タグ

2008年4月11日のブックマーク (20件)

  • 第12回 「オファーが入りまして……」――日本語でしゃべってくれ!

    「先生、実は、都内の企業からプレゼンテーション研修のオファーがありまして。7月7日の日程で可能ならばアサインさせていただきます。よろしいですか? では、早めにフィックスいたします。オリエンテーションのあとスタッフにヒアリングしてアジェンダセッティングするというプロセスを先方に伝えたところウエルカムだということです。もちろん私もアテンドします」 ここは欧米か! と突っ込みを入れたくなりますね。 最近、私もずいぶん慣れてきましたが、初めのころはよく分からなくて聞き直した ものです。こういう言葉を使うと「ちょっと仕事ができる俺」のような気分が味わえるのかもしれませんが、普通に分かりやすく話してくれたほうがよほど好感をもてます。 「ということで、グロスつまり総額1000万円でコンセンサス、合意が得られたわけです。重要なことはカスタマー・オリエンテッドすなわち顧客志向です」 カタカナ語は許容できても

  • グーグルとFacebook、SNSのデータ共有化を目指すDataPortabilityに参加

    文:David Meyer、Caroline McCarthy(ZDNet.co.uk) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル2008年01月10日 12時06分 GoogleとFacebookは、各種のソーシャルネットワーキングプラットフォームを横断してユーザーのIDやデータ管理を統合することを目指す団体DataPortabilityに参加することを表明した。 DataPortabilityのウェブサイトによると、同団体の目的は「あらゆる既存の技術とイニシアチブを統合してエンドツーエンドのデータポータビリティを実現するリファレンスデザインを生み出し、このデザインをデベロッパー、ベンダー、エンドユーザーのコミュニティーに普及させること」である。DataPortabilityに参加を表明しているその他の企業には、ソーシャルネットワーキングサイトのLinkedInやPlaxoがある。 Da

    グーグルとFacebook、SNSのデータ共有化を目指すDataPortabilityに参加
  • 情報メディア学会: JSIMS

    情報メディア学会第7回研究大会のお知らせ 情報メディア学会では「変革期の情報メディア―記録メディアの歴史と保存」を基調テーマにして下記の要項で第7回研究大会を開催します。参加希望者は、下記によりお申し込み下さい。非会員の参加も歓迎いたします。 ■基調テーマ:「変革期の情報メディア―記録メディアの歴史と保存」 ■研究会概要 □日時:2008年6月28日(土)10:00~17:30 □会場:東京大学山上会館 住所:〒113-8654 東京都文京区郷7-3-1 地図:http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html 交通手段: ・郷三丁目駅(地下鉄丸の内線・都営大江戸線)から徒歩13分 ・湯島駅又は根津駅(地下鉄千代田線)から徒歩13分 ・東大前駅(地下鉄南北線)から徒歩7分 □参加費:正会員 1,000円:学生会員 500円:非会員

  • How To Educate? - la_causette

    インターネット上の有害コンテンツの流通規制に関して,そんなことをせずとも,青少年に対して情報教育をしっかりすればよい的な見解がネット上では散見されるようです。 ただ,「有害コンテンツ」をせっせと青少年に送りつけることを容認しつつ,それでも青少年たちが悪い大人たちの犠牲にならないように情報教育を行うというのは,言うほど簡単なことではありません。といいますか,誰が,誰に対し,何について,どのようにして,どの程度の時間を費やして,誰の費用負担で,情報教育を行うのか,そしてそれはどの程度の実効性をもつのだろうかということを考えると,実は絶望的になっていきます。コスト的なことを考えた場合には,人海戦術的にホワイトリストを作っていった方がまだ安上がりなのではないかと思うくらいです。 もちろん,ネット事業者の視点からみれば,コンテンツの流通規制を行うためにはそれを実現するための技術開発・運用等にかかる負

    How To Educate? - la_causette
  • 青空と笑顔:フリースペース改造計画! - livedoor Blog(ブログ)

  • 20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、livedoor Blog を担当しています佐々木です。 「livedoor Blog」プロジェクトの定例会議は、検討する議題が山積みで関係者も多く、いつも20名を超すスタッフが集まります。ですが、長時間の会議はデメリットしか生みませんので、“会議は週に1回1時間だけ”と制限を決めて、そのなかで効率的な会議の方法を試行錯誤しています。 そこで今回は、「アジェンダの作成方法」に焦点をあて、“ライブドア流”会議術の一端をご紹介したいと思います。 【01】アジェンダは前日のうちに関係者にメールする 会議で使用するアジェンダは、前日のうちに関係者にメールして目を通してもらい、補足がある場合には事前に受け付けます。 そうすることで、参加者が予習をするようになり、会議での話がスムースになります。また、アジェンダの内容によって「今回は欠席する」という判断がしやすくなるのもメリットで、参加して

    20名超の会議を必ず1時間で終わらせる“ライブドア流”会議術 - livedoor ディレクター Blog
  •  ミクシィ利用規約の第18、19条がユーザの反発を呼んでいる。 - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)

    このことをアメリカのブロガーに話したら、B-net(C-netのいとこサイトらしい)に載った。 Mixi IP Fight: Who Owns Social Media Content? (MixiのIP論争:ソーシャルメディアのコンテントは誰のもの?) アメリカでもJポップが好きだったりして、ミクシィに入りたがってる子はけっこういるようだ。「誰かお願いだからインバイトして〜」という書き込みなどをたまに見る。 英語版ウィキペディアのミクシィのエントリーでも、「Mixi利用規約」のことが最後の方にちょこっと載っている。 使いやすくて、いいサービスなのになぁ。賢明な意思決定をしてほしいなぁ。 最近はSNSを使って連絡をとる人が増え、またgmailなどウェブメールの方が便利になってきて、プロバイダのメールアドレスを使う人が減ってきているようだ。 件のミクシィの規約は読みこんでいないけれど、アップ

     ミクシィ利用規約の第18、19条がユーザの反発を呼んでいる。 - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)
    shinyai
    shinyai 2008/04/11
  • http://www.businessweek.com/magazine/content/08_16/b4080054303377.htm?chan=top+news_top+news+index_technology

  • 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote

    Evernoteは、ひさびさに現れた超弩級のWebサービスかもしれません。なぜなら、従来のオンライン系のメモツールの弱点が全部つぶしてあるからです。 最初は、Evernoteに関しては、ちょっと勘違いをしていました。それは、以下のTechCrunchの記事のイメージが強かったせいです。 リンク: TechCrunch Japanese アーカイブ >> Evernoteで自分の脳を拡張する(プライベートベータご招待). Evernoteを使うと、ウェブページの好きな部分を選択してクリップしたり、カメラ付携帯で撮った写真をPCやウェブに送ることができる。 たしかに、Evernoteのクリップ機能はすごい。でも、私は当分そのクリップ機能を使いことはないと思います。なぜなら、私には既にtumblrがあるからです。 ところが、クリップ機能というのは、Evernoteのすさまじさのごく一部でしかなか

  • メモは全部Evernoteに集約することした

    Evernote、インストールしてからというもの、見事に毎日使っています。 リンク: 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote. 上のエントリーには書いていなかったことが2つあります。 Evernoteへのメール投稿 Windows Mobile まずは、メール投稿。これは、この機能がないわけないと思っていたのですが、ちゃんと確認していませんでした。 Evernoteにログインすると、Settingsという欄があります。 ここには、自分のアカウント情報などがあるのですが、そこにEvernoteにメールで投稿するための自分だけのユニークなメールアドレスが記載されています。 私の場合、Evernote投稿用のアドレスは、ケータイに登録してあります。To doのアラートではない思いつきの(でも重要な)メモについては、以前は自分のGmailのアドレスに送っていたのですが、やっぱりメールに

  • もう俺、Evernoteでいいや - @i2kのブログ

    ここしばらく4台のMacを取っかえ引っかえ使うという生活が続いていて、データの同期が死活問題になっています。基的なポリシーは「デスクトップ百景」に書いた通りですが、ちょっとしたメモを同期するのが意外に面倒な気がしてきました。一時はGmailのドラフトに書いたりしてたんだけど、ネットがないところでは無力。むしろネットがないところで浮かぶような思いつきを残しておきたいわけで。 そんな感じでいろいろ調べていると、海の向こうでは生産性向上支援の名の下に、メモのマネジメント専用のソフトがいくつかありました。で、しばらく使っていたのが「Yojimbo」なるイカした名前のソフト。メモの自動保存やウェブクリッピングなど、Windowsの名ソフト「紙」を彷彿とさせるつくり。しかも、すべての情報が.Macで同期できる。 これはすごいと思って30日のデモ期間をこれで過ごし、さてレジスト($40くらい)しようと

    もう俺、Evernoteでいいや - @i2kのブログ
  • 教員免許更新 講習は多彩 効果は… : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 皆様はじめまして! – 初音ミク公式ブログ

    今年の4月1日からクリプトンで働き始めたkenです! わからないことだらけの新人ですが、皆様と一緒に、色々なことにチャレンジしていきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします! 実は僕、結構大きなプロジェクトに参加することになりまして、今後皆様からご意見を頂戴しながら、そのプロジェクトを進めていきたいなぁと考えています。 肝心の中身は追って報告していきますので、その際は、皆様よろしくお願いいたします! (け)

  • 白い光の中に : Kenzooo Blog

    以前に2008年度敬大の入学式についての記事を 記し、その追記ではないですけど、 2008年度卒業式の様子を記す。 卒業式は3月の下旬、聖籠町ホールにて行われた! 入学式の静けさとは一転、卒業者の晴やかで清楚な衣が これからの旅立ちを祝しているようだった。。。 『旅立ちの日に』は歌いませんでしたよ(笑) また、入学式とは違い、当校の先生と多数接触、、、 生徒思いの先生はやっぱり分かるなぁ〜 卒業生を無事におくりだしたいと思う精神が 行動化させたんだろうなぁ〜 これは教員の立場にたって考えれば自然なこと、 だけど!・・・管理人もいつかそんな存在になりたい、かな

    白い光の中に : Kenzooo Blog
  • 米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生

    米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。 スクープするために「劣悪な24時間競争」強いられる 著名ブロガーの相次ぐ死亡を挙げて、「デジタル時代の労働搾取」と報じたのは2008年4月6日のニューヨークタイムズ。記事によれば、Russell Shaw、Marc Orchantといった著名ブロガーが心臓発作や血栓症などで相次いで死亡。公式な診断書では「ブログ」が死因とはされないものの、周囲でブロガーの劣悪な労働環境の危険性がささやかれているというのである。 同紙によれば、なかでも競争が激しいのはテクノロジーやニュースについてのブログで、企業のスキャンダルや新製品ニュースをスクープするた

    米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生
  • tumblrの7つのコンテンツ « ZeroMemory

    tumblrの持っている隠れた新しいところはブログのコンテンツを7つに大別したところだ。 tumblrはpostの種類を7つにわけた。ふつうの文章、写真、引用、リンク、チャット、音楽、映像。 もちろんtumblr以前にもこれらのコンテンツをブログに投稿することはできた。でもそれはふつうの文章の中に何のマークアップもされずに入っていたので、キカイにはそのpostの内容がなんなのかはわからなかった。たいていのブロギングプラットホームにはカテゴリという概念があって、その投稿が何についての投稿なのかを示すことはできたが、これはニンゲンが読むためのものだった。キカイには投稿の内容を知る術がなかった。 tumblrはProjectionist: A tumblelogに感銘を受けて作られたらしい。そしてブログに投稿できる形式を7つに制限した。おそらく、投稿するときの利便性と、投稿された内容に合わせて最

  • 中学の後輩のヤ○ザ - mono-monologue

    shinyai
    shinyai 2008/04/11
  • spreadingfunkyness.com

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! spreadingfunkyness.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch | Startup and Technology News