タグ

ブックマーク / mojix.org (15)

  • 田原総一朗、小泉・竹中路線を3ツイートで簡潔に要約 - モジログ

    田原総一朗氏がツイッターで、小泉・竹中路線を3つのツイート(つぶやき)で簡潔に要約している。 <竹中さんは規制緩和を主張した。日は規制が強いのでもっと自由化すべきと主張したのです。小泉内閣の後半は景気が良くなりました。そこで企業は従業員を増やしたのですが、正社員は解雇出来ないので、派遣労働者など非正規社員を増やしたのです>(7:40 AM Mar 29th) <ところがその後アメリカの金融パニック等起き日も景気が超悪化した。その為に企業は派遣労働者や非正規社員を大量にリストラした>(7:51 AM Mar 29th) <そこで格差の広がりが大問題となった。小泉さんと竹中さんはセーフティネットをやろうと思っていたが出来ないで終わってしまった。その為批判の的となったのです>(7:52 AM Mar 29th) (以上の3ツイートはいずれも、freetibet1111さんへの返答のかたちで書

    shidho
    shidho 2010/04/05
    セーフティーネット構築って、みんなちょっとだけ言うだけで誰もやろうとしてなかったからな。郵政民営化と同時に話題に上がっていたのに法案例すらでなかったわけで。
  • 「訪問販売お断りシール」問題 相手のいやがることをする「自由」はない - モジログ

    asahi.com - 大臣に橋下知事「どっちの味方」 訪問販売お断りシール(2009年12月21日13時7分) http://www.asahi.com/politics/update/1221/OSK200912210041.html <福島瑞穂消費者担当相と大阪府の橋下徹知事が21日、府庁で会談し、1日の改正特定商取引法施行の際に問題となった「訪問販売お断り」シールの解釈を巡って論戦した>。 写真:訪問販売お断りシールを手に意見を交わす福島担当相と橋下知事=21日、大阪府庁訪問販売お断りシールを手に意見を交わす福島担当相と橋下知事=21日、大阪府庁 <橋下知事は、消費者庁がお断りシールを「業者の訪問を拒む意思表示にならない」と判断したことを問題視する新聞記事のコピーを渡し、「お互い弁護士だから分かると思うが、高齢者や知的障害の方を守るには業者と顔を合わさないことが最も重要。業界と消費

    shidho
    shidho 2009/12/22
    あの対談では「悪徳訪問販売お断り」って書いてあるシールの有効性で対談してたんだが、その「悪徳」を決める人がいないからシールの有効性が疑われてるわけで。それとも消費者庁にホワイトリスト作ってもらう?
  • 店のWebサイトに対する3つの要望 - モジログ

    店のWebサイトに関して、ユーザの立場から3つ要望したい。 1 場所・営業時間をわかりやすく 店への行き方(地図や交通機関)と、営業時間・定休日がすぐわかるようにしてほしい。店のサイトでは、これがいちばん重要な要素のはず。その店のサイトに行って、まずこれがどこにあるかわかりにくいという場合がけっこうある。 2 店舗ごとに独立ページを作る チェーン店や、複数の店舗がある店のサイトは、各店舗ごとに固有のURLを持つページを用意してほしい。これがないと店舗単位でブックマークできないし、メールで店の情報を送りたいときなども不便。JavaScriptで小さいウィンドウが出るだけ、みたいなのはダメ。そもそもFlashしかないサイトは、個別ページのブックマークができないので論外。店舗ごとにページがあったほうが、SEO的にも有利なはず。また、トップページから店舗ごとのページまでのナビゲーションも、なるべく

    shidho
    shidho 2009/01/09
    どの程度その場所が更新しやすい場所か、というのはあるかもしれない。
  • 池田信夫こそ真のアルファブロガー - モジログ

    池田信夫ってそんなに変なことばかり言ってるか? http://anond.hatelabo.jp/20081222195924 <経済学者でもBlogなら専門外のことでもどんどん好きなこと書きゃあいいと思うんだけどな。学術活動のつもりでやってるわけでもないでしょうに。Blogを楽しんでるよこの人。みんなはBlogを書くときに、自分の職業や学歴がどうだとか、そんなつまらないことが足かせになって執筆を躊躇するの?> <書かなけりゃ弱点だって見抜かれないし、そりゃ「なんか偉い学者」のままだわな。間違いも弱点もさらけ出しつつ、それでも尚、強気で書き続けるからこの人は学者なんだよ>。 私もこの人の意見に賛成。 池田信夫氏のすごさは、中身のあるエントリを「高打率」で連発する強打者ぶりに加えて、「安全圏」から一歩踏み出して、リスクをとっているところだと思う。 中身のあるエントリを継続的に書いているブロガ

    shidho
    shidho 2008/12/24
    こうしてみると「アルファブロガー」というのは蔑称らしい。/「頭が固く他人の意見を認めず、どんな出来事に関しても自分の過去の意見に固執して牽強付会する」を穏便に通知票に書くとこういう書き方になるな。
  • 公立図書館から「無料貸本屋」「無料自習室」の機能を分離すべきだ - モジログ

    asahi.com - 財政難図書館、不要に埋まる 寄贈募るが多くは廃棄 http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807120078.html 公立図書館が財政難のため寄贈に頼っているが、持ち込まれるのは不要ばかり、という記事。 それはありがちな話で驚かなかったのだが、以下の記述に驚いてしまった。 <神奈川県秦野市の市立図書館は「貸し出し予約が集中しているを寄贈いただけると助かります」と昨年12月からホームページで呼びかけている。07年度の・CDなどの購入予算は2162万円で、03年度の3463万円から4割近く減少。ここ数年は、「どんなに人気があるでも、同じの購入は10冊程度まで」と徹底されている>。 <同図書館の「予約ベスト10」(11日現在)をみると、「ホームレス中学生」(田村裕著)は、所蔵11冊に対し予約137人。「

    shidho
    shidho 2008/07/16
    ニュースですらランキングで十分と言われる時代に、本当に必要な本を選ぶ方法はあるかどうか。
  • 会社が社員をきちんと評価できていないからこそ、雇用流動性が必要なのだ - モジログ

    昨日の「解雇規制がなくなり、雇用流動性が増すとどうなるのか」に対して、はてなブックマークでこういうコメントがあった。 <会社に「ペイしている社員」を見極める力があればそうですね。そこが疑問視されてるんじゃないかな>(zu2さん) <優秀な人に辞められて困るのは現場だけで経営者は困らない。そもそも優劣の判断ができるなら成果主義で解決してる>(ymScottさん) <労働者のコストパフォーマンスを厳密に測定することは出来ない、という事実こそ、我々が成果主義という迷妄から得たわずかな知見だと思うのだが>(rajendraさん) これらはいずれも、会社はちゃんと「ペイしている社員」を見分けられるのか、社員を正しく評価できるのか疑問だ、という趣旨の意見だと思う。 成果測定や成果主義はたしかにむずかしい。しかし雇用流動性を考えるにあたっては、成果をきちんと測定できなくてもなんら問題はない。むしろ、成果

    shidho
    shidho 2008/06/04
    そういう有能な人間を主人公にした「ハケンの品格」の脚本家自ら「これはファンタジー」って言ってたなあ、そう言えば。
  • 価格はすでに競争力の要因にはならない気がする - モジログ

    世の中で売っているモノやサービスの価格は、どのように決まっているのだろうか。 価格というものは、「需要と供給が一致するところで決まる」というのが、 経済学のセオリーだろうと私は考えていた。 しかしあらためて考えてみれば、これは長期的に価格が決定していくメカニズムにはなりえても、 まず売り手が最初に価格をつけるときの「心理的根拠」にはならないように思う。 売り手が最初に価格をつけるときの根拠は、おもに次の3つくらいがありそうだ。 1 要するコストにいくらか利益を上乗せした値づけ 2 売り手が「これはこのくらい価値があるだろう」という値づけ 3 大体の相場による値づけ そして、このどれかの方法で値づけし、じっさいに市場に投入すれば、 それが飛ぶように売れたり、まったく売れなかったりする。 その売れ行きを見て、価格が高すぎると思った場合は、調整するかもしれない。 市場で売れるか、売れないかという

    shidho
    shidho 2006/02/05
    価格と品質に相関関係があればその通りだけど、同じような品質で価格が違う場合があるわけで。
  • Zopeジャンキー日記 :FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」

    FirefoxとBitTorrentの威力を合体 友達とファイル共有ができるFirefoxプラグイン 「AllPeers」 TechCrunch - AllPeers Is The FireFox "Killer App" http://www.techcrunch.com/2006/01/03/allpeers-is-the-firefox-killer-app/ 「AllPeersはFirefoxの "Killer App" だ」として、 開発中のFirefoxプラグイン、「AllPeers」が紹介されている。 AllPeers http://www.allpeers.com/ 上記のTechCrunchの紹介と説明ページを読むかぎり、AllPeersは以下のようなものらしい。 ・自分のPCにあるファイルを友達と共有できるFirefoxプラグイン ・不特定多数に公開するのではなく、自分

    shidho
    shidho 2006/01/05
    試してみたい。
  • Firefox 1.5 リリース!SVGネイティブサポートの衝撃!! - モジログ

    CNET Japan - 「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091847,00.htm ITmedia - Firefox 1.5、正式リリース。日語版も http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/30/news017.html Firefox 1.5 リリース!ついに、SVGネイティブサポート!! Mozilla Corporation http://www.mozilla.com/ Firefox http://www.mozilla.com/firefox/ さっそくFirefox 1.5をダウンロード・インストールして、SVGを見てみよう! SVGサンプル集 http://www.cr

    shidho
    shidho 2005/11/30
    1.5インストールしたら確認してみる。
  • もしGoogleが有料だったら、月に500円払う? - モジログ

    Signal vs. Noise - Would you pay $5/month to use Google? http://37signals.com/svn/archives2/would_you_pay_5month_to_use_google.php もしGoogleが有料だったら、月に5ドル払う?という話。 これは面白い問題提起だと思う。 いつもGoogleを使っている人は、それがなかったらかなり困るだろう。 つまり、お金に換算すれば月に500円以上の「価値」を得ているはずだ。 しかし、Googleが有料化して月額500円になった場合、 それを払うかというと、必ずしも払うとは限らない。 よろこんで払う人もいるだろうし、しぶしぶ払う人、他の無料サービスに乗りかえる人など、いろいろだろう。 「値段」というものは、感情的なものだ。 それは完全に冷静な計算では割り切れない。

    shidho
    shidho 2005/11/06
    去年までのgoogleなら払ったけどなあ。今だとけっこう微妙。
  • Web APIの 「従量課金」は、Web 2.0時代の商用ソフトウェア - モジログ

    Dave Winer(デイブ・ワイナー)が、YahooMicrosoftなどのサーチエンジンを持つ会社に対して、Google APIをオープン・スタンダードとして採用し、かつそのAPIを無償で無制限に利用できるようにしてほしいと呼びかけている。 Let's make the Google API an open standard http://www.clonethegoogleapi.com/ ネタ元はyomoyomoさん。ここでyomoyomoさんは<Googleはインターネット時代の「悪の帝国」最右翼>と書いているが、これはもちろんGoogleが悪だという意味ではなく、インターネット時代に入り、GoogleMicrosoftにかわる「最強」企業になったという意味だろう。 このDave Winerの呼びかけでは、yomoyomoさんも引いている以下の部分が重要だ。 <Google

    shidho
    shidho 2005/11/04
    でも、使って稼ぐ方はそれじゃただ乗りじゃないの?
  • Zopeジャンキー日記 :パブリック空間が開放され、マスメディアの危機が訪れている

    「パブリック空間、グループ空間、プライベート空間」で、3種類の情報空間について書いた。 インターネットが出てくる前は、このなかのパブリック空間にあたる部分に、ふつうの個人が入り込むことはむずかしかった。多数に向けて情報を発信する安価な方法がなかったからだ。 つまりパブリック空間は、テレビやラジオ、新聞、雑誌などのマスメディアが「占拠」する領域だった。 情報発信にお金がかかり、マスメディアしかパブリック空間に入り込めないとなると、そこは多かれ少なかれ、「資の論理」で動くことになる。資がメディアを「乗っ取る」のだ。マスメディアは有用な情報や娯楽も提供してきたと同時に、「資の自己増殖ツール」でありつづけてきたことも確かだろう。 これがネット、ウェブ、ブログの登場により、流れが変わってきた。 その気があれば誰でもブログを持ち、パブリック空間に情報を発信できるようになった。 まさに「パブリック

    shidho
    shidho 2005/11/02
    ブログが履歴書なら、ますますネガティブなことは書けなくなるねえ。
  • 技術のインフレ - モジログ

    Web 2.0という技術革新がビジネスに与える影響を考えると、 それが革新的であればあるほど、大きな「技術のインフレ」をもたらすだろう。 むかし、Webが出てきたとき、「では、Webをやると儲かるのか?」という話がよく聞かれた。 Webをやっても儲からない。しかし、やらないと、生き残れないのだ。 いま、これと同じことが起きているのがブログだろう。 「わが社もブログを」という企業ブログが大流行りだ。 ブログをやっても、直接は儲からない。 しかしブログをやらなければ、やっている同業他社に比べて遅れをとる。 Webやブログは情報発信であり、市場との対話だからだ。 それの最新の動きが、Web 2.0なのだ。 Web 2.0の動きについてきても、たぶん儲からない。 しかしそれを理解し、活用できないようでは、いずれ遅れをとる。 ネット技術というのはずっと、すごい勢いで「インフレ」を続けてきている。 通

    shidho
    shidho 2005/10/21
    Webで儲からないのはいやホントにそうだよね。特に企業紹介系は。でもやらなければもっと取り残される。
  • Zopeジャンキー日記 :JavaScriptのテンプレートエンジン 「Ajax Pages」

    Ajax Demo Blog : Demonstration of an Ajaxian Blog http://ajax-pages.sourceforge.net/examples/blog/ ここにアクセスして、以下の操作をやってみてほしい。 1. 右下のAdminをクリック 2. admin / adminでログイン 3. 「New Post」ボタンを押す 4. タイトル、文を書いて「Publish」を押す 5. 上の「back」をクリックすると、ブログエントリが「載った」! なんと、これがJavaScriptだけでできているのだ! つまり目の前のHTMLページが「ブログシステム」になっている(サーバがないので、このデモでは「保存」はされない)。 これはJavaScriptのテンプレートエンジン「Ajax Pages」のサンプルのひとつ。 Ajax Pages http://aj

    shidho
    shidho 2005/09/18
    ふむ
  • 偉くない管理職

    CNET Japan : [近藤淳也の新ネットコミュニティ論] 開発者が楽しく仕事できる環境とは http://blog.japan.cnet.com/kondo/archives/002275.html はてな近藤さんのブログは、最近いちばん更新が楽しみなブログのひとつだが、この最新エントリは特に面白い。 XPのペアプロも、開発合宿も、残業しないメリハリ流も、「絵に描く」のはかんたんだが、はてなではちゃんと実践していて、効果をあげているというんだからスゴイ。 しかしそれにも増して、「偉くない管理職」というのが、個人的にはツボにハマった。 <人を管理する仕事上司仕事であり、社員は上司の管理の下で業務にいそしむ、といった上下関係ではなく、例えば開発者が「この案件を10日後に完成したいので工程管理をして欲しい」と若い社員に管理をお願いする、といったものです。実際に最近では、新しく入った社員

    shidho
    shidho 2005/08/06
    これ北海道の有名なお菓子会社がやってるメソッドだよね。六花亭だっけ?
  • 1