タグ

ブックマーク / www.na3.jp (10)

  • サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々

    私事ですが、タイトルの通り、(株)サイバーエージェント退職します。昨日8/31が最終出社でした。正確に書くと退職日はもう少し先です。 入社日が2010/09/01だったので、ちょうど丸5年が経ちました。在籍中は、社内外の皆様に多くのご協力を頂き、様々なことにチャレンジすることができました。当にありがとうございました。 5年もやっていると、それはもう毎日飽きないくらい良い事も悪い事も色々ありましたが、エンジニアとして技術面、および人間として考え方の幅が大きく広がったと思っていて、良い成長機会を頂けたと思っています。 会社として伸び盛りの重要な大規模サービスやプラットフォームサービスに大きく関われた事、様々な技術的挑戦をさせてもらえた事、その上でそれなりの事業貢献ができた事、そして多くの優秀なメンバーと共に刺激を受けながら仕事ができた事、その全てが素晴らしい経験となりました。 私がやってき

    サイバーエージェントを退職します - 元RX-7乗りの適当な日々
    shiget84
    shiget84 2015/09/01
  • デブサミ2014「社内システムの構造と設計、実装のはなし」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    失礼ながら、モリス節炸裂しまくりで面白かった。話上手だなぁ。 「社内システムの構造と設計、実装のはなし」 田籠 聡 氏 @tagomoris LINE(株) 開発支援室 LINELINEというサービス、みなさんご存じない方もいらっしゃるとは思いますが(ry」 DevOps, by Ops, for Ops 今日言いたいことは、、、 社内システムほど他システムとの連携を考えよう 社内システムではJSON APIを使おう 必要なものを作ろう これから1つずつ説明します。 Webサービス今昔 Web2.0: マッシュアップ全盛期 OAuth流行、支配的に WebAPIの制限 GoogleMapsのJS APIの制限等 Open Web API トラフィック、レスポンスタイムが課題 ニコ動も最初はコンテンツストレージにyoutube使ってた 太平洋横断してTTLが コストは誰が払う? 互換性

    デブサミ2014「社内システムの構造と設計、実装のはなし」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
    shiget84
    shiget84 2014/02/13
  • ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々

    行ってから随分時間がたってしまったのですが、結婚のエントリから1週間後の6/4〜6/11の間にハネムーンでタヒチ(主にボラボラ島)に行ってきました。 タヒチ(フランス領ポリネシア)のボラボラ島といえば「死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE」でも紹介されている通りリゾート地の名所です。 ※ ↑写真: 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE より タヒチは、奥さんがずっと行ってみたかった場所(とにかく水上コテージに泊まりたかった、と。)で挙げていたのと、リゾートなんてハネムーンのタイミングぐらいしか行かないかもなー、と思っていたのもあって、すんなり新婚旅行の場所は決まりました。 というわけで、せっかく行って来たのと、とにかく最高のロケーションだったので、写真中心のログというかハイライトを残しておきます。(写真が多いので時間のある時にお願いし

    ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • iPhoneのホームボタンの効きが悪くなったので、デコピンしたら本当に直った件 - 元RX-7乗りの適当な日々

    私が今使っているiPhone4は、買ってから1年が経過していまして、iPhone3GSの時もそうだったのですが、iPhoneは使っていくうちに徐々にホームボタンの反応が悪くなる傾向にある気がします。 で、だんだんと買い替えを意識しちゃうわけですが、先日以下のtweetを見かけて気になったこともあり、試しにやってみたんです。 明日起きたらやってみる! RT @kotasaito: 【これまじすげーよ】iPhoneのホームボタンって反応悪くなるよね!ボタン中心から円を書くようにデコピンすると隙間から白い粉が出てくる。10分もやれば、反応めっちゃよくなるよ!!名古屋の学生に教えてもらったすご技です!!— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) July 10, 2011 iPhoneのホームボタンの部分をひたすらデコピンです。 ホームボタンの中心から、外側にはじくように、

    iPhoneのホームボタンの効きが悪くなったので、デコピンしたら本当に直った件 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 株式会社サイバーエージェントに入社しました - 元RX-7乗りの適当な日々

    一ヶ月前の"退職のお知らせ"以後、いくつかありがたいお話をいただいたり、次の職場はどこですか?と聞かれることも多いため、報告させていただきます。 日、2010年9月1日より、株式会社サイバーエージェントにて働かせていただくことになりました。 主にインフラエンジニアとして、Ameba系サービスのバックエンドに携わることになりそうです。 正直なところ、1年前の私だったら、この選択は無かったと思います。(この話をした皆さんからも驚かれることが多いです...) しかし、ここ1年で外部の色んな方々とお話をさせていただいたり、私自身もエンジニアリング以外でも様々な経験が得られたこともあったり、また、活動を通じて中の方と数度お話をさせていただく機会を設けていただき、検討を重ねた上で、企業および組織、そして私自身が共に成長していける材料が十分にあると判断し、この選択を採りました。 ・・・もっと詳しい話が

    株式会社サイバーエージェントに入社しました - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 退職のお知らせ - 元RX-7乗りの適当な日々

    私事で恐縮ではありますが、2010年7月31日をもってTIS株式会社/SonicGardenを退職することとなりました。 振り返れば、2004年に新卒で入社して、およそ6年と少しばかりを過ごしました。 最初の2年の半分くらいはSIっぽいこともしましたが、それ以降は技術部門で、「社内にはてなを作る・社内にWeb2.0を持ち込む」と始めたPJチームに参画し、超アジャイルな上長のもとで、社内Webサービスの企画・運営(運用)や、部のミッションでもあった先端技術の検証や、それらの現場への導入を行ってきました。この辺は、お客様企業内や、社内のことなので、あまり書けることはないのですけどね。 また、最後の2年は、社内ベンチャーカンパニーであるSonicGardenの立ち上げから参画し、クラウドサービス(Amazon EC2)を活用したSaaSビジネスの展開・Webサービスの運用や、クラウド導入支援など

    退職のお知らせ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「ベンチャーCTOだらけカンファレンス vol.1」(CTO48)に参加してきた+Ust一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々

    行ってきました。ベンチャーのCTO(もしくはCTO的な方)が52人も集まるという大々的な豪華イベント。 Twtvite | Social Event Platform ギークも会社もハッピーにするCTOガンガレ なカンファレンス。開発好きとベンチャー好き200人くらい集まってCTOたちを囲んでわいわいします。別名: CTO48. Twtvite | Social Event Platform 今までにない刺激的なイベントだったと思います。凄かったな。 Photo 開演前の様子。参加者250人! オイシックスさんのナスとエリンギさんが、「極生フルーツコーン」をプレゼントしてくれた!(↓別エントリで!) 極生フルーツコーンをべた - 元RX-7乗りの適当すぎる日々 - Blo.G M7:「ギークのキャリア論−35歳は限界か?」の様子。結構すごい面子です。(後述) 懇親会の様子。途中から交

    「ベンチャーCTOだらけカンファレンス vol.1」(CTO48)に参加してきた+Ust一覧まとめ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Amazon EC2のサーバからメール送信をするまでにやるべきこと (スパムメール扱いを回避する!) - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日のデブサミ2010でも話した(デブサミ2010の資料"クラウドサービスAmazon EC2を活用した「SKIPaaS」構築事例"を公開します+α)のですが、Amazon EC2のサーバからメールを送信すると、一部分の宛先(メールサーバ)では、迷惑メール(SPAM)扱いされ、突き返されちゃう事があります。 それをどう解決したかという話。 Twitterを見ていて、まだきちんとした情報がまとまっていない気がしたので、経験談をまとめてみます。 課題 Amazon EC2のサーバがスパムメール送信に利用されるケースが増えているようで、Amazon EC2で利用されているIPアドレスのレンジ(ネットワーク)が、スパムメールのブラックリストにまるっと載ってしまっているため、メールサーバによっては、門前払いによる受信拒否となるケースがあります。 参考: Amazon EC2を悪用したセキュリティ攻撃

    Amazon EC2のサーバからメール送信をするまでにやるべきこと (スパムメール扱いを回避する!) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • 1