タグ

インターネットに関するshinichmのブックマーク (28)

  • ネットのドメイン名、原則自由化 「.bank」や企業名 「ほぼあらゆる単語・言語」管理機関が認める - 日本経済新聞

    【シンガポール=共同】インターネットの住所「ドメイン名」を管理する国際調整機関ICANN(アイキャン)は20日、ドメイン名の末尾に付く「.com」などの「一般トップレベルドメイン」について、使用できる単語や言語を原則自由化する方針を決めた。AP通信によると「.bank」「.hotel」などや、企業名や商品名、英語以外の単語も使用可能になる。現在、一般トッ

    ネットのドメイン名、原則自由化 「.bank」や企業名 「ほぼあらゆる単語・言語」管理機関が認める - 日本経済新聞
    shinichm
    shinichm 2011/06/21
    面白い!来年 1月から。日立やキャノンは .hitachi や .canon の取得の準備を開始したとか。
  • Web管理者は要チェック、IPAが「Web Application Firewall読本」の改訂版を無償配布

    写真●IPAが無償配布するWebサイト管理者向けのWebセキュリティ対策手引書「Web Application Firewall(WAF)読 改訂第2版」(表紙) 情報処理推進機構(IPA)は2011年2月28日、Webサイト管理者向けのWebセキュリティ対策手引書「Web Application Firewall(WAF)読 改訂第2版」(写真)の配布を始めた。IPAの配布用WebページからPDFファイルを無償でダウンロードできる。 Web Application Firewall(WAF)読は、Webアプリケーションを攻撃から防御するためのソフトであるWAFについて、基的な仕組みから導入方法、運用における要点などを実例込みで体系的に学べる手引書。表紙を含め、全96ページで構成する。 今回の改訂第2版では、オープンソースソフトウエアのWAF「ModSecurity」をIPAが自ら

    Web管理者は要チェック、IPAが「Web Application Firewall読本」の改訂版を無償配布
    shinichm
    shinichm 2011/03/02
    今だから読んでおきたい。。。
  • JPドメイン名がDNSSECに完全対応、大手レジストラ3社が1月中の対応を表明

    JPドメイン名を管理する日レジストリサービス(JPRS)は2011年1月17日、セキュリティ向上を目的として、JPドメイン名サービスにDNSSEC(DNS Security Extensions)を導入したことを発表した。2011年1月16日に導入した。既に対応が完了しているルートゾーンへのDNSSEC導入などと合わせ、これでJPドメイン名におけるDNSSECの運用体制が完全に整ったことになる。 これを受けて、JPドメイン名の管理指定事業者(レジストラ)各社も自社のDNSサービス向けにDNSSECを導入することを相次いで表明し始めている。既に表明済みの事業者は、インターネットイニシアティブ(IIJ)、インターネットマルチフィード、NTTPCコミュニケーションズの3社。2011年1月中に、DNSSEC鍵情報の取り次ぎやDNSキャッシュサーバーへのDNSSEC導入などを予定しているという。

    JPドメイン名がDNSSECに完全対応、大手レジストラ3社が1月中の対応を表明
    shinichm
    shinichm 2011/01/18
    やっと DNSSEC が導入される。
  • W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念

    ウェブベースのアプリケーションで、ブラウザを起動しているコンピュータ上にデータを保存できるようにしようという試みが、少なくとも技術の標準化という面では終わりを迎えた。 この技術は「Web SQL Database」と呼ばれるもので、ブラウザに「SQLite」データベースを組み込むことにより、プログラマーは一般的なSQL技術を使用してデータを読み書きできる。Web SQL Databaseはさまざまな点で便利な技術だが、おそらく最も注目すべきは、情報をキャッシュすることによってコンピュータがネットワークに接続されていなくても情報を取得できる点だろう。現在、多くのウェブアプリケーションにとってこれは大きな課題となっている。 だがWorld Wide Web Consortium(W3C)は米国時間11月18日、Web SQL Databaseの仕様を正式に廃止した。これにより開発者は今後Web

    W3C、「Web SQL Database」の仕様策定を正式に断念
    shinichm
    shinichm 2010/11/24
    あぁ、残念。。。IndexDB に期待していいのか?
  • ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日

    ウェブ標準化という大きな流れの中で、「HTML5」というキーワードはバズワード化するほどに浸透してきた。しかし、その仕様自体はまだ策定中であるため、ブラウザベンダーの思惑でHTML5の実装が進んでいるのが現状だ。各ブラウザベンダーが今後どう足並みをそろえていくつもりなのかが気になるところだ。 11月2日にヤフーと技術評論社が開催した「ブラウザカンファレンス2010」では、Mozilla Japan、Opera Software、マイクロソフト、グーグルの各担当者たちが語る「ブラウザベンダーーに聞くHTML5対応の音と未来」と題したパネルディスカッションが開かれた。参加者はピクセルグリッドの外村和仁氏、Mozilla Japanの加藤誠氏、Opera SoftwareのDaniel Davis氏、マイクロソフトの春日井良隆氏、グーグルの北村英志氏、ヤフーの継岩直充氏。モデレーターは「WEB

    ブラウザベンダーが勢ぞろいでHTML5について本音をぶつけ合った日
    shinichm
    shinichm 2010/11/10
    各社の方向性が見えて興味深い。
  • [ITpro EXPO 2010]「HTML5はWeb開発者をわくわくさせる」---オープンウェブ・テクノロジーの白石代表取締役

    ITpro EXPO 2010]「HTML5はWeb開発者をわくわくさせる」---オープンウェブ・テクノロジーの白石代表取締役 「HTML5は、一度書けば、どのブラウザでも動く理想的なWebを目指している。数年以内に達成されるのでは」---。東京ビッグサイトで開催されたITpro EXPO 2010展示会で、オープンウェブ・テクノロジーの白石俊平代表取締役(写真)が「HTML5で変わるWebの世界」と題して講演を行った。 白石代表取締役はまず、HTML5とは何かということを説明。HTMLの最新バージョンで、Webページを記述するための言語であり、「当のところは単なる仕様書である」(白石氏)。 HTML5は標準化団体「W3C(World Wide Web Consortium)」によって標準化作業中で、仕様書がバージョンアップされており、2011年5月22日に確定する予定。「今年から来年

    [ITpro EXPO 2010]「HTML5はWeb開発者をわくわくさせる」---オープンウェブ・テクノロジーの白石代表取締役
  • PC

    夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09

    PC
    shinichm
    shinichm 2010/09/06
    Web 上のコンテンツに対して一定の基準ができることは素晴らしい。ただやりすぎると使いにくいものになってしまうので注意。
  • 携帯電話の帯域制限は事前告知が必要に--ガイドライン改定で

    帯域制御の運用基準に関するガイドライン検討協議会は6月15日、ガイドラインを改定した。従来の固定通信事業者に加え、対象を移動通信事業者へ拡大した。 同協議会は、社団法人日インターネットプロバイダー協会、社団法人電気通信事業者協会、社団法人テレコムサービス協会、社団法人日ケーブルテレビ連盟、MVNO協議会の通信関連5団体で構成されている。ガイドラインは、2008年5月に固定通信向けISPや固定通信事業者が中心になり策定された。 その後、携帯電話事業者やMVNO事業者も帯域制御を実施していることや、2009年7月の「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の改正により、帯域制御の内容を具体的に周知する必要性があることから、改定に向け検討を続けてきたとしている。 また、従来は推奨事項としていた帯域制御を実施する際のユーザーへの事前通告を義務化。通信事業者は、通信量の上限や制限す

    携帯電話の帯域制限は事前告知が必要に--ガイドライン改定で
    shinichm
    shinichm 2010/06/22
    事前告知は必要でしょう。利用者はお金を払ってサービスを受けているのだから。
  • グーグル、「Google Font Directory」と「Google Font API」を公開

    ウェブ上の単調なタイポグラフィの改善を目指すGoogleは米国時間5月19日、無料で利用できる18種類のフォントと、ダウンロードされたフォントを表示する際のブラウザの問題を解決するオープンソースツールを公開した。 多くのウェブデザイナー(全ての読者ではないにしても)は、最近のブラウザがダウンロードフォントをサポートしており、ユーザーのコンピュータに既にインストール済みと見なして問題のなさそうな数種類のフォント以外のものをサイトが使用できるということに、喜びを感じている。グランジフォントやComic Sansを活用して、芸術的なロゴや個性的なテキストがたくさん作られている。 しかし、フォントのライセンスの問題のため、ウェブデザイナーは必ずしもサイト用にフォントを自由にアップロードできるわけではない。この問題を解決するのが、Googleが今回、Google I/Oカンファレンスで発表した無料フ

    グーグル、「Google Font Directory」と「Google Font API」を公開
    shinichm
    shinichm 2010/05/24
    とうとうライセンスにしばられないフォントの仕組みを提供。
  • 【Google I/O】Google,Webベースのゲームなどのアプリケーションを販売できる「Chrome Web Store」を発表

    Google Inc.は2010年5月19日,開発者会議「Google I/O」において,Webアプリケーションのマーケットプレイス(商用配信基盤)である「Chrome Web Store」を発表した。同社のWebブラウザー「Chrome」から利用するサービスである。HTML5などで記述したWebアプリケーションをソフトウエア開発者が登録することで,Webアプリケーションを無償配布したり販売したりできる。同社はこのサービスを2010年後半に開始する予定だという。 Google社は「店頭のアプリケーション・パッケージやダウンロード型アプリケーションとは異なり,ほしいWebアプリケーションをユーザーが探すのは大変。また,Webアプリケーションでは課金も難しい」という問題意識を持っていたという。そこでChrome Web Storeを用意することにした。「Chromeのユーザーは現在,7000

    【Google I/O】Google,Webベースのゲームなどのアプリケーションを販売できる「Chrome Web Store」を発表
    shinichm
    shinichm 2010/05/21
    Chrome ブラウザをベースにした Marketplace の展開。
  • ネット事業者らが一斉反対--東京都「青少年健全育成条例」改正は何をもたらすか

    東京都がまもなく「東京都青少年の健全な育成に関する条例」を改正しようとしている。改正されれば、青少年の携帯電話の利用が厳格に制限される可能性が高い。 この条例は東京都が青少年の健全な育成を目指して制定したもので、青少年に対する不健全な図書類の販売規制、青少年の性に関する都や保護者の責務などを定めている。すでに「インターネット利用環境の整備」という項目の中にフィルタリングに関する規定があるが、今回この規定がより厳格に改められるとともに、「児童ポルノの根絶等への機運の醸成及び環境の整備」という規定も新たに設けられようとしている。 条例改正案の元となった答申は、知事の諮問機関である東京都青少年問題協議会が1月14日の第2回総会でとりまとめ、都に提出した。インターネット利用環境の整備と児童ポルノの根絶という2つの争点のうち、インターネット利用環境の整備に関しては「ネット・ケータイに関する青少年の健

    ネット事業者らが一斉反対--東京都「青少年健全育成条例」改正は何をもたらすか
    shinichm
    shinichm 2010/03/17
    う~む、児童ポルノの根絶など目的は理解できるが、この条例はやり過ぎのような気もする。小学生と中学生、高校生に対して同じ基準というのはちょっと無理を感じる。。。
  • ネットでラジオが聴ける「radiko」がスタート

    IPサイマルラジオ協議会は3月15日、IPサイマルラジオの実用化試験配信を開始した。ウェブブラウザから「radiko.jp」にアクセスし、放送局を選ぶとラジオ番組を聴ける。利用は無料で、ユーザー登録などの必要もない。 配信地域は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県。放送エリアに準じた地域で、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI 、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKAのラジオ放送がCMも含めた状態で配信される。 試験配信期間は8月31日までを予定している。

    ネットでラジオが聴ける「radiko」がスタート
    shinichm
    shinichm 2010/03/16
    あ~、ジオフェンシングかかってる。会社で聞けない。。。(T T)
  • 商用PtoPに安全マーク--ネットワーク高度利用推進協議会が制定

    ネットワーク高度利用推進協議会は3月9日、PtoP技術を利用したサービスやソフトウェアを利用者が安心して使用できるための認識マークを発表した。 同協会では、「商用P2Pを利用したサービス/ソフトウェアに関するガイドライン」を策定してきたが、今回これを改訂。ガイドラインの対象を商用PtoPに限定することなどが新たに明文化された。 また、ガイドラインに準拠したサービスやソフトウェアであることを利用者が認識するためのマークを制定。使用を希望する事業者の申し込みの受付を開始した。同日よりマークを使用する企業と対象製品は以下のとおり。 ウタゴエ:UG Live ドリームボート:SkeedCast ブラザー工業:Einy

    商用PtoPに安全マーク--ネットワーク高度利用推進協議会が制定
    shinichm
    shinichm 2010/03/12
    ユーザーから見た時のメリットが不明確。。。
  • 「IPサイマルラジオ」実用化試験配信開始を正式発表

    IPサイマルラジオ協議会は2010年2月24日、パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の実用化試験配信を開始すると正式に発表した。今回の試験配信は、在京民放ラジオ7局と在阪民放ラジオ6局の地上波ラジオ放送を、CMも含めてそのまま同時に放送エリアに準じた地域に配信するサイマルサービスである。 近年、都市部を中心に高層建築、モーターなどの雑音源の増加などによりラジオの聴取環境が著しく悪化している。放送エリアに準じた地域にサイマル配信することで、こうした難聴取の解消を図る。あわせて、より魅力ある音声メディアの姿を追求していく。 利用に向けては、登録などの手続きは一切不要である。誰でも簡単にパソコンで雑音のない形で、ラジオ番組を聴取できる。試験配信の開始は3月15日を予定する。半年後をメドに実用化を目指す。 関東地区の配信地域は東京都と神奈

    「IPサイマルラジオ」実用化試験配信開始を正式発表
    shinichm
    shinichm 2010/02/28
    3/15から IPサイマルラジオの試験放送開始!これはうれしい!
  • 米国民の約3分の1が家庭ブロードバンド接続を未導入、FCCの調査

    米連邦通信委員会(FCC)が米国時間2010年2月23日に発表したブロードバンド普及状況に関する調査結果によると、米国民の約3分の1にあたる9300万人が自宅にブロードバンド接続を導入していないという。FCCは主な要因として、価格の問題やデジタル関連のスキル不足を指摘している。 ブロードバンドを導入していない人の36%は価格面の理由を挙げた。「月額利用料が高い」(15%)、「パソコンを購入する余裕がない」(10%)、「長期サービス契約を結びたくない」(9%)などの意見が寄せられた。 ブロードバンドを導入しない理由にスキルやセキュリティの問題を挙げる人は22%で、「デジタル関連のスキルが無い」(12%)、「不適切なコンテンツの露出や個人情報の漏洩といったリスクが心配」(10%)との回答があった。 そのほか、「インターネットは時間の無駄」「興味を引くコンテンツが無い」「現在のダイヤルアップ接続

    米国民の約3分の1が家庭ブロードバンド接続を未導入、FCCの調査
    shinichm
    shinichm 2010/02/28
    確かに米国の利用料金は日本よりも高い。しかしそれ以上に米国内の経済格差のギャップや文字を読めない人たちの割合が高いなどの問題があるんだろうな。
  • ソフトバンクBB、Yahoo! BBユーザーにIPv6サービスを無償提供

    ソフトバンクグループでインターネットエクスチェンジ(IX)事業を展開するBBIXと、ブロードバンドサービスを提供するソフトバンクBBは2月23日、IPv6への移行を推進すると発表した。BBIXがISP向けにIPv6ローミングサービスを提供し、これを利用してソフトバンクBBがYahoo! BBユーザーにIPv6サービスを提供する。 BBIXはネイティブ方式とIPv6 over IPv4トンネル方式の両方に対応する。まずソフトバンクグループへの提供を優先させ、ソフトバンクグループ以外のISPには2010年度中にトンネル方式で提供する。ネイティブ方式については、2011年度内のサービス開始を予定している。 ソフトバンクBBは4月から、「Yahoo! BB 光 with フレッツ」「Yahoo! BB 光フレッツコース」のユーザーに対し、トンネル方式でのIPv6インターネットサービスを無料で提供す

    ソフトバンクBB、Yahoo! BBユーザーにIPv6サービスを無償提供
    shinichm
    shinichm 2010/02/28
    ソフトバンク、IPv6ユーザーの取り込み開始。
  • NTT Com、オンライン英会話サービスに参入へ--スイス企業に出資

    NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は1月7日、スイスgoFLUENT Groupの株式を取得することで合意したと発表した。goFLUENTは、欧州を中心に電話とインターネットを使ってオンライン英会話レッスンを提供する企業。今後両社は共同で、日でのオンライン教育事業を展開したい考えだ。 NTT Comが取得するgoFLUENTの株式比率は29.7%の予定。金額は非公表だが、「数億円規模」(NTT Com)とのこと。この資提携により、NTT Comの映像サービスを含むICTソリューションと、goFLUENTのオンライン英会話事業を組み合わせて新たな教育サービスを提供する。企業ユーザー向けの社員教育用サービスや、個人ユーザーを対象にしたオンライン英会話サービスなどを検討しており、NTTグループ内のネット教育事業と連携して顧客の拡大を目指す。

    NTT Com、オンライン英会話サービスに参入へ--スイス企業に出資
    shinichm
    shinichm 2010/01/13
    NTT Com が日本でオンライン英会話レッスンのサービスを提供?面白い。
  • ネット界のアカデミー賞「Webby Awards」、この10年間の重大出来事10件を発表

    「Webby Awards」の審査結果によると、「iPhone」の発売と「Twitter」の登場、「Craigslist」の人気拡大は、この10年間で最も影響力のあったインターネットの出来事の3つに過ぎないという。 インターネットでの偉業を毎年選出するWebby Awardsの主催者は今週、(季節がら)トップ10を選ぶ流行に乗じ、この10年間で最も大きな影響を及ぼしたインターネットの出来事を発表した(そして、Webby Awardsは通常よりも1年早くトップ10を発表したわけではない。この種のリストを作成する人は下1桁が1年から0年までを10年間としてとらえる傾向があるが、厳密に言えば、10年間というのは2000年から2009年までで、2010年は次の10年間の最初の年である)。 Webby Awardsの審査結果を年代順に以下に紹介する。 2000年、クラシファイド広告の概念を根的に刷

    ネット界のアカデミー賞「Webby Awards」、この10年間の重大出来事10件を発表
    shinichm
    shinichm 2009/11/27
    10年という枠で振り返るのは面白い。
  • 2011年第1四半期中に.netおよび.comドメインでDNSSEC導入へ--ベリサインが明言

    VeriSignが述べたところによると、インターネットセキュリティの重要で顕著な問題は、実装上の技術的な脆弱性によって引き起こされる遅延を経て、2011年までには完全に修復されるという。 問題となっているのは、ウェブサイトURLのようなインターネットアドレスを数値に変換するDomain Name SystemDNS)に偽の値を送信し、ユーザーの不正誘導に利用することができるという不具合だ。VeriSignが米国時間11月13日にZDNetに述べたところによると、同社はDNSデータの出所と完全性を保証する「DNSSEC」プロトコルを、.netおよび.comドメイン向けに2011年第1四半期中に導入する予定だという。 「.netと.comは、どちらも非常に大きなドメインだ」とVeriSignのネーミングサービス担当バイスプレジデントであるPat Kane氏は述べた。 Kane氏は次のように付

    2011年第1四半期中に.netおよび.comドメインでDNSSEC導入へ--ベリサインが明言
    shinichm
    shinichm 2009/11/18
    DNSSEC は広く普及して欲しい。
  • ICANN、アルファベット以外のドメイン名の導入を承認

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:吉武稔夫、高森郁哉2009年11月02日 11時01分 ドメイン名とIPアドレスの割り当ての管理を統括するInternet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)はトップレベルドメイン(TLD)にラテン文字以外の文字を使用できるようにする新たな計画を承認した。 韓国で会議を開催したICANNは現地時間10月30日、国際化ドメイン名(IDN)として知られるこのシステムについて、インターネットを国際化し、世界中の地域が各自の文字を使ってサイバースペースを利用できるようにすることを目指すものだと述べた。 ICANNは、IDNをインターネットが40年前に誕生して以来の「最大の技術的変更」と位置づけ、ソウルで6日間にわたって開かれた第36回国際公開会議(1

    ICANN、アルファベット以外のドメイン名の導入を承認
    shinichm
    shinichm 2009/11/09
    そうか、ラテン文字以外ということは日本語だけでなく、中国語や韓国語、アラビア語やロシア語などのトップドメインも使えるようになるのか。。。