タグ

2012年2月2日のブックマーク (9件)

  • メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology

    来年度の卒論指導に向けて、今年度の反省や感想を簡単にまとめておこうと思う。今年感じたのは、 アニメやマンガなどを批評する卒論は難しそうだということである。なぜか流行歌の研究は比較的うまくいっているような気がするし、アニメや漫画ゲームなどにしても、必ず失敗することを運命づけられているというわけではないだろうが、これまでの卒論の例を見る限り、失敗率が高そうな気がする。印象論で言うと、失敗率が高い理由は3つ考えられる。 まず、深く考えず安易にメディア批評を選ぶ学生が多いこと。メディア現象は身近な社会現象だろうし、メディア批評の中には面白いものもある。学生がこういったテーマに魅力を感じるのはよく理解できるのだが、読んで面白いからといって自分が面白いものをかけるとは限らない。メディア批評の論文が『社会学評論』や『ソシオロジ』のような主要な社会学雑誌に載ることはまれだと思うが、それはメディア批評をオ

    メディア批評系の卒論をどう指導するか | Theoretical Sociology
    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
  • サンリオ | エヴァンゲリオン×ハローキティ コラボ商品化決定

    EVANGELION © khara © 1976, 2012 SANRIO CO.,LTD. TOKYO, JAPAN (L)株式会社サンリオ(社:東京都品川区、代表取締役社長:辻信太郎、以下サンリオ)と株式会社グラウンドワークス:(社:東京都杉並区、代表取締役社長:神村靖宏、以下グラウンドワークス:)は、株式会社カラー製作の人気アニメ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」と人気キャラクター「ハローキティ」のコラボレーション商品シリーズ「EVANGELION × HELLO KITTY」の展開を2012年5月より開始いたします。今回のコラボは2012年秋公開予定の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を記念して行うもので、「ハローキティ」がエヴァンゲリオンのキャラクター「綾波レイ」と「式波・アスカ・ラングレー」に扮したデザインになっています。文具、雑貨、衣料、服飾雑貨など幅広い商品を現状約10社

    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
    綾波キティwww
  • 東京都帰宅困難者対策訓練に伴い無料開放する無線LANのご利用方法とエリアについて | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日本

    東京都帰宅困難者対策訓練に伴い無料開放する無線LANのご利用方法とエリアについて 平成24年1月30日 東日電信電話株式会社 NTT東日は、平成24年2月3日(金)に東京都が実施する帰宅困難者対策訓練に合わせて、多くの方々に安否確認や通信手段確保のツールを体験利用していただくことを目的として、「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」の運用などに加え、公衆無線LANエリアの開放を実施します。 開放対象エリアでは、お手持ちのスマートフォン等Wi-Fi対応端末を利用してインターネットにアクセスし、「web171」による安否確認や、その他インターネット上のサービスを利用した情報収集を体験いただけます。 ※公衆無線LANの開放は、各店舗様及びエヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社の協力のもと実施します。

    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
    明日、実施。
  • P&Gが1600人のレイオフ。伝統的なマーケティングをカットし、デジタルマーケに注力(追記) | Pink Tech シリコンバレー

    P&Gの決算発表で、コストカットのため今後1600人のレイオフを行うと発表しました。レイオフが行われるのはマーケティングを含む非生産部門。世界一のマーケティング会社とも言われるP&Gが、マーケティング部門にもメスを入れるということで、業界をあっと言わせています。 ただこのマーケティング部門のカットには理由があります。P&Gにおいてデジタルマーケティング部門のコスト効率が良く、長期的なコストカットに繋がることが判明。伝統的なマーケティング部門を削りつつ、デジタルマーケティング部門に注力していくというのです。 CEOのロバート・マクドナルド氏は、「フェイスブックやグーグルといったメディアによって、マーケティングへの投資がより効率的になっている」と話しています。P&Gは男性向けの制汗剤オールドスパイスキャンペーンで大成功しています。このキャンペーンではYouTubeにアップしたビデオが口コミで広

    P&Gが1600人のレイオフ。伝統的なマーケティングをカットし、デジタルマーケに注力(追記) | Pink Tech シリコンバレー
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
    売れるのかなぁ。売れるんだろうなぁ。
  • みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(1) : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(1) February 02, 2012 Tweet こんにちは、みちくさ学会を運営しています、事務局の阿部です。今回はいつものカテゴリー連載とはちょっと趣きを変えて、みちくさ、つまり散歩、街頭散策、路上観察をする際に仕入れておくと街歩きが楽しくなりますよ、という書籍をいくつか紹介したいと思います。みちくさ学会の記事を読んでくれている方は、非常にマニアックな、みちくさに一家言お持ちの方から、あるいは何となくこのサイトへ流れ着いた初めての方もいらっしゃると思いますが、今回はより入門的な書籍を紹介します。なお、非常に私的なオススメであること、はじめにお断りしておきますね。 (1)路上観察学入門路上観察学入門 (ちくま文庫)発売元: 筑摩書房レーベル: 筑摩書房スタジオ: 筑摩書房メーカー: 筑摩書房価格:

    みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(1) : みちくさ学会
    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
  • 【いちおう妖ヶ劇場】第6話:バレンタインチョコなんて、ちょこっとも欲しくないの巻 - ライブドアニュース

    元・お嬢様の勅使河原 栄華(てしがわら えいか)は、父の事業の失敗で一転して貧乏人になるが、映画のウンチクを語るネコ仙人を筆頭にした妖怪が住む奇妙なボロアパート暮らしをそれなりに満喫している。 バレンタインデーが近いということで『メリーに首ったけ』の話に。今や知らない人がいないの出世作だ。キャメロン演じるメリーに様々な男たちが恋をしてしまうこの物語に、昔の淡い恋を思い出した栄華だったが――。 ・から読む ■ 『メリーに首ったけ』(アメリカ:1998年) テッドは、高校時代、憧れのメリーとデートする幸運をつかむが、恥ずかしい失敗をしてチャンスを逃してしまう。13年たってもメリーのことを忘れらないテッドは、怪しげな探偵パットを雇って調査してもらうことに。ところがパットもメリーに夢中になってしまう。テッドに嘘をついてメリーをあきらめさせようとするパット。他にも複数の男がメリーに「首ったけ」になっ

    【いちおう妖ヶ劇場】第6話:バレンタインチョコなんて、ちょこっとも欲しくないの巻 - ライブドアニュース
    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02
    そこで『メリーに首ったけ』なのかw
  • 日本の成長率を下げても増税したい財務省 竹中平蔵・慶応大学教授インタビュー(下)

    法人税減税、規制緩和・・・当たり前のことをやれば日経済は強くなる 川嶋 経済をよくすればいいというお話でしたが、どうすればよくなりますか。 竹中 平蔵(たけなか・へいぞう)氏 慶應義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュリティ研究所所長。一橋大学卒業後、日開発銀行、大蔵省主任研究官、ハーバード大学客員准教授などを経て現職。2001-2006年小泉内閣において経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣などを歴任。(撮影:前田せいめい、以下同) 竹中 当たり前のことを当たり前にやればいいんです。小泉内閣が終わった2006年9月末、日の株価は1万6000円でしたが、今はその半分です。 この3年間、世界の株価はどう動いたかというと米国は39%の上昇、ドイツ、英国すら25%ほど上がりました。 日だけが異常なのは、異常なことをやっているからです。 典型が雇用調整給付金。

    日本の成長率を下げても増税したい財務省 竹中平蔵・慶応大学教授インタビュー(下)
  • 探さない、異色の飲食店情報アプリ「foodstoQ」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] プレイド が1月30日から公開を開始した無料のiPhone アプリ「foodstoQ(フードストック)」は、数ある飲店情報サイトと比較すると異色といわざるを得えない。なぜなら、このアプリには検索機能がないのだ。 おおよそのレストラン情報アプリには「地域や駅で検索」「カテゴリで検索」「価格で検索」という探すメニューがあり、検索で得られた店の候補から口コミレビューや評価などから総合的に選んでいく。ところが「foodstoQ」を開発するプライド代表取締役 倉橋健太氏は「そもそも、不特定多数の匿名のオススメが参考になるか疑問。実際その店に行ったことのある知り合いに聞くのが一番」と主張する。 探しあう検索空間 そのこだわりはアプリの設計思想に深く影響を及ぼしている。検索はしない、その代わりFacebookやTwitterでつながっている知り合いに聞くというのが「foodstoQ

    探さない、異色の飲食店情報アプリ「foodstoQ」 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    shigekixs
    shigekixs 2012/02/02