タグ

2016年8月21日のブックマーク (11件)

  • 【画像】ムスリム女性が被る布"ヒジャブ"が今すごいことに。インドネシアのヒジャブ女子のオシャレが止まらない

    ムスリム女性たちの頭を覆うあの布"ヒジャブ"といえば、黒い無地の布を思い浮かべる人も多いかもしれない。しかし、ここ数年インドネシアではヒジャブをオシャレに着こなす、いわば「ヒジャブ女子」が急増しており、なんだかスゴイことになっているらしいというので、ホントのところをインドネシア留学生に聞いてみた。 今回協力してもらったのは、インドネシアの国費留学生としてアイオワ州立大学の大学院に社会学を学びにやってきた社会学者、Iim Halimatusa'diyah;通称イーム(33)。先進国の社会学を学び母国の発展に貢献したいという至って真面目な模範生である彼女も、ヒジャブ女子の一人だ。

    【画像】ムスリム女性が被る布"ヒジャブ"が今すごいことに。インドネシアのヒジャブ女子のオシャレが止まらない
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    真知子巻きとか日本でも流行ったよね。ヒジャブ来る?
  • 音声通話、写真撮影、そして高校生は何よりも情報交換…中高生は従来型携帯やスマートフォンをどのような時に使っているのか(2016年)(最新) : ガベージニュース

    音声通話、写真撮影、そして高校生は何よりも情報交換…中高生は従来型携帯やスマートフォンをどのような時に使っているのか(2016年)(最新) 大人たちの間ではもちろん、子供の界隈にも急速に普及しつつある携帯電話(従来型携帯電話とスマートフォンの双方。以下同)。多種多様な機能を実装し、ウェブ経由・アプリの利用でさらに多彩な用途への活用を可能とする、魔法の小箱に違いない。子供達はその魔法の小箱をどのような場面で用いているのだろうか。今回は金融広報中央委員会「知るぽると」が5年おきに実施している、小学生から高校生を対象にした金銭に係わるさまざまな問題を対象にした調査「子どものくらしとお金に関する調査」の調査公開結果をもとに、中高生の携帯電話の利用の中身を確認していく(【知るぽると:子どものくらしとお金に関する調査】)。

    音声通話、写真撮影、そして高校生は何よりも情報交換…中高生は従来型携帯やスマートフォンをどのような時に使っているのか(2016年)(最新) : ガベージニュース
  • 訂正:コラム:エリザベス英女王に「生前退位」はあるか

    8月12日、英国のエリザベス2世女王陛下は、退位されるべきなのだろうか。日の今上天皇である明仁天皇は、生前退位を望む意向を示唆された。ロンドンで行われた90歳の祝賀行事で6月撮影(2016年 ロイター/Peter Nicholls) John Lloyd [12日 ロイター] - 英国のエリザベス2世女王陛下は、退位されるべきなのだろうか。日の今上天皇である明仁天皇は、生前退位を望む意向を示唆された。 82歳になる天皇陛下は、象徴としてのお務めについてのお気持ちを表明し、「次第に進む身体の衰えを考慮すると、全身全霊で象徴の務めを果たすことが難しくなるのではないかと案じている」と話された。公式行事において、いくつかの些細な言い間違いを重ねられている。 女王陛下は90歳である。鋭い関心を注ぐ王室記者たちがこれまで記録してきた限りでは、公務日程は減らされているものの、これまで同様、一分の隙も

    訂正:コラム:エリザベス英女王に「生前退位」はあるか
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    まぁ、これは思うけど、あそこは皇太子の人気がいまいちなので、ご本人も辛いところではありそう。
  • 自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究) : カラパイア

    これまで自閉症スペクトラム(ASD)は脳の発達障害のせいと思われていた。しかし現在では、脳に知覚情報を送る腕、脚、手、指、皮膚などの神経障害のせいかもしれない可能性も浮上しているという。 接触過敏、非社交性、不安症などの症状は、体じゅうを走る知覚神経のなんらかの欠陥によって引き起こされているのかもしれない。米マサチューセッツ州ハーバード大学の医療専門家によると、アスペルガー症候群など、自閉症スペクトル障害(ASD)の人たちは、こうした知覚神経が遺伝子の突然変異によって不完全な状態になっているという。

    自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究) : カラパイア
  • 志田未来「はじ愛」にて10代で出産した母親役に再び挑戦「大きなプレッシャー」 - music.jpニュース

    テレビ朝日系木曜ドラマ「はじめまして、愛しています。」10代で出産した母親役に再び挑戦する志田未来 (c)テレビ朝日 画像を拡大して見る 尾野真千子主演、江口洋介との夫婦役初共演で贈るテレビ朝日系木曜ドラマ「はじめまして、愛しています。」[毎週木曜 午後9:00放送]に、遊川和彦作品への出演は11年ぶりとなる志田未来が登場し、10代で子どもを出産した母親役を再び演じることが明らかになった。 今作は、子どものいない夫婦が、親に捨てられた見ず知らずの5歳の男の子を自分たちの子どもにしようと決断し、“当の家族”になろうと奮闘する6カ月の物語。実在する特殊な養子縁組制度を題材に、“当の家族とは何か”という普遍的なテーマに挑んだ意欲作となっている。 ●志田未来が10代で出産した母親に再び挑戦 現在23歳の志田は、2005年の遊川和彦作品「女王の教室」で初めて連続ドラマへのレギュラー出演を果たし、

    志田未来「はじ愛」にて10代で出産した母親役に再び挑戦「大きなプレッシャー」 - music.jpニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    をう。
  • DSソフト違法DL自慢してる子どもたちを「おっ、違法w」と茶化したらその親たちから逆ギレされた話

    病理医ヤンデル @Dr_yandel あるとき、知人たちが子供連れで集まった ひとりの子供が「うちの父さん、DSソフトタダで手に入れられる!」と自慢げに話した 他の子供達も「俺も改造のやつ持ってる~」と騒いだ それを見たぼくは内心複雑な気持ちで「おっ、違法ww」と茶化した するとその子の親に叱責された 2016-08-17 11:07:02 病理医ヤンデル @Dr_yandel 知人は「医者は何でもかんでも買えるかもしれねぇけどさ、俺たちは金ないから、DSのソフトなんか子供に買えねぇから!無料で手に入るなら普通にそうするだろ、正義きどってんじゃねぇよ!」と怒気混じりだった。周りの奴らも「まあ金があるやつが買えばいいよね」「市原は買えば?」という口調だった 2016-08-17 11:08:36 病理医ヤンデル @Dr_yandel これに対するいろいろな意見をネットで漁った 「商品を買わな

    DSソフト違法DL自慢してる子どもたちを「おっ、違法w」と茶化したらその親たちから逆ギレされた話
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    ぶっちゃけ、とか、本音とかのが力があると信じるのも危険。/それでも、ないよりかはマシ程度には力があると言っても慰めにはならない。
  • ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    「押下する」は変な日語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。

    ボタンを「押下(おうか)する」という言い方はかなり昔から存在していた(文献引用つき) - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    押しボタンのインタフェースが登場した頃には、言葉も出来てたんかな?という気も。(想像)/口語だと、クリックは、カチッとか、カチカチとかでも通じて、そっちのがクリックの語感と似てるな、と思う。
  • 公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などを通じて入手した、公立中学校111校の制服の購入価格を調べたところ、3万円台から7万円台まで、同じ公立中でも最大2倍を超す価格差があることが分かった。メーカーや販売店が限られ、地域内で価格競争が起きにくいことが背景にある。 学校ごとの制服価格が分かる国などの統計がないため、今春以降にツイッターやフェイスブックで保護者らに情報提供を呼びかけた。学校説明会の資料や注文票など価格が分かる画像を送ってもらったほか、店や学校のホームページで公開されている制服価格を記者が調べ、計29都道府県から情報を集めた。購入枚数など条件をそろえた上で、税込み価格で比べた。 保護者からの情報提供で最も高かったのは、仙台市の学校の女子ブレザー服で7万7360円(冬服と夏服、シャツ4着の合計)だった。男子は神奈川県横須賀市の学校のブレザー服で6万7403円(

    公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    実際、親の立場で経験した時は、地域経済にがっしり根を張り過ぎてて怖い、と思った。
  • Amazon.co.jp: 〈女中〉イメージの家庭文化史: 清水美知子: 本

    Amazon.co.jp: 〈女中〉イメージの家庭文化史: 清水美知子: 本
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    最近、この本のことを思い出すことが増えた。雇う側の心理であちこち叩きまくるけど、ほんとは叩いている側が雇われている状況下に似ているって、感じるから。ガラスの山に爪立てているみたいね。
  • 「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「“義務教育は無償”のわりに、意外とおカネがかかるんだなぁ」 子どもを小中学校に通わせている親で、そう感じたことがある人は多いのではないでしょうか。 小学校では、毎月集金される教材費や学級費のほか、算数セット、鍵盤ハーモニカや習字道具の購入など、保護者はさまざまな費用負担を求められます。中学校では入学と同時に、制服一式や体操服、指定バッグ、上履き等々の購入が必須とされ、資料集やワーク購入が増えて教材費も上がります。 これらのほか、小学校も中学校も、給費、修学旅行の積立金、卒業対策費などを集めており、さらに学校とは別の団体であるPTAの会費まで、学校がまとめて徴収していることも。 そして、集まったPTA会費のなかから学校におカネが渡され、学校の備品等の購入にあてられることも珍しくありません。 「今は税収が減って、国も自治体もおカネがないんだから、それくらい親が負担するのは仕方ないでしょ?」

    「義務教育が無償でない」という巨大すぎる謎 | PTAのナゾ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/21
    事務屋としては、なるほどなぁって思うこと多し。/役所と戦うには相当のエネルギーがいるので、すごいな。
  • 物理の常識を覆す「第5の力」