shigoto783のブックマーク (289)

  • 北大図書館が女性専用席を設置 「不公平」の声に翌日撤去 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    北海道大学附属図書館が1月25日、館内に女性専用席を設けたところ、「女性だけの専用席を作るのは不公平」との批判が多数寄せられ、翌26日に専用席の設置を取りやめるという事案がありました。 【画像】関連ツイートのまとめが広く拡散  北大図書館が館内に掲示した張り紙によると、優先席を設けたのは昨年(2016年)から女性に対する痴漢行為が繰り返し発生していたため。図書館では注意喚起の張り紙や巡回をするなどの対応をしてきましたが、今月23日にも勉強中の女子学生への痴漢行為が発生。これを受け、特に利用者の多い2月6日までの試験期間中の女性専用席の設置を決めました。 ところが前述のように、不公平だとする批判が集中したため、現在は専用席は取りやめとなっています。編集部が北大図書館に問い合わせたところ、「基的には張り紙にある通り」「今後の対応は、現時点では監視の目を厳しくしていくくらいしかない」としまし

    北大図書館が女性専用席を設置 「不公平」の声に翌日撤去 (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    shigoto783
    shigoto783 2017/01/26
    男性専用席、女性専用席、自由席の3つを作ればよくね?
  • 文科省「先生たちの業務負担を減らすため学校にアドバイザーを派遣するよ」が的外れ過ぎて批判噴出 「必要なのはこっちだ」

    リンク TBS Newsi 教員の業務負担軽減へ、国がアドバイザー派遣 教員の長時間労働など業務の負担を減らすため、国は学校や教育委員会に「業務改善アドバイザー」を派遣することを決めました。 松野文部科学大臣が6日に明らかにしたもので、アドバイザーにはコンサルタントや大学教授など専門家十数人を文部科学省が選び、現場が抱える問題に応じて派遣します。 今年4月、派遣を始める予定で、教員の働き方改革にどれだけ結び付くか注目されます。(06日17:24) 999 小田嶋隆 @tako_ashi 教育現場の業務負担を減らすために、教員を増やすのではなくて「業務改善アドバイザー」を派遣するわけか。貧困家庭の生活を支援するために、生活保護費を支給せずに「貧困生活アドバイザー」を派遣するみたいな話だな。 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs… 2017-01-08 13:40:50

    文科省「先生たちの業務負担を減らすため学校にアドバイザーを派遣するよ」が的外れ過ぎて批判噴出 「必要なのはこっちだ」
    shigoto783
    shigoto783 2017/01/10
    業務量の削減、業務プロセスの改善を本気でやっても教員の残業って無くならないものかねぇ。定時後の保護者からの相談なんて全部断ったら駄目なの?
  • 沖縄デモ集団と交流を深める中国。公安調査庁が衝撃のレポートを発表しNHKも報じる

    公安調査庁が公表した報告書「内外情勢の回顧と展望」に目を引く箇所があったので紹介したい。沖縄の在日米軍基地に反対するデモ集団に対し「中国が交流を深めている」とまとめたレポートだ。 追記:タイトルと一部表現を修正しました。 公安の報告はすでにNHKも報道しており広まっている。 簡単に説明しておくと、沖縄が日から独立すると得をする中国は秘密裏にデモ集団とコンタクトをとっていたというもの。その支援の度合いは中国の大学やシンクタンクも絡んでおり、まさに国家ぐるみ。最終的には日を分断させることで政治を有利に運ぼうとするのが中国側の狙いだったとみられる。 当初、大阪の機動隊員が沖縄で暴れるデモ集団に対して「土人が!」と吐き捨てたとき、テレビや新聞などのマスコミは差別的な発言があったとして表面上の出来事だけを報じ、現地でどのような事態が起きているかについて言及しなかった。真実はもっと根深いところにあ

    沖縄デモ集団と交流を深める中国。公安調査庁が衝撃のレポートを発表しNHKも報じる
    shigoto783
    shigoto783 2016/12/24
    “ 2016年12月24日”
  • かむすたかーわたくしフィリピン人てす。フィリピンの生活ね。 給与 18万(..

    かむすたかーわたくしフィリピン人てす。フィリピンの生活ね。 給与 18万(波がある) 簡単なサイト作ったりしてる。都心マニラからさらに飛行機にのっていく田舎暮らし。牛が道を歩いてるレベル。 家族3人 家賃 今はかからない 300万円で土地と家を買った 税金 30000円 光熱費 15000円 学費(私立)10000円 手伝いさん(1名)5000円 ・生活費(外して豪華に質のよいもの中心)4万 貯蓄 8万 18万/月 国の医療保険が無能なので、一週間の入院で数百万なくなります。 フィリピンは平均年齢が23歳で若い。手伝いさんなどの人件費がやすいけど、医療の面でお金払えない人が多くて長生きできない国だ。 追記 まじめに生きないなら楽しいです。仕事しないで昼から酒のんでプール泳ぎにいく。日でも生活していた時期ありました、税金も払いました。子供が3歳までは日にいましたが子供の医療費ゼロすば

    かむすたかーわたくしフィリピン人てす。フィリピンの生活ね。 給与 18万(..
  • apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog

    これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv

    apollo11号のソースコードを読みつつ - aerith7’s blog
  • ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』はコスパ最強人生の指南書!しかもKindle版なら損じゃーねぇ!! - A1理論はミニマリスト

    2016年11月26日に発売されていた、はてなダイアリー出身・ちきりんさんの最新作『自分の時間を取り戻そう』を読みました!! 自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 作者: ちきりん 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/11/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 高田馬場の書店の棚も▼こんな感じでちきりん推し推し!! すごっ!! pic.twitter.com/dcGGV7MKkw— A1理論はミニマリスト (@A1riron) November 26, 2016 僕は今回はKindle版で購入しました! Amazonポイントももらえてコスパ最強!! ちなみにKindle版はその前日の25日の0:00にはダウンロードできてたみたいです。 ブロガーはKindle版を紙のの発売日前日に購入し、

    ちきりん著『自分の時間を取り戻そう』はコスパ最強人生の指南書!しかもKindle版なら損じゃーねぇ!! - A1理論はミニマリスト
  • 「過労死自殺はなぜなくならない?」誰もいわない単純な理由 週刊プレイボーイ連載(265) – 橘玲 公式BLOG

    大手広告代理店に入社してわずか8カ月の女性社員がクリスマスの晩に投身自殺したことで、日企業の長時間労働と過労死があらためて批判されています。この広告代理店では2013年にも30歳の男性が過労死(病死)しており、労働基準監督署からの度重なる是正勧告を無視していたことが「悪質」と見なされ、刑事事件も視野にいれて立ち入り調査が行なわれました。 報道によれば、女性社員はインターネット広告を担当する部署に配属され、クライアント企業の広告データの集計・分析、レポート作成などを担当していました。このネット広告部門は9月末に、レポートを改ざんして運用実績を虚偽報告したり、広告不掲出で過剰請求するなどの不正行為が発覚したばかりでした。その原因について会社側は、「現場へのプレッシャーも含めてマネジメントが配慮すべきだった」「複雑で高度な作業に対して恒常的に人手不足だった」と説明しています。 女性社員は自殺前

    「過労死自殺はなぜなくならない?」誰もいわない単純な理由 週刊プレイボーイ連載(265) – 橘玲 公式BLOG
  • 残業規制へ、17年中に労基法改正案を国会提出の公算=関係筋

    [東京 7日 ロイター] - 政府は、時間外労働時間の規制があいまいな現行の労働基準法を改正し、2017年中に改正法案を国会に提出する方向だ。複数の関係筋が明らかにした。具体的には労働基準法36条もしくは関連法案を改正し、月間45時間ないし80時間の上限を明記する公算が大きい。 また、現行法では残業規制の例外職種となっている運転手や建設労働者にも、残業上限を適用することも検討している。 複数の関係筋によると、政府の働き方改革実現会議で来年3月末までに取りまとめる「働き方改革実行計画」の中で、残業時間の上限について、具体的な内容を盛り込む方向で議論する。労働基準法改正案は、同実行計画に盛り込まれる内容が「基礎」になるという。 同会議は、安倍晋三首相が議長となり、8人の閣僚が参加。さらに榊原定征・経団連会長、神津里季生・連合会長の労使代表、学識経験者ら15人が加わっている。 実行計画では、過労

    残業規制へ、17年中に労基法改正案を国会提出の公算=関係筋
  • 日本では男性の育休が取れないとか、復帰が難しいとか、それ「個人の感想」だよね? - 仕事辞めたいの?

    育休後に退職された方の記事を読んだ感想。 www.papanda-life.com この方は、どうして退職の道を選んだんだろう?会社が退職強要をしたとか、会社が労働者に不利益な扱いをした、といったわけでもなさそう。ブクマのコメント欄でも、「定時退社をしたら退職するハメになった」とか「悪いのは会社」とか理解不能のコメントで溢れている。 まず考えることは、会社の行為が「違法なのか、適法なのか」じゃないのかな?そうしないと判断基準がぶれて、何を言っても「それは個人の感想だよね?」ということなってしまう。 男性は育休を取るのが難しい?育児休業制度(法第5条~第9条)には、 労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、育児休業をすることができます。 とあります。だから、男性で育休を取りたい人は、会社に申し出をすればいいんです。それで会社から育休の取得は前例がないからダメだとか断られたら、

    日本では男性の育休が取れないとか、復帰が難しいとか、それ「個人の感想」だよね? - 仕事辞めたいの?
    shigoto783
    shigoto783 2016/11/07
    日本の労働者は、もっと会社と争っても良いのでは?
  • 沖縄高江・辺野古で行われている反対運動の理想と現実が垣間見える動画がこちらです - にーとのかがみ。

    どうも、沖縄在住ニートブロガーのケンヂ(@neetblogman)です。 昨日、一昨日は色々ありましたが今日からはまた気持ちを切り替えてガッツリ更新していきますよぃ! 参照:http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4519754 というわけで題ですが、まずはこの動画を見てほしい。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com うん、凄い良い動画ですね…もう感動しちゃう(´;ω;`) 自然破壊は確かによくないですよ、この人たちのいっていることは間違っていないと思う。 すべての事象をふっ飛ばして物事を考えた場合としてはね。 ⇑-----ここまで理想-----⇑ ⇓-----ここから現実-----⇓ 演出にまみれた動画を見てもらった後には、現実的な動画も見てもらいましょうか。 名護市警察署にて反対派がデモを起こしてる

    沖縄高江・辺野古で行われている反対運動の理想と現実が垣間見える動画がこちらです - にーとのかがみ。
  • 電通過労自殺が示す、職場メンタルヘルスにおける解雇規制緩和の重要性 – アゴラ

    「ソリティア社員」という日人にしか通じない用語がある。安定した大企業において、主にバブル期に就職して年功序列でなんとなく管理職になり、一日中自分の机に座ってさえいれば、ソリティア(パソコンに無料インストールされているゲーム)ばかりやってもお給料をもらえる中高年正社員を指す。特技は、「働いているフリ」「仕事を後輩や非正規社員に丸投げ」で、日の法律が正社員の解雇や降格を厳しく規制していることの象徴的な存在でもあり、会社員経験者ならば誰でも思い浮かぶ顔があるだろう。 大学病院の勤務医だった頃、しみじみ不毛だと思っていた仕事の一つが、「医学論文の上司チェック」であった。大学という職場は年功序列・終身雇用ばっちりのコテコテ日型雇用の世界であり、手術も論文作成も何年もやってないけど給料はもらえる「ソリティア教授」とでも言うような人種が存在した。そういう事実上セミリタイアした爺医に限って、部下が論

    電通過労自殺が示す、職場メンタルヘルスにおける解雇規制緩和の重要性 – アゴラ
  • 定時退社を導入するとどうなるか

    定時退社を導入するとどうなるか。私の勤めている会社は1年前から導入したので、どうなるかを書いてみようと思う。(サービス残業・休日出勤・持ち帰り残業も厳禁。定時になると文字通り締め出される。) 1.「余計な仕事」をしなくなる、命令できなくなる。 別に残業できなくなったからといって増員配置される訳ではないので、仕事の量は変わらないし、締め切りも変わらない。だから、皆「余計な仕事」を減らすようになる。 例として、例えば企画を立てるにあたってA案、B案、C案と作っても採用されるのはひとつだけだから、はじめから2つに減らす、あるいは決め打ちでひとつの案しか作らないようになる。 これは上司も同じで、複数案作成することを命令すれば、当然作業時間が2・3倍増えるため、おいそれとそういった命令はできなくなる。 だが、果たしてそれが「余計な仕事」なのか?しかし、制度は待ってくれない。余計な時間の仕事は全て悪な

    定時退社を導入するとどうなるか
    shigoto783
    shigoto783 2016/10/23
    優先度の低い仕事を断るようになる。も追加で。
  • 🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"

    「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。

    🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"
    shigoto783
    shigoto783 2016/10/23
    それ、個人の感想w
  • 明日から使える業務改善!〜仕事を減らす8原則〜 - やっちゃえ先生探究記

    今日は偉い先生とお話しするタイミングがありました。 学校の仕事について、多岐に話が及びました。この偉い先生は、いつでもウェルカム(生徒に好かれる先生は、皆そうですね)して下さるので、とても話がしやすく、つい話し込んでしまいます。 しかし、その中で聞き流せない一言があったのです!! 「仕事が多い中で早く帰るには、人を増やさないといけないからねえ…」 ◯ちょっと待った!!! 完全に「ちょ、待てよ」状態でしたね。笑 ぽろっと出た一言だからこそ,余計に心が出ていたと思います。 が、「日の企業は99%が中小企業です。人を増やさないと早く帰れないとしたら、中小企業の方々にどつかれますよ笑」と聞き流せず、業務改善の話をしました。 私は以前民間企業でコンサル系の仕事をしていたこともあったので、その経験が微力ながら役に立てば、と思いお話しさせて頂きました。 当たり前になっている人は、当たり前のことだと思

    明日から使える業務改善!〜仕事を減らす8原則〜 - やっちゃえ先生探究記
  • 会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ

    電通の過労死事件を受けて、長時間労働についての議論がいま盛んになってきている。そんな流れの中、こちらの記事を読んだ。 www.outward-matrix.com 「長時間労働の是非」について議論をしていると、このように「残業をしたくてしている人の自由まで奪うのはおかしい」という意見がほぼ必ずと言ってよいほど出てくる。理屈としては理解できない部分もないわけではないのだけど、残念ながらこの意見には賛成できない。 この手の意見を要約するなら「長時間働きたい人には長時間働く自由を与えて、残業したくない人は残業しない自由を与える。自分の意志で自由に働き方を選べるようにすべきだ」といった感じになるかと思う。なるほど、たしかに自分の意志が最大限尊重されるという点ではかなり良さそうだ。しかし、当にそんなことは可能なのだろうか? まず第一に、「自分の意志」を外から推し量ることの難しさを考慮する必要がある

    会社員には「長時間労働をする自由」など必要ない - 脱社畜ブログ
  • 電通に憤ったみんな、その怒りをこの署名にぶつけてくれ!!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    電通の新卒1年目の女子社員の高橋まつりさんが身を投げたのは、去年のクリスマス。 皆さんは早く帰って、子どもたちとケーキを囲めていたのではないでしょうか。 しかし、彼女は100時間以上の残業をさせられ、上司からは「なに目を充血させてるの。女子力ないね」と言われ、「2時間しか寝れない」というツイートをし、そして'''24年間の生涯を、自らの手で閉じました。 ''' 「離婚して一人親になったお母さんを、楽にしてあげたい」と猛勉強して東京大学に入った、頑張り屋さんの若者の未来は、永久に失われたのでした。 正直、僕はこの事件を聞いて、ひどく嫌な気分になりました。もっというと、電通の経営陣は若者の命を奪っておいて、なんで辞めないの?と憤りに満ちた思いを感じました。少なくとも、違法な長時間労働については、法的な制裁を受けるべきです。 【日中にある電通】しかし、気づいたのです。これは電通だけに憤り、電通

    電通に憤ったみんな、その怒りをこの署名にぶつけてくれ!!(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 豊洲市場、地下の大気から水銀…国指針の7倍 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京・豊洲市場(江東区)の建物の地下空間で都が採取した大気から、国の指針値の最大7倍の水銀が検出されたことが、関係者への取材で分かった。 15日の専門家会議で公表され、今後、同会議で安全性を評価する。 都は9月29~30日と10月6~7日の2回、市場建物の1階部分と地下空間、屋外の大気を採取し、ベンゼン、シアン、水銀の濃度を調査。その結果、ベンゼンとシアンは基準を下回るか、不検出だったが、水銀は青果棟の地下3か所で、指針値(1立方メートル当たり年平均値0・04マイクロ・グラム以下)の5~7倍となる0・20~0・28マイクロ・グラム、水産卸売場棟の地下2か所でもわずかに指針値を上回った。

    豊洲市場、地下の大気から水銀…国指針の7倍 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 5年後にVRの技術はどこまで進化する?Oculusが語った未来と課題 | ガジェット通信

    現地時間10月5日から3日間にわたって、アメリカでにてOculusの3回目の開発者会議「Oculus Connect 3」が開催されました。特に2日目の基調講演では多くの新発表がなされました。その基調講演のラストを飾ったのは、昨年に引き続きOculusのチーフ・サイエンティストであるマイケル・エイブラッシュです。 記事ではエイブラッシュ氏が基調講演で語った5年後のVRの未来、そしてそこに至るまでの課題などをまとめて紹介します。 なお、基調講演のTwitch配信は現在もこちらから視聴することが可能です。マイケル・エイブラッシュの登壇は動画1時間28分からになります。また、基調講演内でなされた他の発表に関してはまとめ記事を参照ください(こちら)。 マイケル・エイブラッシュ マイクロソフトでWindowsNTの開発に携わった後、イド・ソフトウェア社でFPSというジャンルを決定的にしたゲー

    5年後にVRの技術はどこまで進化する?Oculusが語った未来と課題 | ガジェット通信
  • 仕事は朝5時から23時まで、休日は無し 社長「うちは日本一優しい会社と思っている」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    仕事は朝5時から23時まで、休日は無し 社長「うちは日一優しい会社と思っている」 1 名前: バックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [FR]:2016/10/10(月) 11:31:28.87 ID:fxKTL7M/0.net 徒弟制度続ける企業 携帯メール禁止、恋愛発覚で即刻クビ 最近の企業では厳しい勤務環境となると、すぐに「ブラック」の誹りを受けがちだ。その風潮に真っ向から抗うように、古くからの「徒弟制度」を続けている企業がある。 取材中、社長に促された「丁稚」が「職人心得」を暗唱した。 〈1、挨拶のできた人から現場に行かせてもらえます〉 〈2、連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます〉 神奈川県横浜市にある注文家具メーカーの秋山木工。独自の「徒弟制度」で一流の職人を育てる同社の社訓「職人心得30箇条」は、注釈を合わせると読了まで5分ほどかかる。キラキラ

    仕事は朝5時から23時まで、休日は無し 社長「うちは日本一優しい会社と思っている」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • すべてのサラリーマンがセミリタイアへの道筋を用意しておくべき理由

    人は逃げ道が無いと感じた時、命を絶つと言われている。日では会社員が一度レールを外れると、以前のポジションまで回復するのが難しくなる。日における労働市場の流動性の低さは人を自殺に追い詰める一因になっている。 いくらポジションの回復が難しくとも、命を絶つぐらいなら会社を辞め、環境を変えれば良いというのは正論である。しかし、自殺に至るまで自分自身を追い詰めてしまう人は通常、正常な判断ができなくなっている。したがって、正常な判断が出来なくなってしまう前に、逃げ道を明確に、具体的に作っておくことの方が大事かと思う。 逃げ道が「会社を辞める」といった最初の手続きだけでは、いざ追い詰められた時も、将来に対する不安の方が大きくなってしまう。会社を辞めてからを含め、順序立てて具体的に決め、できれば辞める前に作っておいた方が良いだろう。仕事を辞めたいと思うまで追い詰められた時のために、フルタイムの労働から

    すべてのサラリーマンがセミリタイアへの道筋を用意しておくべき理由