タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (82)

  • トランプ氏、大統領選巡る最高裁の判断を批判 選挙人投票迫る

    12月12日、 トランプ米大統領(写真)は大統領選の激戦4州の結果を無効にするよう求めたテキサス州の訴えを退けた連邦最高裁の判断を厳しく批判した。ニューヨーク州の競技場で撮影(2020年 ロイター/ Danny Wild-USA TODAY Sports) [ワシントン 12日 ロイター] - トランプ米大統領は12日、大統領選の激戦4州の結果を無効にするよう求めたテキサス州の訴えを退けた連邦最高裁の判断を厳しく批判した。トランプ氏は同訴訟で民主党バイデン氏の勝利を覆すことに期待をかけていた。 11月3日の大統領選で各州で選出された選挙人が12月14日、正式な投票を行うのを前に最高裁は訴えを却下。各州の開票結果によると、バイデン氏は選挙人306人を獲得し、トランプ氏は232人にとどまった。選挙人団と呼ばれる制度では、全米50州と首都ワシントンに選挙人票が割り当てられている。

    トランプ氏、大統領選巡る最高裁の判断を批判 選挙人投票迫る
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2020/12/14
    “「われわれの戦いは始まったばかりだ」”
  • 米ホワイトハウスの新型コロナ感染連鎖、回避できた=ファウチ氏

    10月6日、米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長(写真)は、ホワイトハウスで発生している一連の新型コロナウイルスの感染は回避可能だったとの見解を示した。写真は9月ワシントンでの代表撮影(2020年/ロイター) [ワシントン 6日 ロイター] - 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長は6日、ホワイトハウスで発生している一連の新型コロナウイルスの感染は回避可能だったとの見解を示した。

    米ホワイトハウスの新型コロナ感染連鎖、回避できた=ファウチ氏
  • トランプ氏、民主党市長の自治体に法執行機関の職員派遣へ

    トランプ米大統領は20日、国内の一部主要都市に法執行機関の職員を派遣することを計画していると明らかにした(2020年 ロイター/LEAH MILLIS) [ワシントン 20日 ロイター] - トランプ米大統領は20日、シカゴなど市長が民主党員の主要都市に法執行機関の職員を派遣すると明らかにした。 国内の歴史的記念碑を守ることを目的とした大統領令の下、連邦職員は先週、オレゴン州ポートランドで人種差別や警察の暴力に抗議するデモの取り締まりを開始。市民への催涙ガスの使用や説明なしの身柄拘束などの強硬手段に反発が広がっている。 共和党員のトランプ氏は、ニューヨーク、シカゴ、フィラデルフィア、デトロイト、ボルティモア、オークランド(カリフォルニア州)などへの派遣が考えられるとし、こうした都市の市長は「リベラルの民主党員だ」と発言。ホワイトハウスで記者団に対し「これらの都市で同様の事態が起きるのを認め

    トランプ氏、民主党市長の自治体に法執行機関の職員派遣へ
  • アングル:ディープフェイク最前線、「実在しない記者」暗躍か

    アイテム 1 の 2 7月15日、オリバー・テーラーは英バーミンガム大学の学生で、目は茶色、無精ひげをうっすらと生やし、少しぎこちない笑いを浮かべる二十歳そこそこの若者だ。 写真はテーラーのものとされる顔写真。イスラエルのディープフェイク検出会社がロイターに提供した右の解析写真では、目元や口に手を加えた痕跡が見られる(2020年 ロイター/Cyabra) [1/2]7月15日、オリバー・テーラーは英バーミンガム大学の学生で、目は茶色、無精ひげをうっすらと生やし、少しぎこちない笑いを浮かべる二十歳そこそこの若者だ。 写真はテーラーのものとされる顔写真。イスラエルのディープフェイク検出会社がロイターに提供した右の解析写真では、目元や口に手を加えた痕跡が見られる(2020年 ロイター/Cyabra)

    アングル:ディープフェイク最前線、「実在しない記者」暗躍か
  • コラム:トランプショックで底が抜けた世界市場、強いコロナの毒性

    世界の株式市場が、11日夜(日時間12日午前)のトランプ米大統領のコロナ対策演説後に総崩れとなった。最後の「切り札」として市場が注目していた大規模な財政出動への言及がなく、市場は底が抜けたような「トランプショック」に直面した。代表撮影(2020年 ロイター) [東京 12日 ロイター] - 世界の株式市場が、11日夜(日時間12日午前)のトランプ米大統領のコロナ対策演説後に総崩れとなった。最後の「切り札」として市場が注目していた大規模な財政出動への言及がなく、市場は底が抜けたような「トランプショック」に直面した。「移動制限」が必須手段の新型コロナウイルス対応は、経済への毒性が極めて強いという特徴を持つ。 トランプ大統領は米連邦準備理事会(FRB)に大幅な金融緩和を求めているが、すでにマーケットはコロナ対応に「金利は効かない」と織り込み始めている。リーマンショック時に顕現した「取引相手を

    コラム:トランプショックで底が抜けた世界市場、強いコロナの毒性
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2020/03/13
    “財政拡張には赤字国債の発行が必須であり、巨額の国債発行に対し、財政均衡派の多い共和党幹部が「ノー」と言ったのではないか。”
  • コラム:揺れる香港、シンガポールへ「逃避」が起きない訳

    [香港 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 香港が痛んでも、ライバルの金融ハブであるシンガポールが大きな「利」を得ることはないだろう。 中国支配下にある香港では、政府に対する抗議活動の影響で、海外に雇用やビザ、資産の逃避先を求める需要が高まっている。香港と並ぶ金融センターのシンガポールは、混乱に乗じて利益を狙わないよう、ウェルス・マネージャーらに警告した。

    コラム:揺れる香港、シンガポールへ「逃避」が起きない訳
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/09/01
    “香港の抗議デモ参加者が突きつけているのは経済的な要求ではないが、生活費の高騰が油を注いだのは間違いない。”
  • アングル:中国がSNS総動員、香港デモ批判を世界に拡散

    8月22日、中国がSNSやメディアを使い、香港のデモに対する批判を世界に拡散させようとしている。写真は香港の地下鉄構内に集まったデモ参加者。8月21日、元朗地区で撮影(2019年 ロイター/Thomas Peter) [上海 22日 ロイター] - 上海に住む17歳の高校生ワン・インさんはこの4年、韓国の人気男性歌手グループ「EXO」の中国人メンバーを熱烈に応援してきた。そして最近、このメンバーの影響で、香港の抗議デモに反対する中国の立場を支持する「愛国者」を自任するようになった。

    アングル:中国がSNS総動員、香港デモ批判を世界に拡散
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/08/28
    “もっとも、中国政府がどこに向けてこのキャンペーンを展開しているのか、果たして効果は出ているのかは分からない、と専門家は話す。”
  • 中国が香港デモ巡り情報操作か、ツイッターとFBが批判

    米ツイッターとフェイスブックは19日、香港で続いている中国政府に対する抗議活動に関連して、背後に国家がいるとみられる中国土からの情報操作を検知したことを明らかにした。香港で18日撮影(2019年 ロイター/ANN WANG) [19日 ロイター] - 米ツイッターとフェイスブックは19日、中国が香港の抗議活動を弱体化させるため、偽のアカウントを使ったとして批判した。

    中国が香港デモ巡り情報操作か、ツイッターとFBが批判
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/08/20
    “両社は、国家が支援する中国本土からの情報操作をできないようにしたと明らかにした。”“ツイッターはまた、今後は国有メディアからの広告は受け付けないことも明らかにした。”
  • ドイツ、債務抑制やめ投資拡大すべき=有力エコノミスト

    8月5日、ドイツの借り入れコストが過去最低となる中、同国の公的債務を抑制する財政規律はばかげており、国益を損ねると有力エコノミスト2人が指摘した。写真はフランクフルトで昨年10月撮影(2019年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ベルリン 5日 ロイター] - ドイツの借り入れコストが過去最低となる中、同国の公的債務を抑制する財政規律はばかげており、国益を損ねると有力エコノミスト2人が5日、指摘した。 ロイターに対し、こう語ったのはドイツのDIW経済研究所のマルセル・フラッシャー所長とIW経済研究所のミハエル・ヒューター所長。メルケル首相率いる連立政権に対し、新たな債務を抑制する公約の再考を求める圧力が強まりそうだ。 フラッシャー氏は「債務抑制はばかげており、ドイツに害を及ぼしている」と指摘。「厳しい経済状況の中、連邦政府に黒字を維持することを義務付け、経済安定化や雇用維持に向

    ドイツ、債務抑制やめ投資拡大すべき=有力エコノミスト
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/08/07
    やっと……やっと……。
  • コラム:人権より独裁者、トランプ氏が塗り替える外交の勢力図

    アイテム 1 の 2  7月3日、トランプ米大統領は民主国家の指導者より、独裁者や絶対権力者と一緒にいることを喜んでいる──そう非難していた人たちにとって、この1週間のイベントは攻撃材料の宝庫となっただろう。写真は大阪で6月28日撮影(2019年 ロイター/Kevin Lamarque) [1/2] 7月3日、トランプ米大統領は民主国家の指導者より、独裁者や絶対権力者と一緒にいることを喜んでいる──そう非難していた人たちにとって、この1週間のイベントは攻撃材料の宝庫となっただろう。写真は大阪で6月28日撮影(2019年 ロイター/Kevin Lamarque)

    コラム:人権より独裁者、トランプ氏が塗り替える外交の勢力図
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/07/07
    “敵対国との共通点を見つけることは称賛するべき目標だ。 しかし、民主主義と人権が危機にある現代において、それを無視し続けることも、予期せぬ不快な結果を招く恐れがある。”
  • コラム:世界をむしばむデジタル監視国家、「対抗軸」はあるか

    [4日 ロイター] - 新たな年を特徴づけるテーマは、大幅に性能を向上させた電子的監視体制と、民主的コントロールの弱体化との、有害な対決が起きる可能性である。 1月4日、新たな年を特徴づけるテーマは、大幅に性能を向上させた電子的監視体制と、民主的コントロールの弱体化との、有害な対決が起きる可能性である。写真は2018年10月、北京で開催されたセキュリティ関連の専門見市会場で、交通監視モニターを見る見学者(2019年 ロイター/Thomas Peter) このリスクに対する解毒剤は民主主義の精神と市民的自由だが、いずれも世界中で逆風にさらされている。まだ死んではいないが調子は優れず、放置されている場合もある。 世界で人口が最も多い2カ国、すなわち中国とインド(両国合わせて世界人口の約37%を占める)は、全国規模のデジタル監視・分類システムを導入している。こうしたシステムは、市民権を充実させ

    コラム:世界をむしばむデジタル監視国家、「対抗軸」はあるか
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2019/01/16
    “世界で人口が最も多い2カ国、すなわち中国とインド(両国合わせて世界人口の約37%を占める)は、全国規模のデジタル監視・分類システムを導入している。”
  • 北京が初の「市民ポイント制」導入、信用度に応じて付与 | ロイター

    11月20日、中国が導入すると表明して物議を醸している「社会信用システム」の先駆けとして、北京市は2020年までに、市民や市内の企業に対し「信用度ポイント」を付与する制度を導入する。国営メディアが伝えた。写真は14日北京で撮影(2018年 ロイター/Thomas Peter) [北京 20日 ロイター] - 中国が導入すると表明して物議を醸している「社会信用システム」の先駆けとして、北京市は2020年までに、市民や市内の企業に対し「信用度ポイント」を付与する制度を導入する。国営メディアが伝えた。 2014年に政府が打ち出したロードマップによれば、2020年までに、ハイテクを駆使して負債、個人的行動、企業の不正行為などさまざまな評価を記録し、市民や企業に対する表彰や懲罰を行う「社会信用システム」を構築することを目指している。

    北京が初の「市民ポイント制」導入、信用度に応じて付与 | ロイター
  • コラム:ルノーに最良な道は、問われる仏政府の選択 | ロイター

    [ロンドン 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - カルロス・ゴーン容疑者逮捕で揺れる仏ルノーと日産自動車<7201.T>の問題を巡り、フランスではルメール経済・財務相とマクロン大統領から発言が相次いだ。一国の財務相が記者会見で一企業の不祥事に言及するのは先進国では珍しい。フランス政府がこの問題に干渉し続ければ、ルノーの将来に不可欠な日産との提携関係が脅かされかねない。

    コラム:ルノーに最良な道は、問われる仏政府の選択 | ロイター
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/11/24
    “フランス政府がこの問題に干渉し続ければ、ルノーの将来に不可欠な日産との提携関係が脅かされかねない。”
  • 焦点:まるで「ガス室」、最悪のインド大気汚染が放置される訳

    [ニューデリー 6日 ロイター] - インドの首都ニューデリーの大気汚染が急速に深刻化している。健康に被害を及ぼす水準にまで達しているが、人であふれかえる同市の住民たちが汚染から身を守る対策を取っている様子はほとんど見られない。 危険な微小粒子状物質「PM2.5」の濃度レベルは5日、推奨値の24倍に達した。その後数日でさらなる悪化が予想された。中国の多くの都市では、大気汚染レベルが急上昇すると人々がマスクを着用する姿は一般的な光景だが、ここでは汚染対策を講じる人を目にすることは珍しい。 汚染された空気の中で、きれいにアイロンがけされた制服を着た子どもたちがスクールバスを待っている。警備員や街路の清掃人や輪タク運転手も、外でそうした空気を吸いながら何時間も過ごしている。だが誰ひとり、汚染から身を守ろうとはしていない。 中間層の住民たちに自宅に空気清浄機があるかと尋ねると、皆「ノー」と答える。

    焦点:まるで「ガス室」、最悪のインド大気汚染が放置される訳
  • コラム:トランプ大統領、核廃棄条約離脱でロシアの術中に | ロイター

    アイテム 1 の 3  10月22日、ロシアとの中距離核戦力(INF)廃棄条約から離脱する方針を発表したトランプ米大統領だが、任期を通じて、これが最も危険な賭けになるかもしれない。写真は7月、ヘルシンキでトランプ大統領と会談に臨むロシアのプーチン大統領。提供写真(2018年ロイター Lehtikuva/Jussi Nukari via REUTERS) [1/3] 10月22日、ロシアとの中距離核戦力(INF)廃棄条約から離脱する方針を発表したトランプ米大統領だが、任期を通じて、これが最も危険な賭けになるかもしれない。写真は7月、ヘルシンキでトランプ大統領と会談に臨むロシアのプーチン大統領。提供写真(2018年ロイター Lehtikuva/Jussi Nukari via REUTERS)

    コラム:トランプ大統領、核廃棄条約離脱でロシアの術中に | ロイター
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/10/29
    “幸いINF廃棄条約は1988年5月27日に米上院の3分の2の賛成を得て批准された条約であり、同じく3分の2の議決を得なければ公式に廃止することはできない。”
  • 焦点:マハティール氏、中国主導の「海上都市計画」を狙い撃ち

    アイテム 1 の 4  20日、マレーシアのフォレストシティーで進む建設工事(2018年 ロイター/Fathin Ungku)

    焦点:マハティール氏、中国主導の「海上都市計画」を狙い撃ち
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/08/29
    シーステッドというやつね
  • 米大統領、ハーレーに「高い税金課す」と警告 生産の国外移転で

    [ワシントン/シカゴ 26日 ロイター] - トランプ米大統領は26日、欧州向けオートバイの生産を米国外に移転させる方針を示したオートバイ製造大手ハーレー・ダビッドソンに対し、高い税金を課すと警告し、国民の反発で米国内の事業は危うくなると攻撃した。 トランプ氏はツイッターへの投稿で「ハーレー・ダビッドソンのバイクは絶対に米国外で製造すべきではない!社員や顧客はすでに怒り心頭だ。生産を米国外に移転するのであれば、見ているがよい。終焉の始まりとなり、ハーレーは降伏し、終わりを迎える!オーラを失い、かつてない重税を課されることになる!」とし、「高額の税金を払うことなく、米国で販売することはできなくなることをよく覚えておくべきだ!」と攻撃した。

    米大統領、ハーレーに「高い税金課す」と警告 生産の国外移転で
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/06/27
    逆効果やろ
  • コラム:フェイスブックCEO、公聴会で犯した「痛恨のミス」

    [ニューヨーク 11日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米フェイスブックの株価は、ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)による議会証言を好感して大幅に上昇した。データ利用法について上下両院の議員らが浴びせた質問は、概ね要領を得ない内容だった。このことは、同社が難を逃れたというより、むしろリスクが高まったことを意味している。 多くの議員はフェイスブックの仕組みをほとんど理解していなかった。ユタ州選出のオリン・ハッチ上院議員(84)は、同社が広告で収入を得ているのを知らない様子だった。また、同社が携帯電話のマイクをターゲティング広告に利用しているのはなぜか、と質問した議員が複数いたが、そうした実態はない。 各議員の質問時間が上院5分、下院4分と限られていたこともあり、ザッカーバーグ氏は余裕で切り返すことができた。これを見た投資家は、フェイスブックが今後も小幅な変更を加えるだけで自主

    コラム:フェイスブックCEO、公聴会で犯した「痛恨のミス」
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2018/04/12
    “これにより、個人情報利用の規約にもっと明確な条項を盛り込むよう義務付ける法令の制定、あるいは規制の強化に道が開かれた。新法を制定する場合にはおそらく、欧州連合(EU)が来月施行する厳しい法令に似た内
  • 19年の消費増税、景気・物価の下押しリスク=岩田・前日銀副総裁

    [東京 27日 ロイター] - 岩田規久男前日銀副総裁は27日、ラジオ番組に出演し、2019年10月に予定されている消費税率10%への引き上げが景気・物価を下押しするリスクが非常に大きいと語った。

    19年の消費増税、景気・物価の下押しリスク=岩田・前日銀副総裁
  • https://jp.reuters.com/video/2018/03/02/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E4%BA%88%E7%9F%A5%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8B%E3%82