2006年9月12日のブックマーク (13件)

  • 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(8) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060914/oota07 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)」の引用を続けます。連載8回目です。 信頼どこにおくか 将校会議があったかなったか、赤松隊の陣地がどうだったかということは、付帯的な問題にすぎない。『鉄の暴風』が伝聞証拠によって書かれたものであり、また、なかには創作的な記述があることを証明するためにそれらは持ち出されたものだが、『鉄の暴風』の記述がすべて実体験者の証言によるものであり、記述者の創作は介入していないことを言明することで答えとしたい。あとは、赤松側の言葉を信用するか、住民側の証言に信頼を置くかの選択が残されるだけである。 ありもしない「赤松神話」を崩すべく、曽野綾子氏は、新しい神話を創造しているにすぎない。そのやり方は手がこんでいる。『鉄の暴風』

    「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(8) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(7) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060913/oota06 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)」の引用を続けます。連載7回目です。 初め壕や洞穴に 米軍上陸と同時に住民は追われるように陣地付近に逃げてきたと『ある神話の背景』では説明する。砲撃と米軍上陸、この事実に直面した住民たちはとっさに、それぞれ安全とおもわれる場所、つまり壕や洞穴にかくれたようだ。それが当然である。いきなり猛攻をうけたときの反射的な初動である。『鉄の暴風』には「住民はいち早く各部落の待避壕に避難し…」と書いたが、実際はあわてふためいた能的な行動だったと思う。そして、住民たちは各個に孤立し、そこには統一された意思はなかった。軍の意思により駐在巡査がかり集めたというのが真相であろう。その理由は「住民は捕虜になるおそれがある。軍が保護

    「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(7) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(6) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060912/oota05 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)」の引用を続けます。連載6回目です。 赤松大尉の言葉 赤松大尉の命令または暗黙の許可がなければ、手りゅう弾は住民の手に渡らなかったと考えるのが妥当である。それ以外のことは考えられない。 曽野綾子氏は軍隊の組織を知らないから単純に赤松の言葉を信ずるのである。軍の指揮官は、武器の所在と実数を確実に掌握していなければならない。武器の取り扱いについては、指揮官の命令(注:原文傍点)が絶対に必要である。防衛隊員が、指揮官の命令がないのに勝手に武器を処分することは絶対に許されない行為である。それがわかったら、それこそ大変なことになる。敵前歩哨が居眠りをするだけで、死刑、ときめられている陸軍刑法のなかで、軍の生命である武器

    「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(6) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(5) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060911/oota04 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)」の引用を続けます。連載5回目です。 『鉄の暴風』の渡嘉敷島に関する記録は、伝聞証拠によるもので、そのまま信ずることはできないという前提で、『ある神話の背景』は、集団自決の問題をもち出す。 渡嘉敷島住民の集団自決に関し、赤松大尉は命令を下したおぼえはないという。この“赤松証言”に曽野綾子は重点を置いている。しかし、その言葉の信憑(ぴょう)性をどう検証できるだろうか。もし、これが検証できないとすれば、『鉄の暴風』の記述を崩す根拠とはならないわけだが、『ある神話の背景』で、「赤松証言」の客観的真実性が証明されてはいない。たとえ赤松の命令があったとしても、赤松人が「私が命令した」というはずはないのである。自分に不

    「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(5) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 小泉内閣メールマガジンの「しかし」の後を報道しない朝日新聞の記者はちょっと問題ありすぎです - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんな朝日新聞の記事がありまして、 →防衛大学校長、小泉メルマガで首相批判(朝日新聞) 防衛大学校長、小泉メルマガで首相批判 2006年09月07日06時00分 五百旗頭真防衛大学校長が、7日に配信される小泉内閣メールマガジンのなかで、「靖国参拝一つで、どれほどアジア外交を麻痺(まひ)させ、日が営々として築いてきた建設的な対外関係を悪化させたことか」などと批判した。通算248回を数えるメルマガでの首相批判は異例だ。 「小泉政権5年をこう見る」と題した寄稿文で、五百旗頭氏は「信用という対外資産は、首相が靖国参拝にこだわったことによって大きく損なわれた」とも批判した。 その一方、「小泉首相のあり余る魅力と国民的人気がアジア外交への批判を封じている」と分析。対米関係や北朝鮮訪問を評価したうえで、「アジア外交の失点は小さくないが、それは小泉首相が再浮上の機会を後継者たちに残したものと考えて対処せ

    小泉内閣メールマガジンの「しかし」の後を報道しない朝日新聞の記者はちょっと問題ありすぎです - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/09/12
    >>実はこのあとに防衛庁関係者らしいテキストが続き:とはいえ、五百旗頭氏が防衛大行ったの2006年8月だけどな、と。かなり有名な政治学者と思うけど。
  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「『ウサギ小屋』は誤訳だった!」というようなことが書いてある本

    ぼくの日記のコメントから。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060910/oota03#c # ss 『エントリとは全然関係ないんですが、お気に入りのネタかと http://www.v-shinpo.com/06special/03special/special.html』 で、紹介されたところ。(どうもありがとうございます) →誤解・誤訳が生んだ日人観 日人は評価されている マッカーサーの「日人は十二歳の子供である」という発言や、「エコノミック・アニマル」「ウサギ小屋」といった言葉は、日人をネガティブに評する言葉としてすっかり定着している。しかし、発言者には批判的な意図はなかった。報道する側が少々誤解してしまったという。 その他、日米開戦の原因の一つとなったのは米国側による日の暗号電報の誤訳、日のメディアや政治家がよく使う「グローバル

    愛・蔵太の少し調べて書く日記 - 「『ウサギ小屋』は誤訳だった!」というようなことが書いてある本
  • 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(4) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは以下の日記の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060910/oota03 「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)」の引用を続けます。連載4回目です。 体験者の証言記録 『鉄の暴風」の渡嘉敷島に関する記録が、伝聞証拠によるものでないことは、その文章をよく読めばわかることである。 直接体験者でないものが、あんなにくわしく事実を知っていたはずもなければ、直接体験者でもないものが、直接体験者をさしおいて、そのような重要な事件の証言を、新聞社に対して買って出るはずがないし、記録者である私も、直接体験者でないものの言葉を「証言」として採用するほどでたらめではなかった。永久に残る戦記として新聞社が真剣にとり組んでいた事業に、私(『鉄の暴風』には「伊佐」としてある)は、そんな不まじめな態度でのぞんだのではなかった。 『鉄の暴風』の渡嘉

    「沖縄戦に“神話”はない」(太田良博・沖縄タイムス)を電子テキスト化する(4) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • カワセミの世界情勢ブログ 米国は核の優位を確立したのか

    shin-ohara
    shin-ohara 2006/09/12
    >>日本が核武装を必要とする文脈は...強硬に振舞いたがる米国と距離を置き、日本が独自の判断で時に妥協的に対処するための余地を発生させるため、となる:この目的のために核配備を、という論は見ないような。
  • 「国」ではない「公共圏」で「動員されて死んだ者」を追悼する(メモ) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    「動員されて死んだ者」を追悼しなければならない、ということを前提としよう。 しかし、それは「国家」によって追悼されるべきか? 国立の施設にて追悼されるべきか? 「動員した側」である国家が「動員されて死んだ者」を追悼する、という形態を採用する限り、靖国であろうとなかろうと「ほめてごまかすメソッド」が発動される潜在的危険があるのではないか? どうやってその罠から逃れることができるか? 「靖国か国立追悼施設か」という二分論にとらわれず、もう少し柔軟に考えることはできないだろうか。 あくまで「動員される側」の一員として「動員被害者」を追悼する、というフォーマットを考えることは可能か。 そのような問題を考えるとき、NHKスペシャル「日中戦争」に出てきた鎮魂堂のことを想起した。 以下は番組を見た範囲での印象。 福井県勝山市竜谷の鎮魂堂は稲穂たなびく農村の中に、ほんとに風景にとけ込むようにあった。 木造

    「国」ではない「公共圏」で「動員されて死んだ者」を追悼する(メモ) - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/09/12
    事前に追悼施設があることは、死にゆく者に「死んでも皆は私を忘れずにいてくれる」という感情を担保し、事後にできたのならば、それは生き残った者にとっての「記憶の保全」か「罪障感の緩和」と思うけどな、と。
  • ブルックリンから世界のために: 暗いニュースリンク

    9/11テロ事件から5年が経過した。あの事件で2,973人の犠牲者を出したアメリカ合衆国は、アフガニスタンとイラクに戦争を仕掛け、その結果として2,974人以上の米国人が米軍兵士としてすでに戦死している。 英インディペンデント紙は9月10日付け報道でこう伝えている:「テロリストによる犠牲者を含め、『テロとの戦争』を直接原因として、現在までに少なくとも6万2,006人が死亡し、450万人が難民となり、アメリカ合衆国は地球上のあらゆる貧困国家の債務を完済できるほどの金額を戦争費用として支出している。」 同紙の発表した独自集計結果をみれば、5年間の『テロとの戦い』というものが何だったのか、少しは理解しやすくなるかもしれない。: 2001年9月から2006年9月9日までの期間で、アフガニスタンでは4,541人~5,308人の市民が死亡し、連合軍兵士385人が戦死。イラクでは、5万100人の市民が死

    ブルックリンから世界のために: 暗いニュースリンク
  • 政治は楽な仕事ではない - 玄倉川の岸辺

    私はどうやらモヒカン族の端くれらしいので倫理よりもシステムが気になる。 大石英司の代替空港: 911で続くヨタ話 * 昨日のテロ朝サンプロで、テッシーが出てきて、盛んに、アメリカはイラク侵攻の根拠が出鱈目だったと認めたのだから、日政府も、それを認めるべきだ、みたいな話をしていたけれど、私は全く無意味だと思う。そもそも日戦争に加担していないわけだし。 日も誤り認めよ―加藤氏 イラク戦争の米報告書で [CHUNICHI WEB PRESS] 自民党の加藤紘一元幹事長は10日のテレビ朝日の番組で、米上院の報告書がイラクの旧フセイン政権と国際テロ組織アルカイダの結び付きを否定したことに関し「米上院がイラク戦争を始めたときの情報は間違いだと認めたのだから、日政治家も政府も認めて楽になった方がいい」と指摘した。 「アメリカが行ったイラク戦争の当否」と「日アメリカを支持した決定の当否」は

    政治は楽な仕事ではない - 玄倉川の岸辺
    shin-ohara
    shin-ohara 2006/09/12
    観察対象が「どのように行動するか」より「どのような理由で行動してるか」の方が気になる、という点では同意。
  • 2006-09-11

    えーっと、生きております。 なんか、バロメータがネットからリアルモードへと移行している(要は「いろいろと忙しくなっちゃったぞ」な意味)ので日記の更新がおぼつかない状態。 土日でCABAL Onlineをやってみました。 RF Onlineを目指してたら何故かシルクロードオンラインになってしまったぞ的なグラフィックが涙を誘います。 グラフィックはさておき、システム周りの話しですがまだまだバグが多い状態かなと……。致命的ななのは私には無かったですがチャット関連が微妙に弱そうな感じ。 まあ、MicMacに比べたらカワイイモのですが(笑) MicMacゲームを楽しむんじゃなくてバグを楽しむんだそうで……。 あと、R2が気になるかな。 『ウィンドウズ・ビスタ』(Windows Vista)が入るまではネトゲーもやや傍観気味……。 以下の所で炎上中。炎上地メモに登録。 http://blogs.ya

    2006-09-11
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

    shin-ohara
    shin-ohara 2006/09/12
    2006.09.09J1横浜-川崎戦にて、自民党横浜市連が2Fスタンド2000席借切りで「自由民主党」と書かれたTシャツ姿で議員候補と見られる名前を大書きした幟や拡声器を持込んだ件。