タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (38)

  • 女性が増えると利益も増える--最新研究が示す多様性と利益の関係

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Facebookのリーダーシップは白人男性が握り、Googleでも男性社員が大半を占めている。この両社は、ダイバーシティ(多様性)に取り組むIT企業のごく一部に過ぎない。Harvard Business Review(HBR)が発表した新たなレポートによると、企業は多様性を受け入れることで、さまざまな視点や意見を持てるようになるだけでなく、もっと大きな恩恵を享受し得るという。 HBRでは、米国のベンチャーキャピタル(VC)を対象に、数千人のベンチャーキャピタリストと数万件の投資案件を精査した。そこから、女性のパートナーをより多く採用するVCは、そうでない場合と比べ、明らかに利益性が高いということが分かった。 HBRからの引用は下記の通り

    女性が増えると利益も増える--最新研究が示す多様性と利益の関係
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/07/24
    多様性の受容ってのは、人間心理的には難しいのだけれど、それを乗り越えてどこまで拡大できるか?って面白いテーマだと思う。
  • マイクロソフト、GitHub買収で合意か

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MicrosoftGitHubを買収することで合意したという。Bloombergが米国時間6月3日に報じた。GitHubはソフトウェアコードの保存や共有が可能なウェブサービスだ。 買収金額は明らかにされていない。GitHubは2015年に20億ドルと評価されていた。Bloombergによると、この買収は早ければ4日にも発表される可能性があるいう。 GitHubは約1年前から新最高経営責任者(CEO)を探しており、まだ自社のサービスから利益を上げることができていないという。2008年に創業した同社は、2700万人のソフトウェア開発者に利用されており、8000万件のコードリポジトリを抱えている。 Business Insiderは1日、両

    マイクロソフト、GitHub買収で合意か
  • 企業の脆弱性対応戦略、効果は「サイコロを振る」のと同程度

    現在の企業のサイバーセキュリティ戦略は十分ではないようだ。 Kenna SecuirtyとCyentia Instituteが発表した新しいレポートによれば、企業のサイバーセキュリティ戦略は、パッチ管理や脆弱性対策、サイバーセキュリティリスク管理に関する計画や構造が不十分であり、運に頼った方法と大差がないという。 米国時間5月15日に発表された「Prioritization to Prediction: Analyzing Vulnerability Remediation Strategies」と題したこの調査レポートでは、企業が対処しなければならない脆弱性の数が増えていると指摘している。 MITREが設立されてから2018年1月までに、12万件以上の共通脆弱性識別子(Common Vulnerability Exposures、CVE)が作成されている。そのうち、合計で約2万1000件

    企業の脆弱性対応戦略、効果は「サイコロを振る」のと同程度
  • ConcurとSansanの連携サービス--名刺情報で交際費の正当性を判断

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は3月14日、経費管理SaaS「Concur Expense」と名刺管理サービス「Sansan」を連携した新サービスの提供を開始すると発表した。経費情報と名刺情報の自動連携で経費管理のガバナンスを強化する。今後3年間で30社への提供を目指す。 「Sansan Business Card連携サービス」は、名刺情報と経費情報を連携することで、交際費の精算時に同席者の登録情報から正当性を判断し、経費の適正化を実現するもの。名刺交換をしていない社外の人との交際費使用を監視することができ、名寄せや入力の時間を削減することで業務の効率化にもつなげられるというメリットがある。 これまで、交際費の精算時に同席者の情

    ConcurとSansanの連携サービス--名刺情報で交際費の正当性を判断
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/03/26
    便利にはなるんだろうけど幸せかどうか分からない世の中…ってヤツ?(まぁ、「そこ」で幸せを感じることの是非が根本にはあるけども。)
  • AWSの「Alexa for Business」がスマートオフィスでの採用を見込める理由

    Alexa、電話会議を開始して」 「Alexa、午後7時にオフィスを消灯して」 「Alexa、この部屋を午後1時に予約して」 これらのコマンドは、Amazon Web Services(AWS)の「Alexa for Business」戦略を通じてあなたのオフィスでも使えるようになるはずだ。この戦略は、開発者にちょっとした民主化をもたらすとともに、Appleが得意としてきているコンシューマライゼーションというアプローチも含んだものとなっている。Amazonは「Alexa」を搭載した「Amazon Echo」を家庭に普及させ、今度は、手頃な価格のこのハードウェアを、あなたのオフィスにもたらそうとしているのだ。 Microsoftの「Cortana」やGoogleの「Googleアシスタント」といったデジタルアシスタントがひしめきあう分野へのAlexa for Businessの参入は、競合

    AWSの「Alexa for Business」がスマートオフィスでの採用を見込める理由
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/12/05
    面倒くさいことが嫌いと言いながら画面とキーボードから逃げるヒトビトには朗報かな。本題とは関係ないが、オフィスでは「アレクサ」は女性名なのかな?というとこが気になる。
  • 富士通、ウェブサイト上の行動ログを機械学習する新サービス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は8月8日、デジタルマーケティングソリューションの新サービスとして、「FUJITSU Intelligent Data Service Sitebooster」(Sitebooster)を提供開始すると発表した。2020年度までに300社の導入を目指す。 Siteboosterは、ウェブサイト訪問者のウェブサイト上での行動をAI人工知能)で機械学習し、訪問者の興味関心に合わせた最適なアプローチの自動実行するSaaS。AI技術は、同社の「Human Centric AI Zinral」(Zinrai)を活用し、デジタルマーケティングに関する製品・ソリューション体系「FUJITSU Digital Marketing Platfor

    富士通、ウェブサイト上の行動ログを機械学習する新サービス
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/14
    利用者としては「うざい」なんだけど…
  • セブン銀行、勘定系で日本初の運用方式を導入

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セブン銀行は日の金融機関では初めて、2018年度をめどに勘定系システムの番機を東京と大阪で交互に運用する「東阪交互運用方式」を導入することを決定した。同行と日ユニシス、野村総合研究所が8月9日、共同発表した。 同行は、2006年1月に日ユニシスが開発するWindowsベースの無店舗型銀行向けオープン勘定系システム「BANKSTAR」を導入。野村総研がシステムインテグレーションや保守、更改作業などを担当している。 現在は、番機とバックアップ機を東京と大阪のデータセンターに分けて運用している。今回はこれを番機として交互に運用する方式に切り替え、広域災害などにおける事業継続体制を強化し、24時間無停止の連続稼働を可能にすることで、

    セブン銀行、勘定系で日本初の運用方式を導入
  • 日本のアイデアを海外で実装する流れが顕著に--量子アニーリングの国際会議が開催

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「組み合わせ最適化問題」を量子力学の理論を利用して解くための汎用的な解法「量子アニーリング」に関する世界的にも最高水準と言われる研究成果報告国際会議「Adiabatic Quantum Computing Conference 2017」(AQC 2017)が、6月26~29日に日で初めて開催している。 都内で開催されているAdiabatic Quantum Computing Conferenceは、量子アニーリングに関する最先端の研究成果報告を目的に、2012年から毎年開催されている国際会議。この会議では、量子アニーリングに関する世界的な研究者が集結し、既存または近い将来のハードウェアで 有用な量子アニーリング(断熱量子計算)を実

    日本のアイデアを海外で実装する流れが顕著に--量子アニーリングの国際会議が開催
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/06/28
    "annealing"って、こういう使い方をするのかと。
  • 「OS/2」を2017年によみがえらせた「ArcaOS 5.0 Blue Lion」

    James Sanders (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2017-06-15 06:30 IBMが「OS/2」の積極的な開発を中止すると発表してから20年が経過したが、このニッチなOSは、依然としてIBMのエンタープライズ顧客からニーズがあり、不思議なほど長く存続している。OS/2の開発は、IBMのサポートが2006年12月に終了したあとも、ライセンスを受けたサードパーティーによって続けられてきた。 OS/2向けの新しいハードウェア用のドライバや、その他のユーティリティを提供し続けてきたArca Noaeは、2015年11月に、OS/2の新しいディストリビューションをリリースする予定だと発表した。その製品「ArcaOS 5.0」(Blue Lion)は、「eComStation 2.2」のリリースが先行き不透明になったことで生まれた間隙を埋め

    「OS/2」を2017年によみがえらせた「ArcaOS 5.0 Blue Lion」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/06/15
    今の時代に個人用のデスクトップOSとして使うのはどうか?と思うけれども、企業にはニーズがある、と。でも、Workplace Shell は好きなんだよね。
  • IoTを使って宿泊施設で泥棒も--DDoSから広がるサイバー犯罪の手口

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「先日、IoT機器とAirbnbを踏み台にして宿泊施設から家財道具を盗む泥棒が現れた」――Akamai Technologiesのウェブセキュリティ担当バイスプレジデントを務めるJosh Shaul氏は、同社が5月23日に開いた2017年第1四半期のセキュリティレポート説明会の場でこんなエピソードを披露した。 IoTのセキュリティをめぐっては、2016年に出現したマルウェア「Mirai」に感染する大量の機器で構成されたボットネットによる大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃が大きな注目を集めた。こうしたマルウェアの多くは、IoT機器で初期設定されたままのパスワードなどを悪用して不正なログインを試みる。攻撃者は機器の乗っ取りに成功する

    IoTを使って宿泊施設で泥棒も--DDoSから広がるサイバー犯罪の手口
  • 金融や製造業で実績のある「HULFT」はIoTに対応。ミッションクリティカルな用途での高信頼かつ低コストでのデータ転送が可能に。

    IoT関連のデバイスやソフトウェア、サービス環境が徐々に整いつつある。具体的な活用イメージが広がってくると同時に、目的や用途によっては欠けた“ピース”が存在していることが明らかになってきた。その穴を埋めようとする動きがみられる。 その一つが、エッジとサーバやクラウドを結ぶ通信プロトコルだ。IoTでは一般的に、HTTPSやMQTTといった既存プロトコルが用いられるが、通信の不安定さを懸念する声もある。例えば、IoTの応用品であるスマートメーターからのデータが転送できなかった場合、そのデータを利用した料金算定ができず「顧客に請求できない」という課題が考えられる。 転送そのものの信頼性の高さに加え運用自動化などの効果でコストを低減 こうしたミッションクリティカルな通信ニーズに応えて、セゾン情報システムズがリリースしたのが「HULFT IoT」だ。HULFT IoTは、長年にわたる豊富な実績を誇る

    金融や製造業で実績のある「HULFT」はIoTに対応。ミッションクリティカルな用途での高信頼かつ低コストでのデータ転送が可能に。
  • IBMが気象予報サービスを開始、今後は機械学習で予測精度を向上

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMは3月13日、気象予報や気象データを企業向けに提供するサービスを開始すると発表した。元々は2016年1月に買収した米The Weather Company(TWC)の事業であり、IBMが持つ業界業種ごとのノウハウやコンサルティングと合わせてユーザー企業にシステムを導入する。国内では同事業に先立ち、気象庁から気象予報業務の許可を2月27日に得ている。 収集した気象データを元にコンピュータが気象予報を作成し、IBM所属の気象予報士が調整を加えて最終的な気象予報を作成する。気象データを活用するアプリケーションは、業種別にパッケージアプリケーションを用意するほか、個々のユーザーの業種に合わせて構築する(図1)。データ分析ソフト「IBM

    IBMが気象予報サービスを開始、今後は機械学習で予測精度を向上
  • JTB-CWTとコンカー、日本版BTMサービスの展開で業務提携

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JTBビジネストラベルソリューションズ(JTB-CWT)とコンカーは3月10日、日市場におけるビジネストラベルマネジメントの推進に向けて業務提携を発表した。今後、クラウド型出張管理サービス「Concur Travel」を用いた日版ビジネストラベルマネジメント(BTM)サービスを展開していく。 コンカーが提供する「Concur Travel & Expense」は、出張旅費、交際費、近隣交通費などの間接費を管理するクラウドサービス。全世界で3万5000社、4500万人に利用されているという。 JTB-CWTは、ジェイティービー(JTB)と世界最大手のBTM旅行会社であるCarlson Wagonlit Travel(CWT)との合弁会

    JTB-CWTとコンカー、日本版BTMサービスの展開で業務提携
  • 「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法

    Windows 10」の次期大型アップデート「Redstone」では「Ubuntu」が動作することになりそうだ。 Microsoftと、Ubuntuの開発元であるCanonicalは、コンテナ内や仮想マシン(VM)上のLinuxではなく、「Windows Subsystem for Linux」(WSL)という、Windowsネイティブなライブラリとプログラムを使ってUbuntuを稼働させようとしている。 WSLは、1月にリリースされたWindows 10のプレビュービルド「Build 14251」でひっそりと追加された。そのリリースから数日後、lxcore.sysとlxss.sysという2つの新しいサブシステムが、WindowsプログラマーによるLinuxアプリケーション開発のためのブリッジなのではないかという指摘が、ある開発者によってなされた。その指摘は半分当たっていた。 WSLはそ

    「Windows 10」で動作するUbuntuのBashシェル--その実現方法
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/31
    "『WINE』と対称をなすもの、すなわちWindows環境上でUbuntuのバイナリをネイティブ実行するものだと考えてもよいだろう。"
  • アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート

    Appleは米国時間3月21日、「Swift 2.2」をリリースした。同社が2015年12月に、「iOS」および「OS X」向けアプリケーション開発言語である「Swift」をオープンソース化した際に、「AppleSwiftのオープンソース化にどれだけ真剣なのだろうか」という疑問が頭をもたげていた。 この疑問に対する答えは「かなり真剣だ」ということが明らかになった。同社は2月にSwiftのベンチマークスイートをオープンソース化したことに続き、今回のリリースからLinuxをサポートするようになったためだ。 具体的に述べると、サポートされるのは「Ubuntu Linux 14.04」と「Ubuntu Linux 15.10」だ。Appleは「Linuxへの移植はまだ初期段階であるため、今回のリリースには『Swift Core Libraries』(『Swift 3』で搭載予定)は含まれていない

    アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/26
    SWIFTというと、つい、銀行間の…と思ってしまう。
  • マイクロソフト、「SQL Server on Linux」発表--プライベートプレビュー公開

    Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-03-08 11:05 Microsoftは米国時間3月7日、「SQL Server」をLinuxにポーティングした「SQL Server on Linux」に関する計画を発表した。同日、一部開発者向けにプライベートプレビューも公開した。 Microsoftでクラウドとエンタープライズ事業部を率いるScott Guthrie氏のブログ記事によると、2017年中頃にLinux向けSQL Serverの一般提供(GA)する計画であるという。オンプレミス版とクラウド版を用意する予定だ。 SQL Server on Linuxには「Stretch Database」が含まれるとGuthrie氏はブログ記事で記している。この機能はMicrosoftが「SQL Server 2016」で導入するもの

    マイクロソフト、「SQL Server on Linux」発表--プライベートプレビュー公開
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/09
    あー、うん。
  • 珍説:自己実現では終わらない、マズローの「純粋階段」理論

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 高齢者の預金は動かないと言われる。消費されることもなく、投資へ回ることもない。これを、「マズローの純粋階段理論」という珍説で説明してみたい。 「マズローの自己実現理論」という、人間の欲求の変化を捉えた有名な考え方がある。マズローの理論は、人間の欲求を5つの段階に分け、欲求が低位の段階から高位の段階へ向けて登ってゆくものだと定義している。 図にあるように、まずは事や睡眠のような生理的欲求の充足を求めることから始まり、それが満たされれば、安全な暮らし、そして社会における役割といった風に、人間の欲求は一段一段階段を上がっていく(図はWikipediaの定義から筆者作成)。 成熟国においては、「生理的欲求」や「安全の欲求」などは、生を受けたと

    珍説:自己実現では終わらない、マズローの「純粋階段」理論
  • ハローキティ搭乗の人工衛星からメッセージを受け取れる--サンリオのキャンペーンが海外で話題に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 次世代を担う若者に宇宙飛行や技術に興味を持ってもらう目的で文部科学省が後援する宇宙関連プログラムの1つに、ハローキティが参加し、衛星に乗って宇宙に打ち上げられたハローキティからメッセージを受け取れるキャンペーンを行っている。 Wired UKは「民間企業の衛星事業を促進することが目的の、4000万ドル相当のプロジェクトにあのカワイイのキャラクターが選ばれた」と報じている。 ハローキティは2014年で40周年を迎える。 「宇宙からメッセージを送ろう!」キャンペーンでは、宇宙から(家族、恋人、友人に)送るメッセージを募集している。また募集を告知するため、人工衛星に乗ったハローキティの可愛らしいビデオも掲載されている。 第一弾の応募締切は8

    ハローキティ搭乗の人工衛星からメッセージを受け取れる--サンリオのキャンペーンが海外で話題に
  • モノのインターネットを構成するクールなガジェット9選

    モノのインターネット(IoT)としてよく話題に上るガジェットには、スマートグリルから電球、スロークッカーといったさまざまなものがある。記事では、IoTを構成するクールなガジェットを紹介する。 写真は、先に挙げたガジェットの1つであるスマートグリルだ。「Lynx Concept Grill」は音声によって動作し、ユーザーの命令に基づいて品を自動的に調理する。つまり、完璧なミディアムレアのステーキもべられるようになるわけだ。 このコンセプトグリルは、点火系や燃焼系を電気的に接続した自動システムによって動作し、Lynxの調理人があらかじめプログラムしたレシピに従って調理するようになっている。このグリルは2015年中に市場に投入される予定だ。 提供:Lynx

    モノのインターネットを構成するクールなガジェット9選
  • ブラック企業が経済的に非合理な4つの理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 『組織の透明力』過去の記事 「ブラック企業」という言葉が、ある種のバズワードとなってビジネス界にインパクトをあたえている。語源は諸説あるが、2ちゃんねるへの書き込みをもとにした『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』という書籍(2008年)の出版、および映画化(2009年)が、ネット上に広まるきっかけになったようだ。 ブラック企業として問題視されているのは、主に「サービス残業を含む過酷な長時間労働」「理不尽なパワハラによる社員統制」「巧妙で非人道的な解雇手段」の3点であり、特に若者の離職率が高い企業は「ブラック企業」のレッテルを貼られることが多い。 ブラック企業の実態とは? 実際に厚労省統計によると、減少傾向にあった新

    ブラック企業が経済的に非合理な4つの理由
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/09/17
    とりあえず日銭を稼ぐのでせいいっぱい、的な。/「みんなで幸せになりましょう」は甘っちょろくないんだよな。見え透いていても寒いので、難しい。