タグ

2009年10月20日のブックマーク (19件)

  • 猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT

    ラインハウゼン(Leyhausen, P. 1982. ‘Katzen - eine Verhaltenskunde’;邦訳版 今泉吉晴・今泉みね子「ネコの行動学」pp.366.)は,が家に獲物を持って帰る行動について,が仔のために獲物を持って帰る育児行動が基であり、このケアの対象が飼い主にシフトしたことにより生じると説明した。その証拠として,小型の獲物を持ち帰ったときに発する「マウス啼き」,大型の獲物を持ち帰ったときに発する「ラット啼き」をちゃんと使い分けていることを上げている。にとっては,飼い主は猟を全然しない不適合的ハンターであって,「自分がやらねば誰がやる!」という極めて利他行動的な意識から飼い主を養おうと獲物を取ってくるのだという話だ。 既に,随分昔の話だが,これについて論議したまともな論文や実験を見ない状況であるかどうかについての最近の研究についての文献ワークは,実際の

    猫からの伝言 #1 | COMPLEX CAT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    猫には猫の理由と都合があるもの。
  • asahi.com(朝日新聞社):この山に埋もれたい 栗400個、巨大モンブラン - 社会

    巨大モンブラン  雪をかぶった山に見立てた高さ70センチのケーキ「ビッグモンブラン」が、大阪市北区の大阪新阪急ホテルで人気を集めている。1個あたり、栗400個、卵150個などを材料に千人分。9月1日に始まり、11月19日まで。  地下1階のバイキングレストラン「オリンピア」のメニューの一つ。5年前に「どこのレストランにもないインパクト」を求めてスタートした。作るのにパティシエ4人がかりで約4時間かかる。業務用エレベーターに入るギリギリの大きさだ。  甘さ控えめで、平日は1日4回、土日祝日は5回登場。切り分けて提供され、1日で1個がなくなるという。職場の旅行で訪れた京都府宮津市の介護施設職員の女性(32)は「すっごーい。この山で埋もれたい」。(青田貴光)

  • isozakiaiの呟き置き場(旧:愛のカラクリ、AI日記) 「女の子だってSF読むもん!!」

    と叫んでみる。 宇宙の片隅の辺境ブログで。 小さなころから男の子の読むもの見るものが好きだった。 弟がいたせいもあるけど、大好きな冒険物語はたいてい男の子向けに分類されていたから。 そしてもちろん、女の子の読むもの見るものもかわりなく好きだった。 お姫様のでてくるラブストーリーなんかも大好き。 よって、わたしはとりたててものすご~くボーイッシュなタイプの少女でもなかったと思う。 むろん、ものすご~くガーリッシュなタイプの少女でもなかったはずだ。わたしの知る「弟のいる長女」の多くがそうであるように。 わたしは、ときに女の子と遊び、ときに男の子と、そしてその両方といっしょに遊ぶように、 いや、男の子女の子なんてくくりはなく、「その子」と一緒に遊ぶように、 たいして意識せず、その両者それぞれのために用意されたと思われる物語を楽々と行き来した。 それは、今も、そのはずだ。 それゆえに、異性が絶対的

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    SFは昔から普通に好き。最初にハヤカワSFを手にとったのは、石森章太郎(当時)の表紙のDuneシリーズ。/「少年」はたぶん少女も含んでの「少年」だと受け取ってます。今の女の子はウチとかワシとかボクとか言うし。
  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。 実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたん

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    どこかの給食の牛乳パックで見たような気がしたのだけれど、気のせいだったかしら。
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    ほぇぇぇ。/どういう判断だったのか確かめたいね。
  • それでもメールは生き残る

    TwitterGoogle Waveなどのリアルタイムコミュニケーションツールの普及により、電子メールは廃れるのだろうか。 米Wall Street Journalは10月12日、FacebookやTwitterなどのソーシャルネットワーキング、そしてGoogle Waveなどのコラボレーションプラットフォームの普及により、電子メールが主役の座を追われるという内容の特集記事を掲載した。 この記事には鋭い指摘も数多く見られ、ソーシャルネットワークの普及拡大、リアルタイムWebサービスの増加、そしてこれらのサービスの管理に役立つフィルタやタグの普及について客観的な分析がなされている。 しかし残念なことに、この分析は、流行語が人々をせき立てて製品の人気を高めているシリコンバレーという真空地帯の外側に広がる世界の現実を客観的に反映したものではない。全世界の企業で働く無数のデスクワーカーや外回りの

    それでもメールは生き残る
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    「繋がらない権利」というヤツだな。
  • 「たらい回し」は医師のせいじゃない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「たらい回し」は医師のせい?に対する、たくさんの投票とコメントありがとうございました。 今回のテーマについては、日経メディカルオンライン(NMO)と日経ビジネスオンライン(NBO)で、ほとんど同じ投票結果となりました。NMOでは「Yes」が4%で「No」が96%、NBOでは「Yes」が8%で「No」が92%です。 大淀病院事件(2006年8月、奈良県大淀町立大淀病院で分娩中に意識不明になった妊婦が、移送を要請した県内外の18病院から次々と受け入れを断られた末に、大阪府内の病院で帝王切開により男児を出産した後、脳内出血で死亡)より以降、「たらい回し」という言葉がメディアで頻繁に使われるようになり、救急問題の責任は多分に医師にあるというニュアンス

    「たらい回し」は医師のせいじゃない:日経ビジネスオンライン
  • スマートフォンがスマートでなくなる日(The Economist, October 3rd, 2009) - Muranaga's View

    最近の The Economist は仕事に関連のある興味深い記事が続いている。先週はスマートフォン、今週はスマートグリッド、そして来週はクラウド・コンピューティングである。 まずはスマートフォンの記事、"The boom in smart-phones: Cleverly simple"(October 3rd 2009)について簡単にまとめておく。 インターネット可能なスマートフォンの売上が伸びている。 通常の携帯電話の売上が前年比で 10% 下がったのに対し、スマートフォンは 15% 伸びている(IDC 調べ)。 2015年には携帯電話機(handset)のうち半分が「スマート」になると見積もるところもある。 その理由は、市場がより簡易なスマートフォンにシフトしていることにある。 iPhoneBlackberry のように高価格の「ポケット・コンピュータ」から、機能は限られるが

    スマートフォンがスマートでなくなる日(The Economist, October 3rd, 2009) - Muranaga's View
  • 大手小町

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県へ。田園風景を楽しみながらサイクリング! 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    大手小町
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    「保育環境の向上に取り組む先進諸国に比べ、日本の基準は低くなっている。」
  • iPhoneじゃありません…話題のチャイナモバイル「OPhone」を触ってきた - 日経トレンディネット

    スイス・ジュネーブで開催されたITU(国際電気通信連合)の「ITU TELECOM WORLD 2009」。やや閑散とした会場で、まず飛びついたのが中国移動(チャイナモバイル)の「OPhone」だった。 OPhoneは、先頃中国移動が投入した新しい携帯電話のプラットフォームだ。ベースにはグーグル「アンドロイド」を採用し、メーカーの参入が容易なのが特徴だ。ただし、アプリケーションの配信は「アンドロイドマーケット」ではなく、中国移動独自の配信システムを利用することになる。 端末やアプリ、ミドルウェアなどはオープンな環境ではあるが、最終的な頂点は中国移動が握っている。つまり、中国移動はNTTドコモのiモードのようなビジネスモデルをアンドロイドを使ってやりたい、というわけだ。 さて、会場ではすでに発売済みのものを含め4機種が実際に触れる状態で展示してあった。それぞれの特徴を紹介していこう。

    iPhoneじゃありません…話題のチャイナモバイル「OPhone」を触ってきた - 日経トレンディネット
  • 【間違い統計】回答者7354名の「大」調査には実際あまり意味がない - 女教師ブログ

    統計学上、看過できない記述があったので、少し古い記事だが紹介する。小池生夫 2008 「世界基準を見据えた英語教育」、『英語展望』、2008年夏号(pp.14-17)私はいろいろと熟慮した結果、アンケートの回答者を海外交渉の経験があるビジネスパーソンに代表してもらうことにした。多くの実験を経て、アンケート回答者7354名という新聞社等の世論調査回答者数をはるかに上回る数が得られたのは、...(中略)...のお蔭である。この数量の分析結果は、講演等で多くの人からの好ましい反響を直接いただいたことからも実感することができた。(p.15)小池氏は自身の調査の「回答者の多さ」を誇らしげに語っている。しかしここで重要なのは、なぜ「新聞等の世論調査」が1000人程度から多くても三、四千人程度の規模でしか行われないのか、きちんと考えることである。新聞社が「7000人」もの調査をやらないのにはきちんとした

  • 「いかにも理系」だった元彼氏がそこそこさわやかになった3つのステ

    「お洒落じゃなくても、清潔感があればいい」という言葉に「じゃあ具体的にどうすれば」という人もいるだろう。 ここにひとつの実例を記録しておきたいと思う。 25歳童貞だった、理系修士卒の元彼氏。 出会った時の印象は「暗い、いかにも理系くん」。 でも、話してみると意外とウマが合って、いろいろあって付き合うことになった。 彼の外見は、 ・身長は高い。細マッチョ気味。 ・足短い、頭でかい ・真っ黒な剛毛、一応短くしてますってだけの髪型 ・タックインはしてないけど、どどめ色のネルシャツ ・古着屋で買った、くすんだベージュのミリタリーコート(冬中いつもこれ) ・黒いナイロンのリュックサック ・おじさんぽい皮のスニーカー ・まゆげぼさぼさ(太い) よく見るとかわいい顔してるのに、これはもったいないなーと思った。 人は、こぎれいにしたいという気持ちはあるけど、どうしていいかわからないという。 で、買い物や

    「いかにも理系」だった元彼氏がそこそこさわやかになった3つのステ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    最後の1行が好き。
  • 布ナプキンを作った。 - 隠フェミニスト記(仮)

    日記 私が布ナプキンを知ったのは、いちむらみさこさん経由、ブルーテント村とチョコレートの中で、「布ナプキン」を作っているという話から。そこで、いったん、「布ナプキン?めんどくさそー」と思いつつも、ちょっと気になっていました。この間の「あたまとまんこのストレッチ」に参加したとき、「布ナプキンを手作りするワークショップ」に参加していた人から、手作りキットや現物をちょっと見せてもらったことで、俄然、布ナプ熱が高まりました。サイトなんかもたくさんあります。布ナプキン始めるなら〜布ナプキン.com布ナプキンビギナーのための布ナプ生活ガイド「ウーマンケアネット」布ナプキン.jp 女性は、出産という大仕事のために、 生理があるわけだけど、ほんと、なんだか面倒だし、 なければいいのに・・・ってなんだか、ずーっと思って 生活してきて・・・きっとみんな・・・。でも布ナプキンにすると、 今まで、見ないでポイって

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    布ナプを洗っている時、「川が富栄養化するんじゃね?」とか思ってしまったりもする。/かぶれやすいので、すごく助かってる。
  • いわゆるロストジェネレーションは親の介護をどうするのか、という話 - pal-9999の日記

    しかし、もはやそんな時代ではない。会社に奉仕して無理して体こわしても、挙句に放り出されるのが関の山だ。それよりも、いざというときには助け合う家族のほうに、普段からエネルギーを注いでおくのが当然。そういうふうに、だんだん変わっていくだろう。 私自身は女だから、終身雇用という幻想は過去にただの一度も持ったことはなく、だから社畜になるというインセンティブも全くなかった。会社のために無理して体を壊しても、誰も面倒など見てくれない、バカバカしい、自分と自分でつくった家族でなんとかしなきゃいけない、という考え方をずーっと持ってきた。今の若い層の方々は、おそらく私と同じ考えなのだろうと思う。 心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど という記事を読んで、どうにもこうにも気になってた話をちょいとばかり。というか、まぁ、ここ数日くらい、はてな界隈で話題になってた話は、最終的に「団塊世代の介護や医

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    あとで何か書きたい。
  • なんでこんなものを作ったんだろう...血そっくりの栄養ドリンク

    吸血鬼な読者の方には朗報かもしれません。 「Blood Energy Potion」は、人工血液を使った栄養ドリンク。物の輸血パックのような形のケースに入ってます。 味はフルーツミックスですが、色と舌触りは物の血と同じだそうです。 鉄分とかプロテインとか、その他血液中に含まれていてもおかしくなさそうな栄養分はたいてい入ってるんだとか。 気になるお値段5.99ドル。来年1月から発売予定で、現在予約受付中。買って飲んだ人っていうか吸血鬼はぜひレポートください。 [Urban Collector via Nerd Approved via Neatorama] Jack Loftus(いちる)

    なんでこんなものを作ったんだろう...血そっくりの栄養ドリンク
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    試してみる勇気はない。
  • asahi.com(朝日新聞社):究極のジンジャーエール、世界進出 中洲のバーテン開発 - 社会

    ネオ プレミアムジンジャーエール(左)とシロップ=福岡市博多区中洲  最高のカクテルを作りたいと、福岡・中洲のバーテンダーが究極のジンジャーエールを開発した。物のショウガを使い、味や香り、瓶につめる量にいたるまで、カクテルとして割ることにこだわった一。小さな鍋から生まれた味は、農林水産省のお墨付きを得て世界に進出する。  開発したのは、中洲4丁目のバー「ループ」のバーテンダー岩永大志さん(40)と、オーナーで自身も25年間バーテンダーとして腕をふるってきた管(すが)博史さん(52)。ウオツカをジンジャーエールで割るモスコミュールの味に、「長年物足りなさを感じてきた」(管さん)ことから一念発起した。  日で買えるジンジャーエールの大半は、香料でショウガ風味を出した清涼飲料水。ショウガを発酵させて作るジンジャービアを使うと風味がいいが、高価な上、量販品は外国産で手に入りにくいという難点が

  • うんざりする日本人の"細かさ" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    うんざりする日本人の"細かさ" - ライブドアニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    良くもあり悪くもあり。日本人でも「煩わしい」時はあるな。
  • 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ハンマーでも壊れない、サムスンのフレキシブル・ディスプレー(動画) 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 次の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 2009年10月19日 Priya Ganapati 3Dアニメ映画『モンスターVSエイリアン』に登場する、形を変えられる半固体のモンスター「ボブ」(B.O.B.)を覚えているだろうか? [品工場での遺伝子組み換えトマトと化学変化したドレッシングを掛け合わせる実験で偶然生まれた一つ目のモンスター。身体はゼラチン質で出来ており、絶対に破壊できない。欲旺盛で何でも消化する。]近い将来、ボブによく似た物体が実現するかもしれない。 ロボット企業の米iRobot社は、変形したり回転したりして、くぼみやドアの下などの狭い空間を容易に移動できる柔軟なロボット『chembot(chemical robot)』を開発。先

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    こやつなら、我が家のダイニングのお掃除も出来そうだ。
  • 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 変形して隙間をくぐりぬけるスライム型ロボット(動画) 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 次の記事 不死身の駿足「ゴキブリ型ロボット」(動画) 2009年10月19日 Charlie Sorrel 安価な軽量ロボット『DASH』は、ゴキブリを参考にして開発された。素早い動きと、ほとんど不死身である点がゴキブリに似ている。 DASHは、「Dynamic Autonomous Sprawled Hexapod」(動的自律的6足)の頭文字をとっている(とはいえ、これはこじつけだろう)。屈曲性ポリマーを挟んだ厚紙を材料に、3Dプリンターを使って製作されている。重さが約16グラムしかなく、どんな高さから落下しても壊れない。 長方形のボディに搭載されるDCモーターは1個のみで、それが6の足に巧みにつながっている。6の足は連動して動き、ボートのオールのように

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/20
    うゎっ、うわっ、うわっ、うゎっ!(涙目)/ビルから落としてるよぉ。/こいつが「BIG G」になる日も近い(違っ。