タグ

小ネタに関するshidhoのブックマーク (143)

  • 日本唯一の「サーカス用品店」に潜入 (2005年10月3日) - エキサイトニュース

    (上)商品名は「うさぎ帽子」(中)ここに売ってたのか! ピエロの(下)お店を出るなり路地裏サーカスです ドキドキしながら店内に足を踏み入れると、鮮やかな色彩が目に飛び込んでくる。玉乗り用の玉やピエロの履くなど、売っているのを始めてみるようなものばかり(どんなものがいくらで売られているか気になる方はココで!)。「株式会社むごん劇かんぱにい」の代表取締役であり、サーカスを大道芸フェスティバルを始め、数々のイベントの演出・プロデュースを手がける“IKUO三橋”氏にお話を伺った。 「日で唯一ですから全国から買いにこられますよ。空中ブランコまで置いてますからね。他には、サーカスをやっている方とは別に、最近では若い人たちの間でジャグリングが流行っていることもあって、高校生が来たりですとかね。 ジャグリングはみんなで競い合って楽しみながら出来るし、集中力も高まりますから良いんですよ」 そこで、ジャ

    日本唯一の「サーカス用品店」に潜入 (2005年10月3日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2005/10/03
    皿回しはまたやってみたいなあ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shidho
    shidho 2005/10/03
    またマニアックな。というかこういうサイト減ったよなあ。
  • 違和感を求める遊び

    shidho
    shidho 2005/09/28
    あそび。随分たくさん並んでいるなあ。ちょっと空ブレーキは試してみるか。
  • http://be.asahi.com/20040207/W16/0033.html

    shidho
    shidho 2005/09/27
    財閥解体の際に巻き添えになりそうになったことがあると。
  • http://homepage1.nifty.com/mkx/tape/design.htm

    shidho
    shidho 2005/09/26
    これと、例のロシアのサイトを見比べながら見ると面白いかもね。
  • http://www.iuk.co.jp/others/secret01.htm

    shidho
    shidho 2005/09/25
    のぼる方は知らなかった。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shidho
    shidho 2005/09/25
    そしてこの中にも間違った指摘があったりすると泥沼に。まさに沼。ズブズブと墜ちていく。
  • ベタですが、ローランドのネーミングに驚いた。 - kokepiの日記

    そうきますか。 当社は2005年10月以降発売する業務用音響機器を、新ブランド「RSS」(アールエスエス)として展開してまいりますとともに、その事業体制構築のため、2005年9月16日開催の取締役会において北米の事業再編を決議しましたので、お知らせします。 、、、RSSね。ローランドサウンドシステム、ローランドサウンドソリューション、ローランドシステムソリューション、、。なんでもいいや。 まぁネットあんま関係ない会社だったら、インターネット上の技術略称なんて知らなくても全然問題ないんだけど。 ブランド名くらいはネットで検索してから決めたほうがいいようなw というか誰も一度も検索しなかったのだろうか? すごく気になる。 しかしほんとにどうすんだろう。北米での事業再編って、北米でこの名称で展開する気満々だし。 RSS/Atom/WEBフィードから「RSS」という略称が消える可能性もなくはないん

    ベタですが、ローランドのネーミングに驚いた。 - kokepiの日記
    shidho
    shidho 2005/09/23
    カラリオの話に。
  • おいらブログ: 色々な唯一神

    1 オリジナル唯一神 有名なポスターです。その後いろいろな亜種が作られました。  2 岡田真澄スターリン 堂癌を克服してがんばってます。とっくに死にました。 3 独裁者その2 最後は、「我が闘争」で熟知すべきでしめてほしいかった。8点。 4 独裁者その3 いいですね。朝日新聞ってのが特にw 5 大奥 でた、大奥バージョン。菅野美穂ワロス。 6 白い巨塔 キター、ざいぜーん。 7 トリイ だれだーー。そして何だかわからないー 8 タブチ しらねー。だれだよw 9 ヨネザワ さらにしらねー。しかもコミケ、そしてビニール袋。 とういうわけで、今度の選挙で神になった小泉バージョンつくってみましたよー しかし、小林興起氏のまけっぷりは気持ちがよかった。  世界に一つだけの花

    shidho
    shidho 2005/09/20
    これうpろだにけっこう転がってるよね。出来の良いやつ悪いやついっぱいある。
  • @nifty:デイリーポータルZ:中国に日本の「の」が浸透した

    中国の流行は「の」である。このタイトルといい、この書き出しに何をライスマウンテンは言っているのだと思っているそこのアナタ、この文章は文法的に間違っているわけではないのですよ。なんたって、当に日語のひらがなの「の」が文字として中国では浸透しているのだから。日人は漢字を中国から輸入したけれど、今中国人は日から文字を輸入したのだ!…「の」の字だけ。 今回も中国の街で「の」を捜しに現地調査にはりきりました! 中国で「の」といえば、真っ先に見かけて、目に入るのがこの2つだろう。「鮮の毎日C」は中国でメジャーなジュースで、「優の良品」は香港の有名なお菓子屋。どちらもなんとなく意味がわかりそう。でもたぶん文法間違えてマスヨ! この「の」の使い方は、OKなのかNGなのかキワどいボーダーライン。中国だからNGなんてのは良くない考えだ。冷静に「の」の使い方を見守りたい。それにしても「熊の屋」のイメージ

    shidho
    shidho 2005/09/19
    ふーん。そんなに昔からあったかなあ。
  • 思った。 - laiso

    コンパニオンとかとび職とか言っているけど「あいのり」参加休暇(無期限)なんて会社が出すわけがないから、ステータス画面更新すればあいつら全員無職だろ。 ナレーションは正しくしようぜ。 「無職のタカシ(23)が無職ミカ(19)に接近ッ!」 「無職のヤス(20)と無職のサダオ(26)の間で想いが揺れる無職のミミ(20)。果たして結末は……」 「次週、無職のジロー(31)が大胆告白ッ!!」 お知らせ 俺あいのり観たこと無い

    思った。 - laiso
    shidho
    shidho 2005/09/18
    元、をつければ無問題。元とび職、元コンパニオン、元ちとせ。
  • http://cgi.jjp.co.jp/cgi/jjp.co.jp/user-cgi-bin/ns/index2.html

    shidho
    shidho 2005/09/17
    放送の終わる火曜サスペンス劇場に愛を込めて。
  • パン屋の“焼きたて”はどのぐらいの時間やきたてか? :: デイリーポータルZ

    『焼きたてのパン』 いかにも幸福そうなひびきである。 パン屋に行って写真右のような“焼きたて”の札を見ると「お、普段このパンべてないけどべてみようかな」という気分になる。 だから、“焼きたて”の札はパン屋でパンを買う時において見逃せない重要な情報だと言えよう。 しかし、ちょっと待って欲しい。 僕らは“焼きたて”が焼き上がってから何分ぐらいまでを指すのかをまるで知らないではないか。 どーなのよ!? そこんとこ。 そこで調べてみる事にしました。 (梅田カズヒコ) 電話取材を試みる。しかし、難航……。 とりあえず電話帳を片手にで近所のパン屋さんに問い合わせてみると…… 「うちには“焼きたて”の札がそもそもないんですよ。」 意外な落とし穴だった。電話したパン屋の約7割ほどは、そもそも“焼きたて”の札がない、という事だった。 「うーん、何とも言えませんね。店員の判断に任せてますから」 「焼きたて

    shidho
    shidho 2005/09/17
    焼きたてが必ずしも美味しいわけではない。
  • 歯医者の「痛かったら手を挙げて」に迫る (2005年9月16日) - エキサイトニュース

    過去の“放置プレイ”のせいで、すっかり歯医者嫌いになってしまった私。今後は堂々と手を挙げて「痛い」と叫びたいと思います。 「痛かったら言ってくださいね」 子どもの頃、歯医者でそう言われ、「口を使えないのに、どうやって言うんだよ!?」と恨みがましく思ったことがある。その後、「痛かったら手を挙げて」に改善されたが、結果は同じ。 手を挙げても、「ちょっと痛いけど、ガマンしてね」で片付けられていた。じゃ、挙げさせるなよ。 あのセリフにはどんな意味があるのか。もしかして、規則などで決められてるのか。あるいは、歯学部などのマニュアルに書かれているのか。 日歯科医師会に聞いてみると、 「特に規則などはありません。 いつから始まったかといっても……歯科医が自分の判断で、ごく自然に、ですね」 と広報担当者。 手を挙げるのは、治療中は口をあいてるので、合図を送る方法が手しかないという理由からだそうだが、 「

    歯医者の「痛かったら手を挙げて」に迫る (2005年9月16日) - エキサイトニュース
    shidho
    shidho 2005/09/16
    もう一つ、痛い部分がきちんと痛いかどうかをチェックするため、というのも聞いたことがある。
  • 失踪外人ルー&シー : 新連載・ブログシューター翔

    心が折れると、頭の中に高速レバガチャ&ボタン連打のビジョンが浮かぶ。 真のブログブームは小学生を取り込んでからがスタート地点。 今だからこそ、コロコロコミック等の少年誌で掲載できるようなブログ漫画が必要なのではないでしょうか。ブログシューター翔はそういう思いの元に企画された物語です。 子供の心を掴むためにはバトル要素は不可欠ですが、いきなりネットバトルをやってしまっては教育上良くないと考えます。 ファミコン漫画料理漫画のように、同一テーマを題材に両者が競い合うようなものが好ましいでしょう。 主人公は購買層に合わせて小学生に設定。 決めのポイントは主人公がエントリを投稿する時の決め台詞「ブログシュート!」。 派手なポーズと演出で盛り上げ、子供達に「僕たちもブログをやってみたい。僕たちもブログシュートしたい」と思わせるのが狙いです。 紅葉狩り日記対決の巻より 翔「うおおおお!行っけえええ!ブ

    失踪外人ルー&シー : 新連載・ブログシューター翔
    shidho
    shidho 2005/09/16
    無人島に作ったコロシアムにヘリコプターで運ばれるなら支持。
  • 7億円のバーコード :: デイリーポータルZ

    スーパーやコンビニに並ぶ商品のほとんどはバーコードで管理されている。10円の駄菓子にだってちゃんとバーコードが印刷されていて、レジに通せば品名と金額が読み込まれる。そこで思った。現在世の中に出回っているバーコードの中で、一番高い金額が登録されているバーコードはどんな商品だろうか? 調べて来ました。 (text by 住 正徳)

    shidho
    shidho 2005/09/15
    JANでなければ意味ないんじゃないかねえ。
  • じぶんクリニック名古屋院の口コミ7選&通う前に知りたい口コミ7選

    最近オープンした、じぶんクリニックの名古屋院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、じぶんクリニックの名古屋院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! じぶんクリニックの名古屋院ですが、すでにオープンしています!(2022年1月17日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 ただし!!人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

    shidho
    shidho 2005/09/14
    うっひゃー(笑)
  • 植田まさし風 似顔絵ジェネレーター

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shidho
    shidho 2005/09/13
    バージョン2が出たよ。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~bh3h-smjy/rekisi/jidaigekiyougo.htm

    shidho
    shidho 2005/09/11
    ていうか、俵とか土左衛門とか、時代劇にも出てこないって。
  • ペイントバナナの異常な世界 :: デイリーポータルZ

    以前、安藤さんの記事「物を金にする」で、金色に塗られたバナナを見た。普通のバナナが金色になると、なんだかわからないゴージャス感が出てくる。 見た目が少し違っただけで、別の雰囲気が見えてくる。勝手にかもし出てくる豪華さ。 普通のバナナだって、個性を出したいときもあるだろう。ゴージャス感とは別のものをかもし出すべく、バナナをいろいろ塗ってみました。 (text by 小野 法師丸) ●たたでさえかわいい果物・バナナをいじくる 数あるフルーツの中でも、バナナの人気度はそのかわいらしさもあって、結構な上位にい込んでくるのではないだろうか。

    shidho
    shidho 2005/09/09
    撮影に使ったバナナは、スタッフが美味しくいただきました、なのかな。