タグ

itに関するshiget84のブックマーク (8)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
  • 三鷹市シニアのITリテラシーの高さがハンパじゃなかった件:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog

    今日あった当の話。 玉音放送生で聞いたようなおばあさんが、テキスト直でhtml書いてサイト作っててjavaスクリプトも書くとか、KivaUSAからKivaJapanへの情報連携をどうしてるんだとか質問されたりもうね。ありえない。 いえ、今日ですね。ひょんなことから地元三鷹市のシニア30名以上の集まりの中にひょっこり参加して、最近のウェブ事情についてプレゼンするなんて機会をいただきまして、ちょっとお話させていただいたんです。 実は三鷹市は全国でも男性の平均寿命がトップクラス(2008年時点で全国3位)という長寿市でして、シニアの方がとても元気に活動しておられてます。 特に三鷹産業プラザなどではNPOでシニアSOHOの方が、パソコン教室の講師などもしておりまして、カッコいいビル1階で、道路に面したガラス張りの部屋なんかで講座を開いていたりして、市もIT支援にはかなり力を入れているのです。 で

  • 応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=34805 「実は、あの案件ってフェイクだったようです。」 フェイク? 「つまり、嘘なんです。実際誰も採用されてません。どうやら、レポート収集が目的だったみたいです。」 営業さんの話を聞いてみるとなんとも腹立たしい事実がわかった。 その秋葉原にある会社は割りと最近できた会社。会社のメンバーも若手が多く、プログラマーとしてのスキルはそれなりにあるが、システム・エンジニアとしてのスキルはあまりない。今までは、システム・エンジニアが設計した設計書に基づいてプログラミングをしていたのだ。そこで、その足りない部分を社外から求めようとしたのだが、その分、売上が減るのが嫌だったらしい。 そこで考え付いたのが、嘘の求人。ここで、自分達に足りないスキルをレポートという形で収集してやろうと考えたのだ。 もちろん、そんな

    応募者のアイデアをパクる企業たち - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字

    1.はじめに 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのか ∧ ∧ ヽ(・∀ ・)ノ <Ctrl-Gってなーに? (( ノ(  )ヽ ))←Me <  >というわけで、調べてみました。 2.Shiftキー 昔はタイプライター(参考資料1)という機械で文章を紙に印字していました。構造的にはキーを押すと、その先についているハンコが紙に押ささり印字されました。キーと文字が1対1でしたので、文字を増やすにはキーを増やすしかありませんでした。そこで、機械的にハンコの方をずらすことで、一つのキーに対して二つの文字が打てるような仕組みができました。この機械的にハンコをずらす(シフトする)キーのことをShi

    ゆとり、キーボードの意味を知る - Webと文字
    shiget84
    shiget84 2008/11/16
  • ウェブ世界の異質文化をロングテールに広めてみよう - GeekFactory

    社内Twitterの検討会をやってると、どの層をターゲットにするかという話がよく出ます。この議論は、昨今のはてな賛否両論と質的に同じかなと思ってます。ウェブ世界の人は面白そうなサービスをすぐ使いますが、リアル世界の人は何かの取っ掛かりが必要です。 もう書いちゃっていいと思いますが、うちには成功している社内SNSがあります。毎日日記を書いてる人もいますし、公開質問は意外と盛況です。mixiを使っている人ならすぐ溶けこめるし、そういう人たちは社内Twitterにあまり抵抗がないと思います。取り込むべきは、社内SNSにイマイチ乗り切れていない層です。 リアル世界のツールから攻める リアル世界のコミュニケーションはずばり会話です。これは当然の認識。しかし、物理的な制約により会話できる範囲は限られています。遠く離れた人と会話するには何を使いますか? 答えの1つがメッセンジャーです。メッセンジャーの

    ウェブ世界の異質文化をロングテールに広めてみよう - GeekFactory
    shiget84
    shiget84 2008/11/16
  • SIerさんとつきあい始めたのだが

    取引先ができた。なんとSIerさんだ。 8月にアサインされたプロジェクトで知り合い、10月から付き合い始めた。 これまで5人くらいと付き合ったことがあるけれど、一般的なお客さんと比較して * 考え方が保守的・前時代的、判断が遅い。 * 議題が散漫になる、会議一つ一つで必ず結論がでない。 * ルールにうるさい、超が付くほど規約にこだわる といった点が目立つ。 見た目は理系を少し丸くしたようなかわいらしさがあるのだけれど、要するに中身は体育会系文化部だ。 初めは戸惑いもあったが、案外こういう会社とつきあうのは苦痛で楽しくないと分かってきた。 会話は技術的なテーマもビジネス的なテーマもまったく交わせない。 いろいろデザインパターン・開発手法・パラダイムなどを試そうとするそぶりなど微塵も見せず、好奇心がまるでない。 プログラムの外注だけで手一杯だというのに、オフショア開発に手を出していて、向上心の

    SIerさんとつきあい始めたのだが
  • 衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010

    たくさんのブックマークと期待コメントありがとうございました。続きを書いていきます。 ※これは連載です。初めての方は下記から見てください。 衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0001 前回の補足 FM-7を兄貴が選んだのは、当時出ていたPC-8801シリーズより低価格だったからと思われる。当時の価格、PC-8801(228,000円)、FM-7(126,000円)FM-7が家に来た当時、僕は12歳の少年だった。兄貴は4つ上。コンピュータ周りの細かな間違いは、おっさん特有の軽い健忘症なので、さくっとスルーで。この話は思いつきで書き始めたものだし、大仰なオチは無いので、期待するだけ損と思われる。 兄貴のFM-7で、初めはゲームばかりやっていたのだが、しばらくすると「信長の野望」には裏技が存在する事を知ってしまった。裏技を使い、稼いだ金に物を言わせて増兵

    衰退していくIT業界に向けて、30半ばシステムエンジニアが昔の思い出を語るよ 0010
    shiget84
    shiget84 2008/11/13
  • 1