Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
< 数冊なら机の上でもいいだろう。数十冊なら枕元でもいいだろう。しかし数百冊になると本棚は必須。数千冊を超えると本棚が日用品と干渉するようになり、そして数万冊となると不動産の問題になってくるのだ。 < そうなんです。そんなだから、前々から本を裁断&スキャンして電子化(PDF 化)しようと思っていて、今年のゴールデンウィークは、本の裁断&スキャンに没頭していました。 誰だってある程度数をこなせばコツをつかむものだと思うのですが、大切な本、1冊だって失敗したくないって人のために、気をつけるべきポイントをまとめてみます。 今回はとりあえず本の「裁断」について。あんまり長くなるとアレなので、スキャンその他については次の機会にチャレンジしてみる予定です。 **(2010年5月20日、5月30日、8月29日、9月17日 追記) スキャンや PDF 圧縮、PDF リーダーについても書きました。よろしけれ
ドキュメントスキャナーとiPadを持っている人は、何に便利さを感じていて、実際にどうやって使っているのか。PFUの「ScanSnap」シリーズを使い込んでいる成蹊大学法学部教授、塩澤一洋氏にお願いして、その秘訣を教えてもらった 今、パソコン周辺機器において、脚光を浴びている製品ジャンルのひとつにドキュメントスキャナーがある。iPadの出現によって、書類や書籍をデジタル化するニーズがにわかに高まっているからだ。 ドキュメントスキャナーの使い方がiPadで変わる。両者を連携することで、紙に記録した情報が生かされる。そんな使い方をご紹介しよう。 ScanSnapは「救世主」だった ScanSnapシリーズは、ドキュメントスキャナーの第一人者として知られている存在だ。紙の束をドサッとのせて本体の「Scan」ボタンを押すだけで、書類を両面同時にカラーで読み取って全自動でPDFファイルにしてくれるとい
最近買ったものの中で、人に勧められるものってあまりなかったのですが、Scansnapはこれは文句なしにおすすめできる。 本や雑誌の保管のために広めの部屋を借りたりしているならばまず買って損はない。日本だと部屋の面積を増やすとすごい家賃に響くし、投資した分は節約できるとおもう。都内なら。 iPadも予約したことだし、準備は着々と進めておこう。 FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 出版社/メーカー: 富士通発売日: 2009/02/07メディア: Personal Computers購入: 104人 クリック: 5,614回この商品を含むブログ (254件) を見る 当初、ヤフオクで安いなぁ、と思って見ていたのですが、よくよく見るとAcrobatが抜かれている!ものの出品が多いのでAmazonで購入しました。ただ、使い始めてみると、Acrobatを全く使っていないの
大阪から東京への引越しを機に、前からやってみたいと思っていた本の電子化をすることにしました。 電子化の実行に踏み切った理由は、荷造りで部屋を埋め尽くした本入り段ボール箱の山を見て「うへぇ」と思ったからです。これは減らしていかないといつか地震で押し潰されて死んじまうなと。 もう一つの理由は、通勤で電車に乗る時間が片道40分に増えたから。職場が近いと家賃が高いし電車が混む場所なので、40分かかっても座れる方を選んだのです。往復80分あれば随分と本が読めますよね。 普通に本持ってけって話ですが、時間を考えると2〜3冊は持ち歩きたいところ。なので嵩張らないように持ち歩けるのはありがたいのです。 前置きが長くなりましたが、以下に俺自身が試行錯誤して落ち着いたスキャニングの方法について書いていきます。「漫画の電子化の方法」(以下、「電子化」)を参考にさせていただきました。 電子化する本 完結している漫
MacBook, 文房具ウェブストレージサービスのSugarSyncとScanSnapを使ったら今までうんつく言いながら苦労していた仕事がらみの書類の整理が一気にスマートに解決したという話。SugarSyncそのものはかなり使い出のある素晴らしいサービスなので他にも優れた活用方法はいくらでもあるともいますがそれは他を当たっていただくことにして現時点では極めて限定的な俺の使い方を書いてみます。SugarSyncSugarSync - Sign Upウェブストレージサービスに関してはメジャーどころのDropBoxとZumoDriveを今まで使っていました。どちらも同期したいマシンに特定のフォルダが作成されその中にぶち込んだファイルが自動的にシンクされるというものですがDropBoxは仕事上の取引先とのファイル共有に使い始めたので個人的なファイルが置けなくなったため、ZumoDriveは職場のW
彼女(今の奥さん)に送った手紙の草稿、書きかけの小説の原稿用紙の束、友人と作っていた馬鹿な同人誌の山…! 誰かに発見されたら顔中から火が出そうですけれども、捨てられない物。これをどうしたものか! 引っ越しを一週間先に控えて、自宅の部屋も研究室も散らかり放題なのですが、棚の奥などをあさっていると、こんな思い出の品が出てきてしまい場所を求めて途方に暮れることがあります。 たいがいの物は ScanSnapにかけて捨て去ることができるのですが、どうしてもオリジナルを残さずにはいられないものも、ほんの少しですがあります。 姿や痕跡をとどめることはできても、デジタルデータではどうしても伝えることのできない何かがオリジナルにはあるからです。 「長期スパンの考え方を追求する」ことを目指して設立された Long Now Foundation のブログで、ちょうど媒体と情報の劣化に関する素晴らしい考察という記
ペーパーレス・オフィスを目指す人の必需品といっていい ScanSnap ですが、スキャンしたファイルが散らばって今度はハードディスクに 20090511180045.pdf といった ファイルが散在していませんか? そういえば年度末に ScanSnap S1500 を買って、それを Evernote と連携させる設定をしていませんでしたので、Evernote Blog のこちらの記事を参考にやってみました。 Windows だったらシステムトレイから、Mac OS X なら Dock から Evernote ScanSnap の環境設定を呼び出します。 アプリ選択のタブから、「追加と削除」を選び、Evernote を追加 おわり たったこれだけです。設定後は、スキャンボタンを押すだけで結果が Evernote に自動で読み込まれるようになりますので、もう数字だらけのファイルが散らばったりし
人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。そんな想いから付けたタイトルです。 裁断機PLUS PK-513Lで雑誌を裁断してScanSnap S1500Mで取り込み、Dropboxで共有してGoodReaderでiPhoneに入れてみた!! [Mac] [net] [iPhone] [今日の楽天] [Shopping] MacとiPhone活用術の一つの完成形として、裁断機の購入をずっと前から狙っていた。去年購入したScanSnapを最大限活用するためにも、雑誌や書籍をばっさり裁断できる家庭用裁断機はどうしても必要なのだ。 家に書類が溢れてしまう最大の理由は捨てられないから。本当に必要なものはもちろん、もしかして必要になるかもというものも捨てられないし、雑誌や書籍に至っては、いつかもう一度見たくなるかも、せっかく買ったんだから、という理由で本棚を占領し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く