タグ

*考察に関するshields-pikesのブックマーク (117)

  • ダウンロード違法化はグーグルの一極支配を加速する - アンカテ

    ダウンロード違法化の問題については、これがよくまとまっていると思う。 ダウンロード違法化は死亡フラグ? 【ネット著作権】:アート資主義 -CNET Japan 特に、「そもそも議論すべき当事者がそのテーブルに集まっているのだろうか?」という指摘が重要で、 でも、権利者団体というものは決して新しいビジネスモデルを構築する組織体ではなく、限られたコンテンツ収益の入り口(補償金を収益と看做すのには若干抵抗がありますが)を保存・維持する立場ですから、やはりどうしてもネット=ダークサイドの意識からは離れられないのでしょう。 そして、その結果として(制度イノベーションが進まず)コンテンツの国際協業ネットワークからますますビハインドしていったとしても権利者団体の掲げるミッション(存在理由)からすれば問題の無い(=責を問われない)ことなのです。 権利者団体を責めてはいけない。彼らの任務は、既にあるビジネ

    ダウンロード違法化はグーグルの一極支配を加速する - アンカテ
  • 動機音痴が「好きを貫く」ためには - 萌え理論ブログ

    動機音痴の全体像 ADHD友の会(必然性と能力) - phaニート日記 そして梅田望夫さん的な「好きを貫け」という話に繋げると、そのとき当に自分が必要としているものを、「好き」だと感じるように人間はできているのではないかと思う。そして好きを貫くのが難しいのだとしたら、それは自分にとって何がそのとき当に必要なのか、を見極めるのが難しいということだと思っています。 (そういう考え方がすごくADHD的だという気もするけど・・・) 「ADHD」は医学的概念なので、以下では「動機音痴」の比喩を使いましょう。動機音痴というのは、動機を形成する能力の弱さを、方向音痴に見立てています。迷って目的地に辿り着けない、あるいはそもそも目的地がどこか分からない。これでは抽象的なので、次に動機音痴の具体的なイメージを描いてみます。 動機音痴の人間像 「したいことはできない、できることはしたくない*1」という状

    動機音痴が「好きを貫く」ためには - 萌え理論ブログ
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/18
    俺はダメ人間のまま、成功したいぜ!
  • 夢を追うlifehack(笑)達に贈るスイーツ(笑)流シンデレラレッスン - くろいぬの矛盾メモ

    前エントリー 今すべきことは、自分というコンテンツの「届く化」 に下記のようなコメントをいただき、返事を書いていたら長くなったので、 エントリーにすることにしました。 タイトルは、あまり気にしないで下さい。 ちなみに、前のエントリーを要約すると、こんな感じ。 好きなことを徹底的に極めるとか、その時々にやりたい仕事をやって生きるとかは、 才能があって対人能力も高い人の生き方だから、全く参考になりません。 自分と言うコンテンツを、届けるべき相手に「まっすぐ届ける力」。 それだけを身につければ、凡人だって幸せになれる。 ウェブ時代だから、今まで対人能力が低くて損してた人にもチャンスはあるぜ! という内容でした。ひたすら長いので、読んでくれた方、当にありがとうございます。 で、コメントが以下の通り。 「3流プログラマー」さん はいはい、寝言ポエム寝言ポエム。 というか、有害な文章の見だな。 オ

    夢を追うlifehack(笑)達に贈るスイーツ(笑)流シンデレラレッスン - くろいぬの矛盾メモ
  • くろいぬの矛盾メモ

    今日から、新しくはてなブログを始めました! モフモフ社長の矛盾メモ http://okayasu.hatenablog.jp/ このブログは今後は更新の予定は無いので、こちらに移行を! ソーシャルメディアやらインターフェースやらの話から、 ネット界隈の話題に乗っかったり、果てはゲーム論や物語論まで、 気まぐれに書く予定。 今後ともよろしくお願いします。 日付けの訃報をいちはやくお知らせするtwitter bot、 追悼(ついっとー)@tsuitou をリリースしました。 http://twitter.com/tsuitou 皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。 はてなハイクの「ぼくの考えた拡張子」キーワードに書き込んだネタ、 拡張子をモチーフにアイドル歌謡風に書いてみた「恋の拡張子」という詞。 「恋の拡張子」 夏の日の.html 集合写真 .jpg 二人だけ残して .psd 切り抜いた

    くろいぬの矛盾メモ
  • 今すべきことは、自分というコンテンツの「届く化」 - くろいぬの矛盾メモ

    ■選ばれし者の生き方、一般人の生き方 梅田望夫の言う、好きなことだけを貫いて生きればいい、というのは、多くの人が認めるスペシャリストになれば金を持ったジェネラリストが自分を見つけてくれると言う、近代主義的な理想論の延長にすぎない。 現に、高レベルのスペシャリストを目指す多くの人が、自分の実力を評価してくれる、自分を見つけてくれる人が現れるまで、先の見えない努力を続けることに疲れ果てている。 しかも毎日の仕事の中でチャンスをつかむためには、年中気を張っていないといけない。ライバルも多い。ちょっと手を抜いたところを見つかったら、今まで積み上げて来た信用が一気になくなるかもしれない。 例えるなら、昔好きだった同級生を街で偶然見かけたが、その時の自分がジャージ姿だったので声をかけずに逃げた……、そんなことがあってはならないのだ。 スペシャリストへの道は遠く険しく、どんなに好きなことでもひとつのこと

    今すべきことは、自分というコンテンツの「届く化」 - くろいぬの矛盾メモ
  • 2007-12-16

    分裂勘違い君人による、華麗なる自作自演劇を期待していた皆様。 または、超有名なアルファブロガーの登場を期待していた皆様。 期待はずれで申し訳ない。 私が、「好きを貫くよりも〜」に仕込まれた5つの罠を暴く」を書いた人です。 改めまして、こんにちは。 「くろいぬの矛盾メモ」と言うブログを書いている「くろいぬ」こと、Shields-Pikesと申します。 誰も知らないと思いますが、月1,2回くらいの低頻度でブログ書いてるので、よろしければRSSのお供に。 いやあ、まさか人と思われるとは思ってませんでした。 他の多くの賞賛や批判の意見と同様に、ただ匿名ダイアリーで書いただけの記事だったのに。 ■分裂勘違い君からのブクマコメントの変遷  ※いやらしいことして、ごめんなさい 初日:fromdusktildawn  いや、オイラではないけど、文章が上手いな。誰だろう。sivadさんかな。ちなみに、

    2007-12-16
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/16
     長くてごめんなさい。
  • 「好きを貫くよりも〜」に仕込まれた5つの罠を暴く

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 前から思っていたが、分裂勘違い君の書く文章には、意識的に多くの仕掛けが施されている。 今回、あまりに手放しの賞賛が多いので、ちょっと違った視点(意地悪な視点)から斬ってみたいと思う。 それにしても、名文である。 これだけ罠や仕掛けが多い文章を、誰にでも読みやすく書ける才能には脱帽。 このエントリの罠はいくつかあって、全てがはてなブックマークにハマってしまうタイプの人に、向けられてる。 つまり、ウェブについての知識や興味があるが、いわゆる一個人として「コトを成していない人」。 つまり、自分の境遇にあまり満足していないが、努力の方向が良くわからず、情報収集ばかりを病的に繰り返してしまう人。 第一の罠が、そう言うはてなマニアが素直にこのエントリを批判する文を書こうとすると、自分が無能なことを 言い訳してるように見えてしまう罠。

    「好きを貫くよりも〜」に仕込まれた5つの罠を暴く
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/11
     すいません書いたの僕でした。種明かしエントリーは、こちら → 「5つの罠の種明かし、そして自分というコンテンツの「届く化」 - くろいぬの矛盾メモ」: http://d.hatena.ne.jp/shields-pikes/20071216
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/11
    ひとことで言うと「選民思想」。相変わらずレトリックがうまい。 むしろこっちを読むべき →「好きを貫くよりも??」に仕込まれた5つの罠を暴く http://anond.hatelabo.jp/20071211154902
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 映画『ライラの冒険』は無神論:北米カトリック連盟がボイコット運動 | WIRED VISION

    映画『ライラの冒険』は無神論:北米カトリック連盟がボイコット運動 2007年12月 7日 社会 コメント: トラックバック (1) Jenna Wortham 今年もホリデーシーズンが始まったが、12月7日(米国時間)に劇場公開のアドベンチャー映画『ライラの冒険 黄金の羅針盤』[日では2008年3月1日に公開予定]が、古くから存在する大きな議論を巻き起こしている。 この作品は、ファンタジー三部作『ライラの冒険』シリーズの第一巻、『黄金の羅針盤』を映画化したもの。この作品が無神論を子供たちに植え付ける、として複数の宗教団体から激しい非難を浴びているのだ。 北米のカトリック連盟では、フィクションであるこのファンタジー映画(そう、ここに注目してほしい)に対し、ボイコットを呼びかけているほどだ。 『ライラの冒険』シリーズの著者である英国人作家、Philip Pullman氏の作品は、宗教に対する

    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/08
    日本には、「かみ」をチェーンソーで叩っ斬るゲームもあるというのに。宗教に縛られると不自由だね。映画自体は、ジョジョのスタンドに近い設定が面白いし、シロクマが可愛いので期待してる。
  • 日本はニコニコ動画、欧米ではYouTube:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    年末である。年の終わりの恒例である今年のヒット商品番付もあちこちで発表されている。個人的に一押しだった「初音ミク(歌声自動合成ソフト)」は結局どの番付にも載らなくて残念だったが、もう一つ今年私が惹かれた「動画共有サイト」は、日経トレンディで3位、日経MJ新聞では小結とちゃんと番付入りをした。(但し、SMBCコンサルティングのヒット商品番付では動画関係は番付外) さて、この動画共有サイトだがどうも日と欧米では、はやり方が違うようだ。というかなぜか日ではニコニコ動画、欧米ではYouTubeとなっている。なぜこうして日と欧米で違いが出るのか?来こうしたマス分野は私の専門ではないのだがちょっと情報収集したところ、結構面白いものが集まったので一旦ここでまとめておく。 (その1) 先日同僚がパオロ・マッツァリーノ氏の「つっこみ力」を貸してくれた。このによると、日米のお笑い文化には差があるそう

    日本はニコニコ動画、欧米ではYouTube:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/07
    「米国はジョーク漫談文化。日本はボケとツッコミ文化」、「対外的な競争心や世の中の賞賛ではなく、同じ価値観を持つ身内からの共感や尊敬がモチベーションの源」、「複数の異文化の融合→止揚は日本のお家芸」
  • 見えてるお金に惑わされるな! | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 4 Pocket 0 今日から3日間TSUTAYAが半額らしい。逆に12月からガソリン・灯油の価格過去最高値になるようだ。 数十円や数百円安いからと、特に見たい映画やアニメがないのにDVDレンタルしに行ったり、遠方の場所でも無駄に(?)ガソリンをいれにいったりする光景となる。もちろん、それ自体はまったく悪いことじゃないんだけど、少し前から思っていたことをぼやいてみる。 50円安いからと、車でスーパーにキャベツを買いに行ったとする(結構よくある話だ)。50円だとガソリン代のほうが高くなるかもしれないし、そのために浪費する時間を考えると、無駄が多い。「安い商品を購入しにいくこと」を仕事とみなすと、時給50円くらいになりかねない。 1度や2度ならよいけれど、そういった思考の人は、何度も同じことを繰り返すから、中長期的に考えると大きな「時間」と「機会」の損失だ

    shields-pikes
    shields-pikes 2007/12/04
    全くその通り。割引に弱いタイプに限って、セールで10万以上衝動買いをしたり。逆に考えるとビジネスになる。あと時間を生み出す家電は超大事だと思う。乾燥洗濯機、食器洗い機、掃除ロボットは積極的に導入すべし。
  • 「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(1):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    標記のITproでの短期連載は終了したが、かなりのアクセスを集めておおむね好評だったようだ。実はあの連載は我々にとっても挑戦であり、内容を書くのに相当に議論を重ねた。その中にはボツになったアイデアもあるし、当時は上手に言語化できずにいたものもある。 ここであの短期連載を振り返ると共に改めてそれらのネタを引っ張り出して、今後の議論のための礎にしてみたい。 ※他のメディアでの連載の反省をここで書くというのはちょっと反則かも知れないが他にそういう場が無いし、こういう使い方こそブログらしいと思うので挑戦してみたい さて誤解が無いように先に結論から書いておくが、我々は今のニコニコ動画で起きている現象やそこでの人々の振る舞いに注目することでいろいろな事が学び取れると思っている。そして出来るならば企業(組織)の中にニコニコ動画的なものを上手く取り入れるべきで、それがその企業(組織)の競争力向上やひいては

    「企業にとってのニコニコ動画」の舞台裏(1):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話

    今日新聞読んでてふと目に付いた広告についてた漫画。なんか子育てのらしいんだけど。 ×悩みに共感せず、解決策だけを言うとうまくいかない 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そんなの順番にするしかないじゃないか」 「そんなのわかってるわよ。でもそれじゃ子供は納得しないのよ」 夫「だって子供なんだから仕方ないじゃないか。わかってるなら聞くなよ」 「もう!ちっともわかってないんだから」 ○解決策より、「そうだね」の共感の言葉が大切 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そうかー。大変だなぁ」

    そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » IBM―「現在の広告モデルの終焉」を説く

    After multiple delays, Apple and the Paris area transportation authority rolled out support for Paris transit passes in Apple Wallet. It means that people can now use their iPhone or…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » IBM―「現在の広告モデルの終焉」を説く
  • ニコニコのタグ検索の「精度」の話 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    ニコニコ動画というか情報学系の話題なのでニコ部でなくこっちで。すでに時期を逸して今更感ただよう例の件について。 精度と再現率 情報検索の学術用語として「精度」と「再現率」というものがある。 「精度」の定義はだいたい以下。 精度 precision 情報検索システムにおいて,ある情報要求あるいは検索質問に応じて検索を行ったとき,検索された情報に含まれる適合情報の割合.どれだけノイズが少ない検索ができたかを示しており(中略)適合性に基づく評価尺度である.(後略) (図書館情報学用語辞典, p.121-122) ひらたくいえば,ある漠然とした何かを探したい要求(これを情報要求という)をもって特定の検索を行った場合に,検索結果中に要求に合致するデータ(これを適合情報という)がどれだけの割合出てきたか,を示すもの。ちなみに適合率ともいう。 式で書くと以下のようになる。 精度 = 検索結果中の適合情報

    ニコニコのタグ検索の「精度」の話 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    shields-pikes
    shields-pikes 2007/11/09
    「市場の原理」に任せればいいのに。唯一にして最高の解決手段だと思うが、どうか。別名「GoogleとSEO」方式。適合率と再現率がともに高いタグを入れた動画ほど、ランキング上位表示される、って仕組みを導入するだけ。
  • 恋とホストのケータイ小説のが、熟年不倫小説よりも文学だよ - くろいぬの矛盾メモ

    ケータイ小説への批判を、PCのブログで最近多く見る。 映画「恋空」の影響か? 何か、恐れてるのか? でも、批判の内容が薄い。そして、おっさんくさい。 要は、かつてのヒップホップやテクノなんか音楽じゃねえ、って意見と同じ。 ラップなんか、しゃべってるだけじゃねえか、歌じゃねえよ、って。 ケータイ小説を批判する人の言説は、純文学を擁護する文学青年や、ハードSFしか認めないSFオタクなんかの言説に非常に類似しているのが、おもしろい。おまけに馬鹿にしてるくせに、「ガッシ、ボカッ」以外は誰一人ちゃんと読んでないし。 それにしても。 いまだに小説≒文学って思ってる人が多いんだな、って改めて思った。 好きの多くは、エンタメ系の小説とエッセイと実用書くらいしか読んでないはずなのに。 小説ってのは、来フトコロが広いメディアだ。 散文を主体に構成されていれば、どんな文体でも、どんな構造でも、どんな媒体に載

    恋とホストのケータイ小説のが、熟年不倫小説よりも文学だよ - くろいぬの矛盾メモ