タグ

デジタル放送に関するshidhoのブックマーク (326)

  • 総務省が打ち出した地デジのIP、衛星再送信実験――その真相は?

    IP、衛星再送信は「条件不利地域」への対応が主眼 地上デジタル放送(以下、地デジ)の再送信手段として、新たに光ファイバーによるIP方式、衛星を使う方式の2つが検討課題となっていることが明らかになり、その適正さを検証するための実験が行われることになった。 いずれも水面下では検討が続けられてきたものだが、そもそもこうした検討が行われた理由は、2011年7月24日に予定通りアナログ放送を終了させるための条件として、「デジタル波が届かない地域を皆無にしなければならない」という考えがあったからだ。 人口密度が低いとか、地形的な問題とか、さまざまな理由で地デジを届けることが難しい地域(以下、条件不利地域)が出てくることが避けられない。もちろん都会のビル街にも難視聴のエリアは出てくるだろう。しかし、地上波放送のデジタル化自体が国策として進められている以上、新たに出てくるデジタル難視聴エリアを放置しておく

    総務省が打ち出した地デジのIP、衛星再送信実験――その真相は?
    shidho
    shidho 2005/08/20
    CATVのことを考える、と。有明はともかく、瀬戸内は難視聴地域とかいうかなあ。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    国内における「iTunes Music Store」の営業が始まった。先行していた国内音楽配信各社は、それにあわせるようにして既存楽曲の価格を下げたようだが、これは、レコード会社側から配信楽曲の料金改定方針が提示されたからのようだ。各社がほぼ横並びの状態だった日音楽配信だが、iTMSは、どんな魔法を使って、レコード会社を納得させたのだろうか。いずれにしても、こうして、業界は再編成され音楽の流通は変わっていく。 ●放送と通信を区別するのはもう古い 放送と通信の融合は、20世紀からの大きな課題だが、未だに実現されていないことのひとつでもある。最近の新聞報道などを読んでいると、デジタル放送とアナログ放送、UHF帯とVHF帯、BS帯のそれぞれの特徴を混同したものが目につき、これじゃ、読者は混乱するだけなのにと思ったりもする。 直近の話題のひとつに、放送番組のIPマルチキャストを条件付きで総

    shidho
    shidho 2005/08/05
    地方局の存在意義を認めつつも、流れを肯定する内容。まあこんな感じだと思う。
  • 【特集】地デジのインフラ整ってますか - 意外と知られていない受信のツボ (1) 2011年、テレビのアナログ放送は停波する | 家電 | マイコミジャーナル

    世間では、ボーナスが支給される時期が来た。もちろん、そういったことには縁のない方もいるだろうが(筆者も含めて)、とにかく世間的には夏のボーナスシーズンだ。 昨年の冬のボーナスシーズンでは、フラットパネルテレビとDVD/HDDレコーダーがAV機器としては久々のヒット商品となった。ボーナスが支給される方々の中には(くどいですね)、手ごろになってきたそれらの商品をねらってられる方もいることだろう。 さて、これらの機器は、いわゆる耐久消費財に分類される商品だ。つまり、一度購入したら、しばらくは買い換えずに長く使う商品だということだ。10年以上前のテレビやビデオなどを今も現役で使用しているという方も多いのではないだろうか。 となると気になってくるのが、2011年に控えている、テレビのアナログ放送の停波だ。現在行われているアナログ放送は、BSも地上波も、2011年7月には終了し、それ以降はデジタル放送

    shidho
    shidho 2005/08/04
    煽りも騙しも無しにここまで書いている資料はWeb上にはないなあ。ここ以外。そのうち出てくるとは思うけど。
  • テクノロジー : 日経電子版

    ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    shidho
    shidho 2005/08/02
    困ったことに、提言に当たる部分に目新しいことが書かれていない。
  • 「地上デジタル放送」に大きな変化。IPや衛星伝送を活用へ -総務省が2011年全国展開に向けた方針を明らかに - AV Watch

    shidho
    shidho 2005/07/30
    総務省によるエチケットペーパー。
  • IP再送信の課題をどう考えるか

    地上波放送をIP方式で再送信することを実現するためには、著作権問題の解決が不可避であることは明らかだ。こうした法制度的な面は、行政が中心に動いていくべきだが、技術的に指摘されている項目については、民間レベルで検証していくことにより解決し得るものも多い。 ディレイの問題 技術的課題として早々に指摘されたのは、IP方式による再送信には遅延(ディレイ)が出るということだ。ただ、衛星放送の登場時にも、地上波放送のデジタル化の時も、ディレイが出ることは明らかであった。デジタル放送をIP方式で再送信すれば、このディレイがさらに長くなるということである。 衛星放送の場合には、放送波を衛星に打ち上げて、トラポン(トランスポンダー)で反射して返ってきたものを地上のアンテナで受けてテレビ画面上に表示するので、衛星との行き返りの分がディレイとなる。 例えば、プロ野球の中継で言えば、地上波のラジオを聞きながら衛星

    IP再送信の課題をどう考えるか
    shidho
    shidho 2005/07/30
    県域の問題はファジーでそこを理解しないといけない。結論ぼかし故に西タンの割に着眼点はまとも。
  • デジタル放送の「コピーワンス」運用見直しへ

    2004年4月からBSデジタル放送と地上デジタル放送に導入されている「コピーワンス」が見直されることとなった。29日に開催された総務省 情報通信審議会で中間答申が提出され、コピーワンスに関して、今秋より検討を開始、年内を目処に結論を出す予定が明らかにされた。 コピーワンスは、地上デジタル/BSデジタル放送の原則として全ての放送に、「1回だけ録画可能」の制御信号を加え、暗号化して送信するもの。コピーワンス信号を付加された番組は、対応メディアに“一回だけ”録画できる。そのため対応レコーダのHDDからDVDやBlu-ray Discなどへ“ムーブ“すると、HDDに記録したデータは、光ディスクに転送した後、HDD上から消去される。 コピーワンスは、不法コピーの対策などを目的として2004年4月5日より格導入されたが、「録画した番組を1回であればダビングできる」といった誤解や、「コンテンツがバック

    shidho
    shidho 2005/07/29
    コピワン見直しキター!!
  • 視聴者が実現したビデオ・オン・デマンド | ネットは新聞を殺すのかblog

    ビデオ・オン・デマンドの究極の形とは、どのようなものなのだろう。わたしは、やはり推薦(レコメンデーション)機能が不可欠ではないかと思う。何千、何万と番組があって「好きな番組を見ていいよ」と言われても、番組表に目を通すのでけでうんざりするだろう。やはり過去にどんな番組を見てどんな番組が面白かったか、といった視聴者の嗜好をデータとして自動的に収集し、視聴者の嗜好に合った番組を自動的に推薦するという仕組みが欲しい。使えば使うほど、使い勝手のよくなる仕組みだ。 もともと視聴者のビデオ・オン・デマンドに対する要望はそれほど強くないとわたしは思う。だから数多くの番組を取り揃えていますという品揃えだけではだめで、推薦機能が完成し使い勝手が非常に優れたものになって初めてビデオ・オン・デマンドが一般視聴者に受け入れられるのだと思う。 では次にビデオ・オン・デマンドの現状を見てみよう。1990年代前半に米メデ

    視聴者が実現したビデオ・オン・デマンド | ネットは新聞を殺すのかblog
    shidho
    shidho 2005/07/28
    コメント欄にも書かれているが、「本当だとしたら凄いね」式の極めて薄い内容。blogはライターを殺すのか?
  • http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050720/soumu.htm

    shidho
    shidho 2005/07/25
    機器や通信方式などにおいて様々な規格が存在する状況で一体的なソリューションが見えていない。
  • テレビ屋、ふざけすぎ: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- もう先々週号になるのかな。週刊ダイヤモンド2005/05/14号に、「放送局の ”他力願”で迷走する新東京タワー構想の前途多難」という記事があります。 これ読むと、ほんと、テレビ屋はふざけてる、世間をなめきってると思いま すね。 新東京タワーは、墨田区に建設決定とか、台東区がそれに文句をつけ

    shidho
    shidho 2005/07/25
    あー、この人はキー局がアナアナ変換自己負担になったことまでは追ってないんだなあ。
  • 「MPEG-2至上主義」の間違い

    ちょっと前は、「これからのフォーマットは何?」「次世代ストリーミングの命はこれ!」といった話題が雑誌などでも取り上げられていた。少なくとも、私は書いていた。だが、最近はあまりそういう議論が活発に行われていない。そしてMPEG-2という、ずいぶんと前の規格がまた注目を浴びているように思える。どういうことなのだろうか? そんなにMPEG-2がエラいのだろうか? 成功をおさめているMPEG-2 MPEG-2というプロジェクトは、もともと、ISOの下部組織MPEGが、DVDやらデジタル放送やらのためのメディアの標準規格を策定しようということで始まったものである。実際には、MPEG-2においては、MPEG-2ビデオ(動画圧縮の規格)、MPEG-2オーディオ(音声圧縮の規格)、MPEG-2システム(多重化・同期の規格)が策定されている。肝はMPEG-2ビデオの部分なので、圧縮の方式の一つというとして

    「MPEG-2至上主義」の間違い
    shidho
    shidho 2005/07/25
    普及しているものが大事、という考えを忘れないこと。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0722/005.html

    shidho
    shidho 2005/07/25
    ネット配信の観測気球が上がりすぎないようにする予防線。
  • ネットで「地上デジタル」。総務省、光回線配信容認へ。(1,5面): ネット社会 : 今日の動き

    記事(日経済新聞(2005.7.21))には 総務省は2006年をメドにテレビの地上デジタル放送をNTTの光通信を使い、インターネット経由で各家庭に配信できるようにする方針を固めた。 アナログ放送修了が11年7月に迫る中、放送波が届きにくい地域や設備対応が間に合わない地域でもデジタル放送を受信できる体制を整える狙い。 放送と通信の垣根が崩れる契機になる可能性がある。 年内に光ファイバー網で実証実験を都内で開始。 06年までに全国各地で標準画像での放送配信を始め、08年にはハイビジョン画像の配信を実現させる。 利用者は光通信を使える環境があれば、デジタル対応テレビや専用受信機に接続するか、パソコンに専用ソフトを組み込むことで視聴できる。 地上デジタル放送の全国網を整備するためには中継局などの設備投資が必要で、日全体で総額1兆3千億円かかるとされる。 すでに民放キー局が半分以上、NHKも3

    shidho
    shidho 2005/07/25
    ネットワークコンサル側の意見として。
  • http://park12.wakwak.com/~bmx7jq9/

    shidho
    shidho 2005/07/25
    この人はたぶん専門家だ。
  • http://www.zentek.co.jp/products/digital/arib.html

    shidho
    shidho 2005/07/25
    ふむ。
  • 人はなぜテレビ番組を“録りためる”のか

    この4月から、BSデジタル放送と地上デジタル放送では「コピー制御方式」が導入される。ステップとしては、2段階。まず放送波にスクランブルがかかる。これを解くには、今までBSデジタルの有料放送で使用されていた「B-CASカード」が必要になる。この狙いは、コピー制御方式に対応していないチューナーやレコーダーの排除だ。 そして次のステップが、既に皆様おなじみの「コピーワンス」である。これは録画そのものを禁止する「コピープロテクション」と違って、最初の録画を禁止するものではない。そこから先のダビングを制御する、ジェネレーションコピープロテクション技術なのである。 NHKや民放連では、録画行為そのものを禁止するわけではないので、視聴には不自由はないはず、としている。だが、われわれの中にわだかまる、この不満足感は何だろう。今日はそのあたりを考えてみたい。 記憶と記録の差 どんな番組でも、録画しといて見た

    人はなぜテレビ番組を“録りためる”のか
    shidho
    shidho 2005/07/25
    ただ録画行為そのものの意味が、変質してしまっている
  • ハイビジョンテレビでHDパッケージ映像が見れない件、ちょっと補足:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    トラックバックを追ってみたところ、前回のエントリーについて、ちょっと誤解をしている人もいるようなので、ちょっと補足しておきます(たぶん、ほとんどの人は誤解していないと思うのですが)。 "HDMIが付いていないHDTVで、BDもしくはHD DVDのパッケージコンテンツが見れない可能性がある"というのは、あくまでも市販の映像パッケージソフトに限っての話です。つまりハイビジョン放送や、ハイビジョン放送を録画したものは、もちろん通常のD端子やコンポーネント映像端子で見ることができます。もちろん、PS3やXBOX 360のゲーム画面も、D端子やコンポーネント映像端子から見ることが可能です。 なので、HDMIが付いていないテレビでは、すべてのHDコンテンツが楽しめない、というわけではありません。AACSという著作権運用の枠組みは、あくまでも次世代光ディスクを用いた映像パッケージソフトに適用されるルール

    ハイビジョンテレビでHDパッケージ映像が見れない件、ちょっと補足:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    shidho
    shidho 2005/07/25
    ハリウッドはカジュアルコピーよりも、組織的な複製による販売の方をより問題視している
  • 【埋】多チャンネル時代のザッピング事情 - CM視聴率は何処へ行く

    日曜コラムです。こんばんは。しばらくネットのお話が続きましたが、 今回はデジモノらしくいってみましょう。ここ1~2ヶ月ほど、 HDDレコーダによってCMの効果は低減するか? という話題があちこちで見られました。その第一弾がこのニュース。 ■HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/31/news016.html NRIが発表した調査結果では、HDDレコーダの世帯普及率が 11.9%、 CMの平均スキップ率は 64.3%、そして録画消費率が 34.2%。 ここがちょっと間違えやすいというか、語句が適切でないような 気がするのですが、録画消費率とは、 (HDDレコーダに録画して見る時間)/(TVを見る時間全体) という割合を示しているそうです。これらを掛け合わせると、CM全体の 2.6%、 約

    【埋】多チャンネル時代のザッピング事情 - CM視聴率は何処へ行く
    shidho
    shidho 2005/07/25
    ザッピングが一瞬で出来るならその通りなんだけど。
  • 笠原一輝のユビキタス情報局

    前々回のコラム「迫りくるコンシューマPCの“2006年問題”」では、PCのデジタル放送に対する実装についての現状を説明した。今回は、その続きとして、PCにデジタル放送を実装することの意味、そしてデジタル放送を生かす上で重要になると思われる、DTCP-IP(Digital Transmission Contents Protection over IP)の実装に関する話題などについて取り上げたい。 ●“テレパソ”の魅力は安価にコンテンツを自在に楽しめるという点にある 1月に米国で行なわれたInternational CESでリンクシスが展示した、DTCP-IP対応DMA。デモでは、PCに格納されているDRM(Digital Rights Managements)で保護されたコンテンツを、DTCP-IPで暗号化したままIPへストリーム出力し、それをDMAで受信して再生していた 冒頭のコラムで述

  • 「デジタルデバイド」という言葉が示す供給者側の怠慢

    一例としてのデジタルテレビ 放送・通信の高度化が進み、デジタル家電の高機能化にも拍車がかかっている。一方で、わが国は着実に高齢化社会へと向かっており、そうしたサービスをうまく享受できない人が増えていくことが懸念されている。業界はそれをもって「デジタルデバイド」だと呼んでいるのだが、当に懸念すべきポイントが大きくずれているように、筆者には思えてならない。 デジタルテレビを例に考えてみよう。液晶やプラズマを使った薄型のテレビが好調に売れている。この不景気な中であれだけの高額商品が売れているのだから、販売店にとっても目玉商品になるのは当然のことである。新聞の中には、よく量販店の折り込みチラシが入っているが、デジタルテレビはそこでも大きく採り上げられている。 しかし、そのチラシをよく見ると、明らかに供給者側の勘違いの一端が見てとれる。デジタルテレビには、「地上デジタル、BSデジタル、110度CS

    「デジタルデバイド」という言葉が示す供給者側の怠慢
    shidho
    shidho 2005/07/24
    さて、供給側とはいったい誰のこと?と言う点をぼかして書いている。