タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/nagano_haru (9)

  • マザコン女の付き合い方 - 隠フェミニスト記

    日記私には事実婚している夫がいる。彼は友達であったり、恋人であったりする。しかし、ときどき、猛烈に「お母さん」になって欲しいときがある。 あるヘテロ(異性愛者)の知人と恋人ができないのが寂しいだの、不安だのとだらだらしゃべっていた。 彼女は大学入学を期に、東京で一人暮らしをはじめた。恋人と付き合ったが、ふられるというカタチで別れてしまいそのときから大変に孤独である。 「誰かと付き合う前はこんな孤独を感じたことなかったのに」 まぁ、いい。そんなもんかも。 私はあまり孤独を感じないが、感じたときは昔は「チャット」とか今は「twitter」とかで紛らわす。ネットがお友達状態である。それは、今も昔も変わらない。 私は大好きなお友達にこっぴどくふられた経験があるので、それ以来「お友達恐怖症」だ。お友達にだって、片思いはある。 彼女は大変、母親を尊敬しており、母親の生き方に共感している。悩みがあれば、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/05/16
    「「恋愛」に個人のさまざまな不安解消を雑多に詰め込みすぎだなと近頃思う」わしもそう思う。自分が母親になった後は特に。
  • 「女」へのハンガーストライキとしてのダイエット - 隠フェミニスト記

    日記ivonnethein.com 「わたしはダイエットなどしたことがない」「わたしは体質的に太らないので気にしない」 この二つの言葉で「ダイエット」に対して、上から目線で構えて決して打ち解けることはない。それが、そもそものわたしのダイエット理解である。 しかし、当にそうだろうか? 私の脂肪は、私に、完璧な母親や、完璧な恋人や、完璧なお手伝いさんや、完璧な娼婦になれと強制するすべての人に対して、『クソッタレ!』といっているのよ。あるがままの私を見てよ。私のあるべき姿じゃなくて、当の私に関心があるなら、この脂肪の層を書き分けて、当の私をつけることができるはずよ!「ダイエットはもういらない」スージー・オーバック著 この一文を読んだとき、脂肪・贅肉・カロリー退治のダイエットとは別のダイエットを考え始めた。それは、私がダイエットという体験として位置づけていなかった「べることを拒む」とい

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/03/12
    似たようなことを考えたことがある。「性」は「生」であることを受け入れる前に利用してしまう層もある。そうすべきだと世間も奨励する。/ジレンマではあるが、厄介だが、うまく醸せばおいしくなる類の思考。
  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/25
    人間の多面性。わしは、identity という言葉が好きじゃない。/真面目に突き詰めないほうが人生はラク。/この不況下では実は大企業が欲しいのは社畜予備軍じゃない、と予想。
  • 【勝間和代】35歳独身限界説批判〜結婚しなくいい、同棲しろ〜 - 隠フェミニスト記(仮)

    日記by:Corey Ann ■評判だった?! 勝間さんのブログに「結婚のすすめ〜35歳独身限界説(1)」が「評判だった」とブログに掲載されていることに驚いた。毎回、ブログを読んでいるわけではないので、いつもこういう報告の仕方なのかもしれないけれど。 11月 5日〜国家戦略室にデフレ対策をプレゼンしましたモーニングの連載「35歳独身限界説」が評判です * 09:45 35歳独身限界説、ですね。ありがとうございます。力を入れて書きました。 RT @orangevtr: 今号モーニングのエンゼルバンク末の勝間氏コラムが面白かった。頷くことばかり。 * 09:46 ご紹介、ありがとうございます。RT @passionhack: 勝間さんの新しい火ダネ、「35歳独身限界説」。独身でいると35歳あたりから思考の幅に差がでてくるという。さらに既婚者のほうが未婚者より生産性の向上に努力すると指摘する。さ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/08
    ハワードの流儀で言えば多夫多妻でも事実婚でも子供たちの未来を保証するならなんでもいい、という話だった。
  • 布ナプキンを作った。 - 隠フェミニスト記(仮)

    日記 私が布ナプキンを知ったのは、いちむらみさこさん経由、ブルーテント村とチョコレートの中で、「布ナプキン」を作っているという話から。そこで、いったん、「布ナプキン?めんどくさそー」と思いつつも、ちょっと気になっていました。この間の「あたまとまんこのストレッチ」に参加したとき、「布ナプキンを手作りするワークショップ」に参加していた人から、手作りキットや現物をちょっと見せてもらったことで、俄然、布ナプ熱が高まりました。サイトなんかもたくさんあります。布ナプキン始めるなら〜布ナプキン.com布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド「ウーマンケアネット」布ナプキン.jp 女性は、出産という大仕事のために、 生理があるわけだけど、ほんと、なんだか面倒だし、 なければいいのに・・・ってなんだか、ずーっと思って 生活してきて・・・きっとみんな・・・。でも布ナプキンにすると、 今まで、見ないでポイって

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    布ナプを洗っている時、「川が富栄養化するんじゃね?」とか思ってしまったりもする。/かぶれやすいので、すごく助かってる。
  • この急降下ぶりにびびった-雇用失業情勢【緊急雇用対策本部】 - 隠フェミニスト記(仮)

    日記国家戦略室:派遣村元村長、政府入り 政策参与に湯浅氏  政策参与は非常勤の国家公務員で、人事の発令は11月1日。湯浅氏は失業者対策や貧困問題などの分野で菅直人国家戦略担当相に政策提言するほか、近く設置される政府の緊急雇用対策部でも助言を行う。「反貧困ネットワークの湯浅氏を政策参与にむかえるとかで、何かと話題の「緊急雇用対策部」。どんなところかとおもって、政府のページを見に行ったんだが、このデータを見つけてびびった。 現下の雇用失業情勢−さらに厳しさを増している− 現下の雇用失業情勢(厚生労働省配布資料)現下の雇用失業情勢−さらに厳しさを増している−完全失業率は、8月は5.5%と前月より0.2ポイント低下。有効求人倍率は、8月は0.42倍と前月から横ばいで、過去最低の水準で推移。有効求職者数は、引き続き増加傾向(8月は295万人で前月比1.3%増加(季調値))新規求職者数は、2月をピ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/19
    だから、新卒一本槍には問題がある。
  • 上野千鶴子 VS バタンテール? - 隠フェミニスト記(仮)

    フェミ 「ザ・フェミニズム」と「迷走フェミニズム」ですが、訳者とバタンテールの対話の部分でさ、上野教授と小倉千加子さんとのガチンコバトルになってるよね????その発言をしたとされる年月が2001年で「日ではラディカルフェミニズムの代名詞となっている人物」とぼかしてあって、どうにもわからないんだけど。ちなみにワタシが問題にしている「ザ・フェミニズム」上野千鶴子・小倉千加子は発行年月日が「2002年3月25日」ですが、「迷走フェミニズム」で言われている年月日は「2001年の対談」とだけ。1年ずれてるから、断定はできない。批判している人はE・バタンテールと同じ年代とのことだが、E・バタンテール 1944年生まれ 上野千鶴子 1948年生まれで、まぁ、同年代。たぶん、このことだよね。詳細知っている方いたら、教えてください。ザ・フェミニズムジャンル: ・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/19
    男女に分けたほうが傾向が分かりやすいってだけで、男か女かそのどちらでもないのか両方なのかはどうでもいいんじゃないか、と思うことすらある。個人的関係のなかでは。/そんなこと言えるだけの時代になった。
  • 韓国、戸籍制度廃止!え!じゃー残るは、日本だけかよ!? - 隠フェミニスト記(仮)

    日記日のジェンダーコロキアムの帰り道の話題はこれ一色。 新ひきこもりについて考える会の中の人が、 「ちょっと、隣にいた韓国の人から聞いたんだけどさ!韓国って戸籍制度廃止してたらしいよ、2年前に!」 「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!」 みんなで、びっくり。 「ぜんぜん、しらなかったよ」「当にしらなったよ」「残るは日だけじゃんかぁ!」 という、どよめきとともに、「なぜ、そういうことニュースで流さないわけ???」という不振。相変わらず、「夫婦別姓法案」とかやってんだから、それも流れてるし。にゃん、にゃ〜ん!よう、わからん、にゃんにゃ〜ん!ということで、まぁ、ちょこっと調べたよ。もっと、詳しく当たるけどさ。 2008年1月1日、改正韓国民法が全面施行されました。この法律の施行により、韓国の戸籍制度は廃止され、新しく家族関係登録簿制度がはじまりました。http://www.kikashinsei.j

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/15
    まぁ、自分はこの点ではハインライン的主張に毒されているからな。
  • Twitterを楽しむ10の方法(初心者ver) - 隠フェミニスト記(仮)

    WEB 「Twitterって何がおもしろいの?」って思っている人へ。 Twitter(ついったー)初心者からついったー初心者に送る「Twitterを楽しむ10の方法」 わたしもつい最近twtter(以下ついったー)を始めました。えらそうなこといません。以前、一度やりましたが、何が面白いのかわからず、しばらく遠ざかっていました。で、やっぱりやってみようと思い、試行錯誤していると、わたしはついったーを随分と誤解していたことがわかりました。その誤解をとかないと、ついったーの面白さはわかんないということがわかりました。ここ、数日で。 (1)twitterはチャットではない。(2)50人をフォローすることを目指す。(3)知人・友人は誘わない。(4)英語をしゃべる人を登録しよう(5)自分だけがもっている情報をあげる(6)始めのうちはフォローしてくれる人が0人でOK(7)自己紹介を充実させる。(8)会社

  • 1