タグ

2011年4月1日のブックマーク (7件)

  • Takeda Young Forum 2013 ー医学を志す君たちへー

    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    明日の午後1時から緊急シンポジウム「福島原発事故を理解する」をUstreamしてきます。会場は新宿の工学院大学です。
  • Ow.ly - image uploaded by @ShigeoKinoshita

    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    4月から開校する「アピタル乳がん夜間学校」のリハをしてきました。セットも機材も整い、いよいよ、という雰囲気。
  • Amazon.co.jp ヘルプ

    JPEG、PNG、WEBP、GIF、SVG、AVIF、BMP、ICOの画像ファイルをアップロードします。

    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    Amazonに「いいね」ボタンが付いてます。これまででも十分に強力だったリコメンド機能がさらに強化されるでしょうね。
  • Google版「いいね!」ボタン「Google +1(プラスワン)」を検索ページに実装【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Googleは、Google版「いいね!」ボタンともいえる「Google +1(プラスワン)」の検索結果ページへの実装を始めたと発表した。検索結果や広告(アドワーズ)に、自分の友人からの推薦が表示されることになるわけで、Google検索のソーシャル化がさらに一歩進んだ形になる。 英語設定のGoogle検索結果のページからまず段階的に実装される計画。(試したい人は、Google検索トップページの「Google.com in English」をクリックして英語の検索トップページに移動するとともにGoogle Experimentalで、実験に参加する必要がある) 実装されれば、検索結果や広告の項目ごとに「+1」のロゴが薄く表示され、それをクリックすれば確認のポップアップウインドウが表示され、「OK」すると、「+1」のロゴがはっきりと表示される仕組み。 「+1」された検索結

    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    Googleのコンタクトリストと共有というのが微妙すぎ・・Twitterとの連携ありそう、と言うか、ないとダメでしょ。 / Google版「いいね!」ボタン「Google 1(プラスワン)」を検索ページに実装
  • 情報処理技術者試験

    2023年3月31日のIPAウェブサイトリニューアルに伴い、URLを変更しています。 現在、旧URLにアクセスした場合でも、自動的に新URLへ転送するリダイレクト機能を設定しておりますが、2024年6月末にリダイレクト機能の設定を終了することを予定しています。 終了後は旧URLではアクセスできませんのでご了承ください。 今後は下記の新URLにアクセスしていただきますようお願いいたします。 (60秒後に新URLへ移動します。) ■新URL https://www.ipa.go.jp/shiken/index.html お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが変更をお願いします。

    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    「人工的な操作を必要とせず、自然の力で安全性を確保するこうした方法を受動的安全性と呼び、PIUSは設計構造そのもので安全性を確立した炉形式ということで固有安全炉と名乗っていた。」「より安全な炉があると認めれば、いま動いている原発の安全性に問題があると認めることになる。反原発運動のアピールで不安を感じている国民を安心させるべく現在運転中の原発に関して「絶対安全」と繰り返して述べて来た以上、「より安全な原発」の存在は許容できず、その道を選ぶことができないのだ。」:前者は,Fail-Safe(故障した場合は安全側に作用する)という機械設計の基的概念の言い換えだと思います.このような常識が通用しない原子力分野が異常なのであって,まさしく人災であると確信致しました.(2011/04/07)

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    「囚人のジレンマ」の図で言うと、今の状況は「A1 B2」で、最大の利益を得る選択肢をしていないことがわかります。 / 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク
  • 震災の風評被害は自ら防ごう:日経ビジネスオンライン

    被災者の方々の支援、そして、復興に向けた貢献、という意味で、企業として、あるいは個人として、さまざまな活動に従事されている方々も数多いと思う。 そのうえで、ということになるが、今、民間セクターができる重要なことの1つは、風評被害をミニマムにするための対外コミュニケーションだ。 日を含めて、世界のどの国を取ってみても、他国の災害についてのメディア報道は、ひどい被害を受けた地域や人々の映像やリポートが中心となる。今回の例で言えば、津波の映像や、原発の建屋が壊れた部分の写真などだ。 これは、実際には被害を受けていない部分も含め、その国や都市が、すべて機能停止しているかのような印象を与えることになりがちである。私自身、1985年にメキシコを襲った大地震の際に、そのことを痛感した。 考えが及ばなかった日での反応 同年9月19日朝7時過ぎに、太平洋岸で起こったマグニチュード8.1の大地震は、約40

    震災の風評被害は自ら防ごう:日経ビジネスオンライン
    shigeo2
    shigeo2 2011/04/01
    被害がなかった情報は注目されない傾向があるのだから、政府に頼らず、僕たち一人ひとりが外部とコミュニケーションしよう、と。うむうむ。 / 震災の風評被害は自ら防ごう