タグ

2007年10月19日のブックマーク (6件)

  • 続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    情報カスケードという言葉があって、まあ一般的には「情報不足の状態から積み重なる判断が、最終的に真実とは程遠いまったく違った結論に至り、それが信用される過程」って意味合いで使われるかな、と。 で、まず亀田問題を例に取るけど。フルボッコ先の対象としてのクオリティは非常に高い。日人はたいていああいうのが好きではないが、目新しさを感じているときは持ち上げられて注目される傾向にある。日人でなくてもそうだ、日社会以外でも存在する、という議論もあるけど、まあその辺は広告業界に詳しい人がそのうちはっきり否定するだろうし、そう思っている人はその他大勢だろうからまあいいや。 私の思うところ、社会問題としての亀田問題というのは、放送法で公的に保護されている業界であるテレビ局が、反社会勢力と結びついて興行を行っている亀田ジムを持ち上げ、その過程で、公共の電波に暴力団が一同に介している映像を国民に流した、とい

    続・日本社会はフルボッコ先を求めている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    shiranui
    shiranui 2007/10/19
    同意
  • ある個人史の終焉 -after game over

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    ある個人史の終焉 -after game over
  • 株式会社オープングルーヴ

    tracpath(トラックパス)は、Git / Subversion のホスティングサービスです。ソフトウェア開発のソースコードを一元管理し、チームでソースコードを安全に共有します。 クラウド時代のITは、できるだけ管理やツールにコストをかけず、クリエイティブなことに時間を集中させて、目的を達成することにあると考えます。成功している企業に共通するのは、誰でも参加できるフラットな仕組みを整えて知恵、能力、そして資源を一ヶ所に集めたほうが、一組織や一個人よりもはるかに大きなことを成し遂げられるというに気づいています。

    株式会社オープングルーヴ
    shiranui
    shiranui 2007/10/19
    定期巡回用のお気に入りの代わりに使ってました
  • 質問・テーマ別意見交換掲示板 [One Topic All View / 教育機関における上演と著作権(長いです) / Page: 0]

    立場:[中高教諭・演劇部顧問]  拠地:[関東]  以前から疑問に思っていることを質問します。 1.まえがき 私が運営に関わっている高校演劇の大会では、既成の戯曲を上演する場合には、事前に著作権者から上演許可を取り、配役や台詞の変更があればその分の許可も取るように指導しています。 創作者に対して敬意を払うという観点からも、生徒の著作権学習になるという点からも、そのことは自体は必要だと考えています。 2.質問の理由 しかし、最近で教育現場でも権利関係のチェックが厳しくなり、生真面目に考えれば著作物を用いて生徒が上演活動をすることはできなくなってしまいそう空気も生まれつつあります。生徒は先達の作品を自分で上演してみることで学んでゆくわけですから、それでよいのかという疑問が膨らんできました。 3.質問の前提となる私の理解 なぜ、中高生が著作物を用いて作品を上演するのに(道義的・教育的な理由は別

    shiranui
    shiranui 2007/10/19
    掲示板での高校演劇と38条の関係の議論。文化庁著作権課への電話相談の話あり
  • 権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary

    昨日のNEWS23で「高校の文化祭 生徒の演劇に著作権料?」という特集をやっていました。 文化祭での演劇の上演に著作権料を要求されるケースが増えているとのものでした。 もちろん、著作権法第38条第1項で、非営利かつ無料の上演には著作権者の権利は及びません。*1 2年前に都立青山高校に対して、著作権料を払うようにとの連絡をした著作権管理会社のインターナショナル・ミュージカル新社の西村英方社長がインタビューに答えていて、文化祭では上演時間の関係でオリジナル作品を短縮版に改変している、「同一性保持権を侵害しているので、教育目的であっても著作権料を支払うべきだ。払えないというのなら、あきらめてもらうしかない」という趣旨のことを述べていた。 このケースであれば、「やむを得ない改変」で争うこともできるとは思うが、学校が裁判沙汰にはしたくないだろう。そのために、「権利者」の言い分を飲まざるを得なくなる。

    権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary
    shiranui
    shiranui 2007/10/19
    全国高等学校演劇協議会に実情記述あり。「人数の調整や60分以内に上演しなければならないなどの制約の多い高校演劇では、上演脚本のカットや改変をしなければならないケースが多く」http://koenkyo.org/ensou94/chyosaku.html
  • らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?

    著作権はいったい誰を幸せにするのか? ネットの話題に、著作権問題が無い日がありません。著作権は今では誰もが関わりを持つもの。こうしてブログを読み書きしてるだけでも、それは著作物のやり取りになります。関心を持たないわけにはいかなくなってるんですね。 しかし、その著作権。いったい誰を幸せにしてるのでしょうか? もちろん著作物の保護は重要です。お金がまわらなければ、作品を作り続ける事ができなくなります。 ですが、「著作者にお金をまわす」方法は著作権だけなのでしょうか? そして当にお金がまわっているのでしょうか? 今回はいくつかの事例をあげながら、「著作権は誰を幸せにするか」を考えようと思います。 著作者と出版社 そもそも著作権とはどうやって生まれたのでしょうか? 著作権の歴史 上のサイトによれば、グーテンベルグの活版印刷による大量印刷の実用化後、1710年になって海賊版規制のために考え出された

    らばQ : 著作権はいったい誰を幸せにするのか?
    shiranui
    shiranui 2007/10/19
    学生時代に熊本に来るアーティストが少なかったのでライブで聴いてなかったっす。ちなみに条文上は引用権とか私的使用権とかの「権利」はないので、侵害と書くと突っ込まれます