されたとしか思えない部分が非常にたくさんあります。 そこで、今回は、デザインとしてのX68kの話です。

    shidho
    shidho 2024/05/10
    これ2001年9月11日以前に書かれているものなのか。
  • 「撃って」「○○する」ゲーム それがシューティングゲーム - ABAの日誌

    4/17にTokyo Indiesでシューティングゲーム (STG)のアイデアを考える話をした。 プレゼンのスライドは以下の通り。でもほとんど口頭で話したので、このスライドだけ見ても何の話か分からない。なのでその補足を書こうと思う。 「撃って」「敵を倒す」ゲーム、それがSTG。当たり前である。でも当にそれだけだろうか。 例えば「撃って」「四角を作る」ゲーム。これは何か。 画面上から迫る謎のブロックにブロックを発射して、四角にして消すゲーム、クォースである。でははたしてクォースはSTGか。家が「シューティング・パズルゲーム」と言っているので、STGであろう。ならば「〇〇する」は「敵を倒す」でなくてもSTGであるはずだ。 そういえば、私は今までいろんな「〇〇する」STGを作ってきた。 「撃って」「敵をくっつける」ゲーム、TUMIKI Fighters 敵を倒すとその敵が落ちてくるのでそれを

    「撃って」「○○する」ゲーム それがシューティングゲーム - ABAの日誌
    shidho
    shidho 2024/04/18
    「撃って」「音を出す」ゲーム。弐寺(たぶんこれはシューティングゲームとは認められない)。
  • なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部

    突然ですが、質問です! 以下の文章で、登場人物が実際に声に出して言っている部分と、心の中で思い浮かべている部分はどこでしょうか。 「みんなはね、ずいぶん走ったけれども遅れてしまったよ。ザネリもね、ずいぶん走ったけれども追いつかなかった」と言いました。 ジョバンニは、 (そうだ、ぼくたちはいま、いっしょにさそって出かけたのだ)とおもいながら、 「どこかで待っていようか」と言いました。 青空文庫 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43737_19215.html 答えは簡単ですね。 「 」の中の言葉が声に出して言っている部分、( )の中の言葉が心の中で思い浮かべている部分です。 前後の文章からも読み取れると思いますが、括弧の使い分けがされていることで、より分かりやすくなっています。 このように括弧類は主に文章内で会

    なんとなく使っていませんか? 括弧の種類と使い分け|モリサワ note編集部
    shidho
    shidho 2024/03/07
    小かぎ括弧って文字コードに割り当てられてたっけ?見当たらない、ということは、これ使えるの専門の機械使ってる人だけじゃないかしら。
  • チェスの駒は超単純な図形で表せる

    チェスにはポーンやキング、ナイトなどの駒がありますが、それらの駒は自身の名前を体現するような姿に彫られています。そんなチェスの駒について「チェスの駒を移動方向がわかるデザインに変更できることに気づいた」とデザイナーがX(旧Twitter)上に投稿したところ、多くの反響を呼んでいます。 I realized chess pieces can be redesigned to be purely geometric attack directions pic.twitter.com/DkrZnFq2g0— Gray Crawford ❄️???????? (@graycrawford) January 24, 2024 デザイナーのグレイ・クロフォード氏が共有したデザインが以下。チェスの駒が十字や米印で表されています。 動き方をよりわかりやすく線で表現するとこんな感じ。 たとえばキングは周囲8

    チェスの駒は超単純な図形で表せる
    shidho
    shidho 2024/02/12
    改めてチェスの駒見て貰えばわかるけど、駒の上半分のデザイン、既に動きを象徴したデザインになってるのよ(クイーンの王冠8本とか、ナイトの馬とかね)。これは単に車輪の再発明。
  • 霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話

    Satomi | 1分で学べるデザイン🚀 @satomi_n0810 霞ヶ関パワポ(厚生労働省)を勝手に直してみました🗒✏️ ←元資料 作り直してみたスライド→ 複雑な図解をするにあたって大切なのは、読み手が無意識にどこから読めば良いかわかる状態にすること💡(以下解説) pic.twitter.com/YrSq11Uuob 2023-04-02 20:42:17 ごぼう先生 おひとりさま健康塾 @GobouZnk @satomi_n0810 @tabbata めっちゃくちゃ見やすくて素晴らしいです!! ただ、ケアマネジャーの業務が24時間対応になってしまっているので、そこは高齢者住宅に住んでいるから対応ができる。という意味で、ケアマネジャーの業務ではないと思います。 整理されるとパンクが具体的に見えているからワザとごちゃつかせてる説。 2023-04-02 22:39:02

    霞ヶ関パワポをデザイナーが作り直してみた→ポンチ絵には単語一つ一つに利権が絡んでいてプレゼン資料とは目的が異なるという話
    shidho
    shidho 2023/11/02
    「これ1冊で完璧」な資格試験の本もこれで、しかも実際の試験問題はメインのわかりやすい図解からじゃなくて、右下の脚注から出てきたりするので「一見わかりやすい」のはやっかい。
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォン

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
    shidho
    shidho 2023/06/13
    更新したり、何か言いたいことが複数できた時にどうなるかがたぶん難しいところなので今のところは静観する。
  • グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ

    貴族探偵 2017年4~6月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 優雅で豪華な「貴族」のイメージを表現するため、曲線を使ったレトロモダンなデザインにしました。 海月姫 2018年1~3月 毎週月曜日 21:00 Director:三塚 篤 Designer:千代祥子 原作コミックの世界観は保ちながら、アニメや映画とは違ったイメージが出るようにロゴをデザインしました。オープニングに合わせたフェルトのパッチワークテイストに、3DのCGを使って仕上げました。

    グラフィック | フジテレビジュツのヒミツ - フジテレビ
  • 岐阜市が募集してるロゴの条件が有名デザイナーでも無理ゲーすぎる難易度→挑戦してみたらこうなった

    neko800🍣 @nekohachi1 岐阜市「ロゴを作ってください。1.5cm角でも視認でき17色を使ってSDGsと岐阜市を文字で入れて10万円で!」 …控えめに言って頭大丈夫け? 難易度高すぎ案件、300万円でも安くね? pic.twitter.com/M7jUcPjol6 2023-05-07 23:07:07

    岐阜市が募集してるロゴの条件が有名デザイナーでも無理ゲーすぎる難易度→挑戦してみたらこうなった
    shidho
    shidho 2023/05/10
    こういう多色ロゴの時には、モノクロ用も併せて納品するのが定番なので、それを知らない素人デザイナーなTwitter民には手頃なギャラかと。
  • なぜスマホアプリのアイコンは近年立体的なポップなものから平面的なものに変わったのですか?

    回答 (3件中の1件目) いわゆるフラットデザインと呼ばれるデザインの潮流は明確に原点があります。 以下は、マイクロソフトが2010年にデザインイベントMIX10でセッション公開した資料です。 https://www.slideshare.net/stevecla/windows-phone-ui-and-design-language-3511859 オリジナルの資料(Windows Phone UI and Design Language)は公開終了してしまったようなので、slideshareにあるコピーのリンクを貼っておきます。 iPhoneの登場とスマートフォン市場の勃興に...

    なぜスマホアプリのアイコンは近年立体的なポップなものから平面的なものに変わったのですか?
    shidho
    shidho 2023/04/20
    はてなブックマークはQuoraの回答を個別ブクマ出来ない(URLが長すぎて個別回答URLにたどり着かない)ので、先にブックマークした人とそれ見てアクセスした人で反応が変わるのよね。
  • 数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英国の数学者らと、カナダのウォータールー大学と米アーカンソー大学に所属する研究者らが発表した論文「An aperiodic monotile」(プレプリント)は、繰り返しパターンを作らず、2次元の表面を無限に敷き詰めることができる単一のタイル形状を発見した研究報告である。 このような図形を非周期的なタイルと呼び、2次元の平面にタイルを隙間なく敷き詰めるが決して周期的ではない形状を指す。 非周期的なタイルの最初の集合は、1966年に発見された2万種類以上のタイルの組み合わせだった。その後、タイルの種類を減らす方向に研究が進んだ結果、最も有名な非周期的なタ

    数学の未解決問題「アインシュタイン問題」が解決? 1つの図形だけで敷き詰めても“周期性が生まれない”
  • 日本とアメリカのwebデザインの違いを分析した論考がとてつもない力作「全然違うんだな」

    柿元崇利 @tKackey 「良い」「悪い」、はいったん置いておいて、日のウェブデザインが北米主導のものといかに異なっているか、を明らかにしたデータ解析に基づく論考(英語)。 まだ全文目を通せていないけど、とてつもない力作で内容が興味深すぎるな。 sabrinas.space pic.twitter.com/RHdM9ECRyd 2023-01-24 14:19:53

    日本とアメリカのwebデザインの違いを分析した論考がとてつもない力作「全然違うんだな」
    shidho
    shidho 2023/01/25
    日本の当時のポータルのトップ、ヤコブニールセンのWebアクセシビリティ気にしたサイトにむしろ近くて、そこから外れるのはむしろ楽天の個別商品ページなんだが、この論考そこ見てるんだろうか。