タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (248)

  • シックス・アパート、NHKに「Movable Type」を提供--ブログとテレビを連携

    シックス・アパートは3月15日、NHKのウェブサイトにブログ構築システム「Movable Type」を提供したと発表した。NHKは、総合テレビの生放送情報番組「つながるテレビ@ヒューマン」の専用サイトに同システムを導入し、ブログの運営を始めている。 ブログでは番組に連動した速報記事や、番組では放映できなかった関連情報などを提供し、視聴者からのトラックバックを受け付ける。「視聴者とのリアルタイムな双方向コミュニケーションを実現する」(シックス・アパート) 速報記事のほか、キャスターや制作陣からのメッセージといったコンテンツを掲載する。このほかシーエーシーが開発したブログのキーワード収集および解析システム「Kizasi Search Engine」を利用して時事解説を行なったり、番組スタッフが行なったインタビューの詳細内容などを公開する。 NHKは今後、こうしたブログを番組ごとに開設する予定。

    シックス・アパート、NHKに「Movable Type」を提供--ブログとテレビを連携
    shidho
    shidho 2006/03/15
    いろいろやってるなあ。
  • リンクシェアとショップチャンネル、業界初の「動画アフィリエイトバナー」を開始

    365日24時間生放送のショッピング専門チャンネル「ショップチャンネル」を運営するジュピターショップチャンネル(瓜生田光義、スティーブ・ホフマンCEO)とリンクシェア・ジャパン(花崎茂晴社長)は共同で、リンクシェアネットワークに参加するアフィリエイト・サイトに対して、業界初の「動画アフィリエイトバナー」を3月10日から格的に開始する。 「アフィリエイトバナー」とは、インターネット上の成果報酬型販売支援ネットワークであるアフィリエイト・プログラムで使用されるバナー。これまで商品の静止画像やテキストが掲載されているものが一般的だったが、今回はショップチャンネルが過去に放送した番組を1商品15分程度に凝縮し、その動画コンテンツを運営するサイトに掲載することができる。動画の形式はマクロメディア社のFlash Videoストリーミングを採用しているため、ほぼすべてのユーザーが視聴可能。 開始にあた

    リンクシェアとショップチャンネル、業界初の「動画アフィリエイトバナー」を開始
    shidho
    shidho 2006/03/15
    何でもかんでも広告スペースだな。
  • アイフォー、ネットラジオの音楽を自動でmp3化して蓄積するソフト

    アイフォーは3月6日、インターネットラジオから音楽を自動録音するソフトウェア「RadioTracker Platinum for Windows」を3月31日に発売すると発表した。価格は5040円。ロックやクラシックといった音楽ジャンルを設定すると、世界中のインターネットラジオ局に接続し、そのジャンルの楽曲だけを選んでMP3形式で録音、蓄積する。 専用データベースサーバと連携することで、1万3000局以上のインターネットラジオ局と接続する。サーバは、インターネットラジオ局が楽曲の放送を始めるとその内容を判断し、待機中の各録音ソフトへ伝達する。 サーバは約7万7000件のアーティスト情報と、約25万件の楽曲情報を保有する。音楽ジャンルだけでなく、アーティスト名や楽曲名を特定して録音することもできる。特定のインターネットラジオ局だけから録音するといった設定もできる。 また録音ソフトは、保存した

    アイフォー、ネットラジオの音楽を自動でmp3化して蓄積するソフト
    shidho
    shidho 2006/03/07
    なにか変な箱を開けてしまったような気がする。
  • 「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan

    ある分散コンピューティングプロジェクトが、第2次世界大戦中にドイツ軍の暗号機「Enigma」で暗号化され、これまで未解読だったメッセージの解読に、終戦後60年を経て成功した。 このM4 Projectは、Enigmaで作成した3つの原文を解読する目的で1月上旬に始まった。これらのメッセージは、1942年に傍受したものの、連合軍が解読していなかったとされる。 これらのメッセージは、4ローター式のEnigmaを使って暗号化されている。膨大な数の組み合わせ(2×10の145乗)を設定し、それぞれがテキストメッセージを異なる形で暗号化できるため、ドイツでは、この機種で作成された暗号文は解読不可能だと考えられていた。 英Bletchley Park研究所の暗号技術者たちは、Alan Turing指揮のもと初期のコンピュータを開発し、同時に設定可能な数を力作業で絞り込むことにより、Enigmaを何とか

    「速度8ノット、敵追跡中」:分散コンピューティングで解読されたEnigmaの暗号 - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/03/01
    大変だった、というよりも、コンピュータの速度が増したから、とか、興味がなかったから、とかいう理由のほうが多そうだな。
  • 中国にあるウェブサイトを撤去せよ--米議会で法案提出へ

    中国国内でウェブサイトを運営しているほぼすべての米国企業に対して、それらのサイトを同国外に移転することを義務付ける法案が、今週中に米議会に提出される見通しだ。この法案が成立した場合、それに違反した企業の幹部には最長1年の懲役刑が言い渡されることになる。 この法案は、米国のインターネット関連企業に対して外国政府にどう対応するべきかを定めた基原則を書き換えようとする初めての真剣な試みとなる。CNET News.comはこの法案のドラフトに目を通したが、これが施行された場合、中国やイラン、ベトナムなど、過度に「インターネットの利用を規制」している国々で活動する企業の商慣習が劇的に変わることになる。 ウェブの検閲を求める中国政府の要求にGoogleYahooなどの米国企業が応じたことが報じられ、このところ話題を呼んでいることを受け、こうした法案が出されると多くの人間が予想していた。Christ

    中国にあるウェブサイトを撤去せよ--米議会で法案提出へ
    shidho
    shidho 2006/02/17
    これを、code対抗策の実現と取るか、アメリカ覇権の維持と取るか、いろんな陰謀論が書けそう。
  • 思考の枠を規定するグーグル(3/3) - CNET Japan

    検閲という政府などによる所作が極めて大きな問題として取り上げられるのは、単に映像作品などに与えられる「レイティング」のように共通の倫理基準を同じ社会に属するであろう子供たちのことを考慮して定めているものとは大きな違いがあるからだ。 結果、このような環境下に生まれ、育つ人々は、それ以外の環境で生を受けた人々とは全く異なる「思考の枠組み」に生きることを強制され、「思考の牢獄」以外の世界を想像することなく一生を終えることが大多数になるのではないか。 気がつくと同様の状況になるうる日 僕たちは中国という国家の選択を、他人事として言ってばかりはいられないのではないか。 インターネットではないものの、放送で同様の可能性があるのは以前に指摘したとおりだ。例えば、NHKがその2006年度〜2008年度の経営計画の中で大きく位置づけているサーバー型放送では、視聴者は放送局が規定した以外の視聴方法をとること

    思考の枠を規定するグーグル(3/3) - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/02/10
    いくらなんでも考えすぎです。ていうか、別にサーバ型放送って今の放送を置き換えるものじゃないんですが。
  • いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan

    「digg.com」の生みの親であるKevin Roseにインタビューを行い、現在の人気、スパムとの戦い、集団思考に関する最近の懸念、まもなく登場するパーソナライズ機能などについて話を聞いた。前編と後編に分けて、その内容をお届けする。 digg.comは、この半年の間にITギークの間で「Slashdot」に迫る人気を博すようになったテクノロジー系のニュースサイトだ。Slashdotでは編集者がコンテンツを管理しているが、diggの運営はコミュニティに任されている。ユーザーの投稿がdiggのトップページを飾るかどうかは、他のユーザーの「票(digg)」をいくつ獲得したかによって決まる。diggはこれを「非階層的な編集方式」と呼んでいるが、そこにはSlashdotに対する明らか皮肉が込められている。 しかし数週間ほど前から、このユーザー主導のシステムにもほころびが見え始めた。「集団の英知」も、

    いま話題の「digg」--生みの親ケビン・ローズに聞く[前編] - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/02/10
    結局この辺は似たような対応に落ち着くのだろうか。
  • USEN、GyaOオリジナル番組をDVDで発売--第1弾は「愛のカタチ」

    USENは2月8日、無料ブロードバンド放送「GyaO」向けに独自制作したオリジナル番組を、「GyaOレーベル」としてDVD化および販売を開始すると発表した。その第1弾として、GyaOにて放送中の人気番組「愛のカタチ」のDVDを3月31日より全国のCDショップや書店で販売する。 今回発売される愛のカタチは、「女性のためのセクロソジー(性科学)」をテーマにしたGyaO視聴ランキング総合1位の番組だ。 価格は3月31日発売の「愛のカタチBOXセット1」が5400円、4月28日発売の「愛のカタチVol.1」が2980円、5月26日発売の「愛のカタチVol.2」が2980円(いずれも税込み)となっている。なお、DVD特典として、GyaO未公開の特典映像が収録される。また、BOXセットには、番組が推奨する「おとなのヒーリング・グッズ」が同梱される。 GyaOレーベルからは今後、「6chドキュメンタリー

    USEN、GyaOオリジナル番組をDVDで発売--第1弾は「愛のカタチ」
    shidho
    shidho 2006/02/09
    んー。これも発売予定も、二度見るほどの内容じゃなかったけどなあ。
  • テレビデータの検索エンジンも提供へ--アイ・オー・データらの子会社が活動開始

    ビー・マップ、アイ・オー・データ機器、プロジェクトの3社は、テレビ放送後の情報をデータ化し編集・加工・管理業務などを行うエム・データを共同出資により1月23日付で設立し、営業を2月6日より開始したと発表した。 資金は3000万円。出資比率はビー・マップが23%、アイ・オー・データとプロジェクトがそれぞれ15%となっている。 事業内容は、テレビ放送実績データのデータベース化、放送局の権利管理業務代行、またハード機器メーカーおよびコンテンツサービスプロバイダー等へのデータ配信・編集・加工、企業向けテレビ放送実績データの集計・分析・2次調査・およびマーケティング調査用ASPの提供、ウェブサイトと連動した広告ビジネスなどで、3月より企業向けテレビデータ検索エンジンのサービスを提供する予定だ。

    テレビデータの検索エンジンも提供へ--アイ・オー・データらの子会社が活動開始
    shidho
    shidho 2006/02/07
    あー、これは望まれてるサービスだと思う。提供する側も受ける側も。
  • フォトレポート:出回り続ける「修正写真」の数々--その歴史を振り返る - CNET Japan

    ダートマス大学の研究者グループが、デジタル写真の修正/ごまかしを見破るソフトウェアの開発を進めており、その一部はすでにFBIや、大手メディア企業で利用されている。写真の修正やごまかしは、一般に考えられているよりもはるかに多いという。例えば、こちらの写真では、右側の画像からロシアの革命家Leon Trotskyの姿が消えている。共産党と対立した同氏は、写真の上からも追放された。 写真提供:Image Science Group, Dartmouth College ダートマス大学の研究者グループが、デジタル写真の修正/ごまかしを見破るソフトウェアの開発を進めており、その一部はすでにFBIや、大手メディア企業で利用されている。写真の修正やごまかしは、一般に考えられているよりもはるかに多いという。例えば、こちらの写真では、右側の画像からロシアの革命家Leon Trotskyの姿が消えている。共産

    フォトレポート:出回り続ける「修正写真」の数々--その歴史を振り返る - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/02/04
    写真にも歴史あり。
  • CNET Japan

    今週の新製品総チェック:「ニンテンドーDSi」登場!auのフルチェンケータイも続々 「任天堂カンファレンス秋2008」が開催され、新型の「ニンテンドーDSi」が発表された。大人気ゲーム機の新モデルということで、機能、サイズ、デザインが大きな注目を集めた。 2008/10/03 19:05   [パーソナルテクノロジー] ビデオ:「ムラタセイコちゃんも、いるよ」--一輪車で走るロボット、村田製作所が公開 CEATEC JAPAN 2008では、村田製作所が一輪車に乗るロボット「ムラタセイコ」ちゃんを公開した。二輪車で走る「ムラタセイサク」くんのいとこという設定だ。その動く様子を動画で紹介する。 2008/10/03 20:19  [パーソナルテクノロジー] メディア化するポータルが瀕死の雑誌を飲み込もうとしている 雑誌を発行する出版社は、崩壊しつつあるビジネスモデルの再生を電子媒体に求

    shidho
    shidho 2006/02/03
    結局高速回線を実用化するにはほぼ全ての機器にフィルターを入れる必要がある、とか言われてたしなあ。いまさら。
  • 「検索エンジンは対価を支払え」:新聞団体がコンテンツ無料使用を討議 - CNET Japan

    インターネットは新聞社、出版社、雑誌社の事業をここ何年も蝕み続けてきた。そして今、これら既存メディアが反撃の道を模索し始めている。 World Association of Newspapers(WAN)は米国時間31日、GoogleYahooといった検索エンジンが出版メディアに金銭的対価を支払わずにユーザー向けニュースの見出しや写真を集めていると説明し、GoogleとMSNの「コンテンツ搾取を問題にする」計画について明らかにした。 WANはパリに拠点を置き1万8000の新聞社を代表する団体。今回の発表では具体的な行動計画については語っていない。WAN幹部は声明の中で、選択肢を検討したいと述べ、検索エンジンがユーザーのためにコンテンツを集約するという手法そのものは自分たちにプラスであるとの理解も示した。しかし、検索エンジン企業は「コンテンツの無料利用に大いに頼る形で自分たちのビジネスモデ

    「検索エンジンは対価を支払え」:新聞団体がコンテンツ無料使用を討議 - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/02/02
    著作権とはつけたけども、不正競争防止のほうなんだろうね。
  • ライブドアショックの舞台裏とその余震

    上場廃止は2月10日前後がポイント 東京証券取引所は1月23日の午後11時過ぎという異例の時間帯に記者会見を行い、ライブドア社長堀江貴文容疑者の逮捕を受けて、同社株とライブドアマーケティング株を同日付で監理ポストに割り当てると発表した。理由については、逮捕容疑となった「偽計取引」や「風説の流布」が市場に与えた影響を勘案したとしている。 ことここに到っての市場参加者の関心は、「果たしてライブドアは上場廃止となるのか」の一点に集まってきた。監理ポストは、まさに“監理”して上場廃止にすべきかどうか様子を見るための猶予の場所。市場関係者は「1つのポイントは、ライブドア体の粉飾決算容疑が捜査で固めることができるかどうか。体の粉飾決算容疑で社長が逮捕されると、上場廃止の可能性が非常に高まってくる。堀江容疑者の拘留期限が切れ、起訴される2月10日前後が、東証が決断を下すひとつのポイントとなりそうだ」

    ライブドアショックの舞台裏とその余震
    shidho
    shidho 2006/01/26
    まずサーバを押さえたと。
  • 楽天、取り消したポイントを戻したうえで300ポイント付与 - CNET Japan

    年始から話題を集めた楽天ポイント騒動(関連記事)だが、これに関して楽天は1月18日、ユーザーに対してメールで報告した。 その内容は、楽天ブックスポイントキャンペーンにて獲得されたポイントについて、いったん取り消しや、さらに取り消しの取り消しなどの連絡をしてきたことに対し、まずは「正規利用であるにもかかわらず、調査を行うために、弊社より一時的とはいえポイントのマイナス処理をさせていただくなど、多大なるご迷惑をおかけいたしました」と詫びた。 そのうえで、今後も楽天市場を利用してもらいたいために、「楽天スーパーポイント300ポイントを付与させていただきました」ということだ。つまり、いったんキャンセルになったポイントをすべて戻したうえで、さらに300ポイントを付与する措置を取ったわけだ。 しかし、ユーザーの中には、さらされていたURLなどを興味位でクリックしたにも関わらず、こうした報告と措置を受

    楽天、取り消したポイントを戻したうえで300ポイント付与 - CNET Japan
    shidho
    shidho 2006/01/19
    うちも帰ってこないなあ。ていうか年明けから楽天使用はなるべく避けるようにしていますが。
  • デジベリー、Macromedia Dreamweaverと連動するRSS自動生成ソフトを発売

    ソフト開発のデジベリーは1月12日、マクロメディアのウェブサイト制作ソフト「Macromedia Dreamweaver」と連動するRSSフィード自動生成ソフト「RSS DreamFeeder」を同日より販売開始すると発表した。価格は1万9800円。 Dreamweaverの拡張機能として動作し、スタイルシート内の属性値からウェブサイト上のニュースコンテンツを抽出。RSSフィードを自動生成する。これにより、ウェブサイトへのニュースコンテンツの追加とRSSフィードのコーディングという2つの工程を一元化でき、更新作業の大幅な簡素化が図れるという。 Dreamweaverが管理するHTML、SHTML、XHTML、ASP、JSP、PHPファイルから、ニュースコンテンツのヘッドラインや作成者情報を抽出できる。フィードのフォーマットはRSS 0.9/0.91/0.92/1.0/2.0のほか、Atom

    デジベリー、Macromedia Dreamweaverと連動するRSS自動生成ソフトを発売
    shidho
    shidho 2006/01/12
    安いんだか、高いんだか。
  • BBCの新しい試み--ユーザーによるニュース画像の利用が可能に - CNET Japan

    BBCが、この50年間に起きた、時代を象徴するようなニュースの映像をサイト上で公開した。ユーザーは、これらをダウンロードして編集することができる。 公開されたニュースクリップは約80件。このなかには、ベルリンの壁が崩壊したときの様子や、北京の天安門広場で民衆がバリケードを作り、軍隊を入れないようにしていた姿のほか、1966年のワールドカップで優勝を飾った英国チームの舞台裏の映像などが含まれている。 これらのニュースクリップには、「Creative Archive Licence」が適用されている。 同ライセンスの下、英国内のユーザーは非営利目的であれば、ニュースクリップを閲覧したり、ダウンロードしたり、編集したりすることが可能である。 BBCの素材を使った「創造的な活動」に興味がある人はこれらの映像を自由にダウンロードしたり、組み合わせたりすることで、「創造力をさらに高めるための材料」とし

    BBCの新しい試み--ユーザーによるニュース画像の利用が可能に - CNET Japan
  • 仏下院、著作権コンテンツのPtoPダウンロードを合法化する法案を可決

    フランスが、インターネットからダウンロードした著作権コンテンツの個人利用を広く認める法律を、世界で初めて制定する可能性がある。 エンターテインメント業界は著作権侵害に対する法的制裁措置を求めてきたが、フランス下院は米国時間12月21日、こうした動きを阻止する修正案を30対28で可決し、業界の取り組みに水を差した。 修正案は、次のように概括される。「著作者はみずからのいかなる作品であっても、個人利用を目的とし、直接的もしくは間接的な商用利用を想定していないオンラインコミュニケーションサービス上の複製を禁じることはできない」 CNET News.comの電話インタビューを受けたAssociation of Audionautsの顧問弁護士Jean-Baptiste Soufronは、この法律が、およそ800万人のインターネットユーザーを抱えるフランスにおいて、著作権で保護された音楽映画を「

    仏下院、著作権コンテンツのPtoPダウンロードを合法化する法案を可決
    shidho
    shidho 2005/12/26
    どうなっていくのか注目。
  • カウチポテト族の終焉--不透明な時代に突入したテレビ業界

    ロサンゼルス発--長い間変わらずにきたテレビの視聴率調査が、クリスマスの翌日からデジタル化され、、未来に向けた第一歩を踏み出すことになる。 Nielsen Media Researchは、たとえば水曜日の午後9時にABCの番組を観ていた視聴者の数を測定し、それをテレビネットワークや広告主に提供するというサービスを、何十年も前から提供してきた。しかし、TiVoなどのサービスを使ってゴールデンタイムの番組を録画し、あとで都合のよい時に観たり、飛行機での移動中にノートPCを使って観る人が増加していることから、同社が提供する視聴率データは精度が低下してきている。 Nielsenは、こうした新たなタイプの視聴者に対応するべく段階的な措置を講じることにしており、12月下旬にまず第一弾を実行に移す。これにより、視聴率データは番組の視聴形態によって、「リアルタイムでの視聴」「録画当日の視聴」「放送日から1

    カウチポテト族の終焉--不透明な時代に突入したテレビ業界
    shidho
    shidho 2005/12/21
    例のNRIの調査と根は同じ話。
  • GyaOには生中継で対抗--ソフトバンクとヤフー、動画配信会社を共同で設立

    ソフトバンクとヤフーは12月19日、動画配信を手がける新会社「TVバンク」を共同で設立すると発表した。Yahoo! JAPANの動画サイト「Yahoo!動画」において同日よりコンテンツを配信している。両社がタッグを組むことで先行するUSENのGyaOに対抗する。 TVバンクの資金は15億500万円、資準備金は14億9500万円で、ソフトバンクが60%、ヤフーが40%を出資する。「合計で30億円の出資だが、今後はさらに積み増す予定もある」(ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏)。代表取締役社長には孫氏が就任し、ソフトバンクグループで動画配信事業に携わっていた社員57名が参加する。ヤフーからも代表取締役の井上雅博氏など3名が取締役として参画する。 発表会の会場には格闘家のボブ・サップさん、ソフトバンクホークスの新垣渚選手、タレントの上戸彩さん、F1レーサーの鈴木亜久里さんが登場して、配信コ

    GyaOには生中継で対抗--ソフトバンクとヤフー、動画配信会社を共同で設立
    shidho
    shidho 2005/12/19
    つまり、テレビ朝日は独自配信しない、ってことか。
  • サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い

    GoogleインターナショナルプロダクトマネージャーのAngela T. Lee氏は、Google初のインターナショナルプロダクトマネージャーとして入社してからの4年間、Googleのサービスの国際化に力を注いできた。「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」でGoogleのサービス開発姿勢について講演したLee氏に、Googleの最新動向や国際化戦略について聞いた。 --先日開始したアクセス解析サービス「Google Analytics」が大きな話題となっています。 Google Analyticsは、今年に4月に買収したUrchinという企業の技術を使ったサービスで、ウェブページのアクセスログを解析するサービスです。AdSenseなどを利用している人やEコマースのサイトはもちろんのこと、そう

    サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い
    shidho
    shidho 2005/12/07
    身の回りにもっと使いやすい電卓があったら、google電卓なんて使わないよ。bcレベルのものでいいのに。