タグ

2009年9月27日のブックマーク (9件)

  • 孔子の家系図が72年ぶりに更新…子孫の数なんと200万人に : らばQ

    孔子の家系図が72年ぶりに更新…子孫の数なんと200万人に 「子曰く、」の論語でおなじみの孔子。 儒教の始祖であり、釈迦、イエス・キリストと並んで世界三聖に数えられる偉大な思想家です。 その孔子の家系図『孔子世家譜』が72年ぶりに改訂され、登録された子孫の数が56万人から200万人になったそうです。 儒教の教えはアジアだけでなく、欧州で発展した啓蒙思想にも大きく寄与しています。 孔子が生まれたのは、今から2500年以上前の紀元前551年。 著名な子孫には子思(孔子の孫)、孔安国(11世孫)、孔融(20世孫)などがいます。直系でなければ子孫は現在400万人を超すと言われています。 この度の改訂によって、これまで登録されていなかった女性や漢民族以外の子孫も追加され、実に200万人という大規模な家系図となりました。 4万3千ページ、全80巻に及ぶ家系図の改訂には、10年以上掛ったそうです。 77

    孔子の家系図が72年ぶりに更新…子孫の数なんと200万人に : らばQ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    なんにせよ、すごい労作。
  • asahi.com:図書館が受ける「高度な」質問とは?-マイタウン大阪

    「日人の好きな魚ベスト3は?」「今年の流行色は何?」――。府民から府立図書館に寄せられるいろんな問い合わせのうち、調べるためにどんな文献が必要なのかも分からない「高度」とされる問い合わせが1割強を占めることが分かった。の所蔵状況などの「簡易な問い合わせ」業務について、府は来年度、民間に委託する方針で、「高度な問い合わせ」業務については必要性の有無を含めて検討するという。 府によると、07年度に府立中央図書館東大阪市)と府立中之島図書館大阪市北区)に府民から寄せられた約26万件の相談のうち「簡易な問い合わせ」が約23万件で、残りの約3万件は「高度な問い合わせ」が占めた。 府の事業の民間開放を審議してきた有識者委員会は今月、府立図書館の業務のうち「簡易な問い合わせ」機能は民間に開放できるが、「高度な問い合わせ」機能は「長年経験を積んだ府職員の方が高いサービスを提供できる」と結論

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    図書館の白石さん?/プロだ。敬服する。失われたら戻らないスキル。ぜひ、残していただきたい。
  • 母乳育児関連のメモ - 百丁森の一軒家・別館

    21:43最新の小児科学会雑誌で、「ネグレクトによるビタミンD欠乏性くる病」の報告があった。1歳10ヶ月、事はほとんど与えられず母乳を1日10回摂取。受診のきっかけは皮膚疾患だが、成長障害・骨の変形あり、X線・血液検査で診断されている。多子の家庭で他の子どもにもネグレクトがあり、「1歳半〜2歳まで離乳は与えるな」という「西原式」とは関係ないようではあるが、長期にわたって「ほとんど母乳だけ」というのにはやはり問題がある、という典型的なケースだろう。もうひとつ、たまたま今朝の朝日新聞に載っていた問題。新生児期に完全母乳にこだわるあまり、高張性脱水(このために痙攣・意識障害等もありうる)に陥るケースが問題視されているという記事であるが、これもさかのぼると昨年春の小児科学会で発表されている。その後のまとめがあらためて最近の小児体液研究会(小児科学会の正式な分科会的なものであって、いいかげんな「

  • みそ文 湯島の白梅

    私と、3才年下の弟と、5歳年下(弟よりも2歳年下)の妹は、3人きょうだいだ。三人の中で、人に何かを頼んだり、何かをしてもらうことに一番抵抗が少なくて、おねだりも享受も上手に滑らかにするのは、妹だろうと思う。 先日も、おもむろに、「ねーちゃん、おねがい」というメールが私に届く。何の「お願い」かというと、近々妹が披露する日舞踊に使う曲の紹介文を書いてほしい、というもの。妹が私に作文を依頼することは、まったく珍しくない。今回妹が踊る曲は、「湯島の白梅」という名前の、やや古典的歌曲。私は妹に、「曲の紹介に使える時間や必要な文字数はどれくらい?その紹介を聞く人たちはどういう人たち?いつまでに仕上げればいいの?」と、作文に必要なことを、メールにて確認する。 私に作文を依頼した妹からの返信には、だいたいいつも、「実際使うのは何月何日で、でも、早ければ早いほうがうれしい」ということと、「文章自体は短いほ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    わしも姉の立場なんで、姉の立場で読んでしまう。うるうるした。
  • 外国株ひろば:『バロンズ』に日本に対して悲観的な記事が出ました

    外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。

    外国株ひろば:『バロンズ』に日本に対して悲観的な記事が出ました
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    うーむ…。
  • 東海地震 ひずみがたまり過去30年で最も危険な状態 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東海地震の想定震源域である静岡県西部で一昨年以降、プレート同士が強く固着している部分(アスペリティー)に、ひずみがたまり、過去30年で最も巨大地震が起こりやすくなっていることが26日、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の松村正三・研究参事の研究で分かった。震源域のプレート境界で前例のない異常が起きていることを示した内容で注目される。研究成果は10月に京都市で開かれる日地震学会で発表する。 震源域では、今年8月に駿河湾地震が発生するなど中、小規模な地震が増加。プレート境界がゆっくり動く「スロースリップ」と呼ばれる現象の活動域も広がるなど地殻活動にも大きな変化がみられるという。松村氏は「海側のプレートがゆっくり沈み込んでいるのに、アスペリティーだけが残っている危険な状態だ。引き続き活動を注意深く見守る必要がある」としている。 松村氏は震源域を2千平方キロメートルの区画に分割し、それぞれの区

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    おもしろいが自分の生活には危険そうだ。
  • 「店が悪い!」 万引現場に“モンスターペアレント” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「店が悪い!」 万引現場に“モンスターペアレント” (1/2ページ) 2009.9.26 22:09 「なぜ捕まえた」「通報されて子供がショックを受けている」。少年による万引が全国的に増加する中、子供の万引を通報された保護者が、逆に小売店に理不尽なクレームをつけるケースが相次いでいる。少年の多くが「ゲーム感覚」で万引に手を染める一方、“モンスターペアレント”の出現に、捜査関係者からは「親も『たかが万引』と甘く見る傾向にあり、他の犯罪を助長しかねない」と懸念する声が上がっている。(滝口亜希)保護者がクレーム 「なんで捕まえたんですか。万引に気づいたなら、捕まえる前に諭すべきでしょう」 東京都内の大手書店で店長を務める男性は以前、をかばんに詰め込んで店を出ようとした男子中学生を呼び止め、保護者に連絡したところ、逆にこう詰め寄られた。 「万引した自分の子供はしかりもせず、『商品を子供が取れる

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/27
    うえぇぇ。
  • 女子割礼についての研究者の見解 - progressive link

    引き続き大塚を要約する。 スーダンの女子割礼についての事例報告 - progressive link 女子割礼についての雑感 - progressive link まず確認しなければならないのは、女子割礼実践者が語る理由付けはしばしばい違いが生じているので、そのまま受けとることはできないということだ。”性欲減退”や”処女性”、”強姦抑制”などは、いかにもフェミニストが飛びつきそうな女性差別言説であり、習慣だとしか考えたことがないインタビュイーが、うざいインタビュアーを納得させるためにその場ででっち上げられた可能性がしばしばある。 ヒックス『陰部封鎖・改訂版』 Hicks, Esther K., 1996, Infibulation: Female Mutilation in Islamic Northern Africa (Reviced Edition). Transaction,

    女子割礼についての研究者の見解 - progressive link